詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "説明のギャップ"
11件中 1-11の結果を表示しています
  • 出井 勇人
    日本神経回路学会誌
    2022年 29 巻 2 号 41-51
    発行日: 2022/06/05
    公開日: 2022/07/05
    ジャーナル フリー

    神経発達障害の神経レベルと認知行動レベルの特性について,観察に基づいた生物学的知見が蓄積されているが,これらの間には

    説明のギャップ
    が存在する.計算論的精神医学では,脳の計算モデルを使用することでこの課題にアプローチし,症状形成メカニズムの統合的な理解を試みている.特に予測情報処理理論に基づいた計算モデルの枠組みでは,感覚刺激あるいはその原因(環境)に関する情報精度(不確実性)の推定異常が,自閉スペクトラム症を含む神経発達障害と関与していることが示唆されている.しかし,症状形成における学習発達の側面や身体性(脳–身体–実環境の動的相互作用)についてはおおよそ考慮されておらず,抽象的な議論にとどまってきた.本稿では,階層的な予測情報処理を行う再帰型神経回路モデルを用いた神経ロボティクスの枠組みで,神経発達障害の神経レベル,計算レベル,認知行動レベルの,学習発達を考慮した形での橋渡しを試みた一連の研究を紹介する.また,それらの研究知見に基づき,神経発達障害のequifinal性と多様性について考察する.

  • 山下 祐一
    日本神経回路学会誌
    2022年 29 巻 2 号 37-40
    発行日: 2022/06/05
    公開日: 2022/07/05
    ジャーナル フリー
  • 国里 愛彦
    基礎心理学研究
    2021年 40 巻 1 号 50-53
    発行日: 2021/09/30
    公開日: 2021/12/14
    ジャーナル フリー

    Computational psychiatry is an interdisciplinary field that applies computational approaches to the research of mental disorders. The four types of generative models used in computational psychiatry and the benefits of using generative models were explained. As an example of computational psychiatry research, a latent cause model in the return of fear was explained. Latent causal models are generative models of the process by which organisms infer latent causes from observed data, and can explain fear conditioning. As the future challenges in computational psychiatry, the making open of data, analysis codes, and materials and methods for accumulating knowledge about computational psychiatry were discussed.

  • 国里 愛彦, 片平 健太郎, 沖村 宰, 山下 祐一
    認知行動療法研究
    2022年 48 巻 1 号 1-10
    発行日: 2022/01/31
    公開日: 2022/04/01
    [早期公開] 公開日: 2021/08/05
    ジャーナル フリー

    本論文では、計算論的アプローチについて紹介する。計算論的アプローチとは、刺激と反応との間にある脳の情報処理過程を明示的に数理モデルにする研究手法である。この計算論的アプローチを精神医学研究で用いると計算論的精神医学となる。認知行動療法のモデルでは、刺激と反応との間の過程を言語的にモデル化しているが、計算論的アプローチを用いることで、モデルの洗練化、シミュレーションを通した新たな現象・介入の予測なども可能になることが期待される。まず、本論文では、計算論的アプローチについて説明し、その代表的な4つの生成モデルについて解説する。さらに、計算論的アプローチを用いた認知行動療法研究として、うつ病と強迫症に対して強化学習モデルを用いた研究について紹介する。また、計算論的アプローチを研究で用いる際の推奨実践法について、4つのステップに分けて解説する。最後に、今後の計算論的アプローチの課題について議論する。

  • 日本原子力学会シニアネットワーク連絡会(SNW)第9回シンポジウム報告
    林 勉, 金氏 顕, 石井 正則
    日本原子力学会誌ATOMOΣ
    2009年 51 巻 3 号 169-172
    発行日: 2009年
    公開日: 2019/06/17
    解説誌・一般情報誌 フリー

     世界が原子力推進の方向に大きく動き出している。わが国でも,原子力立国計画を確立し,推進の方向は打ち出しているが,社会のコンセンサスは必ずしも十分ではない。SNWはこれまでに,社会と原子力界とのコミュニケーションのあり方などへの認識を深めるための活動を進めてきた。第9回シンポジウムではこれを掘り下げて“国民は原子力の何に不安と思っているのか”を明らかにし,それらにどう対処すべきかについて討論した。シンポジウムでは多くの視点から,様々な不安要因と対応策が具体的に示され,これらを解決するには,社会システムとして総合的な取組みが必要なことを提起した。

  • ―強化学習モデルの観点から―
    国里 愛彦, 片平 健太郎, 沖村 宰, 山下 祐一
    心理学評論
    2019年 62 巻 1 号 88-103
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/11/22
    ジャーナル フリー

    Depression is a highly recognized mental disorder that has been widely studied. However, an essential understanding of depression has not been achieved. We conducted a narrative review to examine the mechanism of depression, based on the perspective of a computational approach. We focused on studies that used the reinforcement learning model. We reviewed the relationship between the parameters of the reinforcement learning model and anhedonia symptoms. The computational approach to depression is a new research field; therefore, we will also propose future topics for study on the basis of our narrative reviews. In particular, we discuss increasing the quality of our findings by using model-based reinforcement learning and the Bayesian inference models, and exploring the mechanisms of psychotherapy.

  • 小松 楠緒子, 山崎 喜比古
    保健医療社会学論集
    1997年 8 巻 40-48
    発行日: 1997年
    公開日: 2019/12/25
    ジャーナル フリー

    In this paper, we evaluate R.M. Veatch’s new physician-patient model. The model was first introduced in Veatch’s paper titled “Abandoning Informed Consent” in 1995. The core idea of this model is that the patient chooses the physician which shares the same deep value. The main purpose of establishing this model is to restrain physicians’ paternalism and to respect for the patients’ decision making right more strictliy. This model has weak points. The main is that it costs high. Finally, we present our approach to improve the model.

  • 鈴木 啓介
    人工知能
    2022年 37 巻 1 号 27-34
    発行日: 2022/01/01
    公開日: 2022/01/01
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 出井 勇人, 宗田 卓史, 山下 祐一
    人工知能
    2023年 38 巻 6 号 833-840
    発行日: 2023/11/01
    公開日: 2023/11/01
    解説誌・一般情報誌 認証あり
  • 加藤 郁佳, 下村 寛治, 森田 賢治
    日本神経回路学会誌
    2022年 29 巻 2 号 52-64
    発行日: 2022/06/05
    公開日: 2022/07/05
    ジャーナル フリー

    本稿では,強化学習を用いた依存症の計算論的精神医学研究について紹介を行う.依存症は,物質の摂取や高揚感を伴う行為などを繰り返し行った結果,それらの刺激を求める耐えがたい欲求や,得られないことによる不快な精神的・身体的症状を生じ,様々な損害を引き起こしてもやめられない状態に陥る重大な精神疾患である.この疾患の理解と治療法開発のために,臨床研究による病態の解明やマウスなどを用いたモデル動物によるメカニズムの解明が進められているが,本稿ではそれらの知見を元にして数理モデルを構築する研究アプローチを取り上げる.まずは導入として筆頭著者らが開発した計算論的精神医学研究データベースの使用例を示しつつ,主眼である依存症研究においてどのような数理モデルが多く用いられてきたのかについて分析する.その後,最もよく研究されている強化学習を用いた依存症の行動的特徴に関する具体的な研究の流れを紹介する.最後に,筆者らが最近提案した,非物質への依存(ギャンブル・ゲームなど)にも適用可能な計算論モデルの一例として,successor representation(SR)と呼ばれる状態表現を用いた依存症の計算論モデルを紹介する.今回紹介する研究は強化学習過程における状態表現に着目しており,不十分な状態表現を用いることで適応的でない報酬獲得行動につながるという観点を提示し,物質/非物質に共通する依存のメカニズムの解明などに寄与することが期待される.

  • 山下 敦久
    こころの科学とエピステモロジー
    2021年 3 巻 1 号 73-92
    発行日: 2021/05/08
    公開日: 2021/05/25
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
feedback
Top