詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "豊泉周治"
36件中 1-20の結果を表示しています
  • 吉田 純
    社会学評論
    2001年 52 巻 3 号 439-440
    発行日: 2001/12/31
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
  • 長谷川 裕
    教育目標・評価学会紀要
    2017年 27 巻 27 号 29-38
    発行日: 2017年
    公開日: 2023/11/30
    ジャーナル オープンアクセス
  • 小布施町と桐生市のまちづくり運動の比較を通して
    島田 昭仁
    都市計画論文集
    2007年 42.3 巻 319-324
    発行日: 2007/10/25
    公開日: 2017/02/01
    ジャーナル オープンアクセス
    これまでの都市計画の既往研究においても住民の合意形成手法について論じてきたものがあるが、それらは技法として紹介することに目的が置かれ、その手法の合理性についてはほとんど検証されてこなかった。そこで、この論文は、実証的なフィールド調査の裏づけを踏まえて「まちづくりイベント」の担い手を分析し、コミュニティの意思決定のメカニズムについて、従来の都市計画にはなかった「参加の組織化」という視点を加えて新たな形で表現することを試みる。そのメカニズムとは、運動の担い手が限られた参加機会の中で交代されていく点に着目したものであり、その交代が秩序だった形で可能にする共同態の存在によって説明されるものである。
  • 豊泉 周治
    社会学評論
    2000年 51 巻 3 号 363-364
    発行日: 2000/12/30
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
  • ―森美智代による問題提起への応答として―
    篠崎 祐介
    教育学研究ジャーナル
    2015年 17 巻 31-39
    発行日: 2015/11/30
    公開日: 2017/02/17
    ジャーナル フリー

    The purpose of this study is to examine the validity of Michiyo Mori's criticism of the acceptance of Habermas's theory in language pedagogy. Mori examined the communication theory of Habermas and denied its validity as an analytical framework of language activities. Mori offered a number of objections, not only regarding the area of "speaking-listening," but also about the incorporation of communication theory into language education. An examination of these discussions revealed three results contrary to Mori's objections. First, Habermas's communication theory has significance as an analytical framework of language activities. Second, emotion is positioned in the communicative act. Third, the communication theory considers "otherness." Additionally, this research illustrates that communication theory has significance because it includes the opportunity to receive "otherness."

  • 岡田 秀二
    林業経済研究
    2001年 47 巻 1 号 3-10
    発行日: 2001/03/15
    公開日: 2017/08/28
    ジャーナル フリー
    本稿は中山間地域の現局面を構造的に把握することを課題としている。中山間地域は85年まではわが国資本主義の周辺的位置づけにあり,その限りでわが国資本主義と一体のものとして機能していた。しかしグローバル段階を迎えると世界システムの中に解き放たれ,経済的側面からは長期化する不況も手伝って壊滅的状況にある。しかし一方では,国家の相対化の中での政策的多様化が中山間地域を様々に性格づけるとともに,新たな消費空間としての資本進出があったり,環境面から新しい政策ツールが示されたり,これまでになく複雑な連関構造の中にある。こうして今日の中山間地域問題は,近代そのものが抱えた危機的問題,すなわち経済的格差拡大問題,環境問題,人間性喪失問題などを全て抱えると同時に,ポスト・モダン的発想からの夢空間としての評価が与えられる等,日常的住民の生活世界の存立そのものが危ぶまれるところにその中心がある。危機への対応は,この住民の生活世界を守ることであるが,そこでは住民がまたグローバルの中での世界市民として,地域内外の私的領域内においても,私的領域と公的領域の間においても対話的行為の重要性を認識し対拠することが必要である。
  • ―ポスト・ハーバーマスの批判的社会学へ向けて―
    土場 学
    理論と方法
    2000年 15 巻 1 号 117-134
    発行日: 2000/06/30
    公開日: 2016/09/30
    ジャーナル フリー
     ハーバーマスは、『認識と関心』において、理論と実践の統一的な研究プログラムとして批判的社会学(批判的社会理論)を構想した。そこにおいてハーバーマスは、認識を導く関心というアイデアをもとに、技術的認識関心に導かれる科学、実践的認識関心に導かれる解釈学、そして解放的認識関心に導かれる批判的社会学という認識類型の認識人間学的な正当化を試みた。しかしこの構想は、ハーバーマスの学問的営為のなかで、認識論からコミュニケーション論へというコミュニケーション論的転回によって放棄されることになった。そしてそれと同時に、理論と実践の統一という要請も断念されることになった。この構想の綻びは、ヘーゲル-マルクスの歴史哲学を継承した「人類主体」という実体概念を認識の最終審級に置く主体哲学に淵源する。しかしながら、こうした主体哲学を放棄するならば、アイデンティティ(自立性)を確立する政治的過程としての「承認をめぐる闘争」にその立脚点を据え直すことによって、理論と実践の統一という要請を断念することなく新たな批判的社会学を構想しえるはずであり、実際今日の批判的研究はかつてのモダニズム/ポストモダニズムという対立軸を越えてこうした構想に収斂しつつある。
  • アレグザンダー「市民圏」論の検討をもとに
    兼子 諭
    社会学評論
    2014年 65 巻 3 号 360-373
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/12/31
    ジャーナル フリー
    本稿は, アレグザンダーの「市民圏」論の検討によって, 公共圏論の理論的な刷新を図ることを目的とする.
    公共圏論に大きな影響を及ぼすハーバーマスは, 公共圏を公論形成の領域と規定する点ではマクロ的な観点を保持する. だが, 直接的な対話による了解を志向する討議を公共圏におけるコミュニケーションのモデルとすることから, 民主的社会における市民の意思形成とマクロレベルでの政治プロセスの接続という点で理論的困難を抱えている.
    これに対してアレグザンダーは「市民圏」概念を提唱する. 彼は, 市民圏におけるコミュニケーションを, 討議から, 感情的な共感に訴えることでオーディエンスからの承認を求めるパフォーマンスに代替することを主張する. 彼に従えば, 基本的なコミュニケーションをパフォーマンスとして捉えることこそが, 民主的社会における公共圏のより適切な理論化につながる.
    理論的課題は多く, 公共圏におけるコミュニケーションがスペクタクルとして上演されることを肯定するだけという評価もあるかもしれない. だが, アレグザンダーの市民圏論が, 現代の民主的社会と公共圏の関係に対する新たな洞察を可能にすると, 筆者は主張したい.
  • 篠崎 祐介
    全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集
    2012年 122 巻
    発行日: 2012/05/26
    公開日: 2020/07/15
    会議録・要旨集 フリー
  • ―生活世界と他者経験をめぐる危機を内破する知に関する序論的考察―
    清家 颯
    美術教育学研究
    2021年 53 巻 1 号 121-128
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/03/31
    ジャーナル フリー

    本論は,個の表現行為のひろがりが活動を応答的・対話的にすると捉える視座に立ち,子どもが他者とおこなう自己探究的な制作過程のコミュニケーション的行為に生活世界と他者経験をめぐる危機を内破する可能性の一側面があることを示した。現在にまで持ち越された美術教育に関する諸課題と現代社会の状況を捉えて,子どもの生きづらさに繋がる切実な課題の一因とその環境の変容状況に着目した。この状況の打破のために,当事者性を持ちながら,他者への想像力を働かせて関われるようにする教育的方途の必要性が示された。「自分の感じ方・考え方」で経験したことを言葉等を駆使してコミュニケートし,「語りがたい経験」を分かち合える場を自分たちで工夫して創出できる表現活動としなければならない。そこで起きるやり取りが契機となり,相手の全体性を深く知るきっかけとなる他者経験へとひらかれていくことが展望されるからである。

  • 亀山 純生
    森林科学
    2012年 64 巻 22-25
    発行日: 2012/02/01
    公開日: 2017/07/07
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 橋口 昌治
    社会政策
    2015年 7 巻 1 号 191-195
    発行日: 2015/07/25
    公開日: 2018/02/01
    ジャーナル フリー
  • ――政治委任意識と格差肯定意識に注目して――
    狭間 諒多朗
    ソシオロジ
    2017年 62 巻 1 号 79-96
    発行日: 2017/06/01
    公開日: 2021/06/04
    ジャーナル フリー

    今の若年層は将来に希望が持てず、それゆえに現在志向が強いのではないかという議論がある。ところが一方で、将来が見えづらいからこそ今の楽しみよりも将来のための努力を優先している若年層を想定することもできる。先行研究では、若年層において学歴が低いほど現在志向が強く、反対に学歴が高いほど現在志向が弱いという学歴差がこの二〇年の間に発生したことが明らかにされている。そこで、本稿では若年層における現在志向の学歴差がどのような問題を引き起こすのかを明らかにする。 本稿で着目するのは「おとなしい若年層」という問題である。社会構造的な問題によって若年層が社会的弱者に転落したにもかかわらず、社会に対して異議申し立てを行う若年層は少ない。その理由として現在志向が政治や格差といった大きな問題に対して受け身にさせているということが指摘されている。 本稿では、政治委任意識と格差肯定意識に注目し、現在志向、およびその学歴差との関連を分析する。 分析の結果、若年層において、現在志向が強いほど政治委任意識、格差肯定意識が強いこと、低学歴の若年層が現在志向を通して政治委任意識、格差肯定意識を強めていることが分かった。 低学歴の若年層ほど困難な状況に置かれている。本来なら政治に訴えかけ、格差縮小を求めるべきかれらの意識を現在志向が屈折させ、自らの利益と相反する方向へ導いてしまっていることがわかった。また、この関連は現在の若年層における学歴と現在志向の結びつきの強さに起因している。現在志向を弱めるために、低学歴の若年層が、今努力すればよりよい将来が得られるという見通しを持てる社会を作ることが重要である。

  • 若森 章孝
    季刊経済理論
    2013年 49 巻 4 号 32-42
    発行日: 2013/01/20
    公開日: 2017/04/25
    ジャーナル フリー
    Flexicurity can be defined as an employment strategy to enhance flexibility and security in labour market. The current European economic crisis, triggered by American financial crisis, has been putting on a stress test to flexicurity-policy itself. There seems to be five types of flexicurityclusters: Nordic cluster (Sweden, Finland, Denmark), Continental cluster (Germany, France), Southern cluster (Spain, Italy, Portugal, Greece), Anglo-Saxon cluster (UK, Ireland), and Eastern cluster (Poland, Hungary, Rumania). Among different clusters, the Southern cluster, Anglo-Saxon cluster and Eastern cluster have been damaged so much. And it is remarkable that the Continental cluster has been less damaged than the Nordic cluster in the crisis. Nordic cluster is still keeping the lowest unemployment rate. However, the gap between the Continental and the Nordic countries becomes narrower during the crisis. The European Commission has valuated the Danish flexicurity and promoted it as a proto-type of flexicurity model in Europe. However it becomes clear that Danish flexicurity has not been working well and can not re-organize labour market and adjust it to the current crisis. Being in contrast, German flexicurity is re-evaluated because of the slightest increase of its unemployment rate. While the Danish flexicurity has been focusing on free hiring and firing, generous social protection and active labour market policies, German flexicurity combines employment protections with subsidized internal adjustments. The Danish model as the prototype of flexicurity, promoted by the European Commission, does not pass the test imposed by the crisis and loose its momentum. This implies that the flexicuritypolicy requires more-profound revision. A central question is whether flexicurity remains a useful strategy or not. One of the alternatives to flexicurity is the concept of "transitional labour market". The transitional labour market approach affirms "protected transition" in labour market.
  • 横井 敏郎
    日本教育政策学会年報
    2015年 22 巻 92-101
    発行日: 2015/07/15
    公開日: 2017/06/20
    ジャーナル フリー
    The time taken to transition from school to work is lengthening and becoming more unstable for young people. There have not been good surveys of early school leaving and effective strategies for reducing the number of high school dropouts in Japan, although it is one of the most important educational issues. We conducted interviews in depth for about 60 high school leavers and analyzed early school leaving as a phenomenon of social exclusion. The European Union is implementing countermeasures. In the case of Denmark, they have set up career guidance centers over the country and there are schools which provide a second chance for early school leavers. We should conduct surveys on early school leaving, construct high schools more relevant for disadvantaged students, and provide a second chances for early school leavers to study again, which is including high schools, vocational schools and alternative schools. Social exclusion is one of the indispensable themes for development of studies on educational policies, though it has not been seen such a significant one in Japan.
  • 在日朝鮮人教育の実践記録のテキスト分析
    倉石 一郎
    ソシオロジ
    2000年 45 巻 1 号 73-91,129
    発行日: 2000/05/31
    公開日: 2016/11/02
    ジャーナル フリー
     This paper concerns the positive contributions of the study of the children and the education of Koreans-in-Japan to the insights into their ethnicity and identity in general.
     The author thinks that the educational practice itself is some kind of inquiry held by the practioners. Then, the study of educational practice at the educational place means the "re-telling" process of the practioners' pre-existing tales of inquiry. And what the sociological study of educational practice can do is the visiblizing of the social and communal natures of pre-existing tales. From this point of view, in this paper the author analyzed two texts, both of which are the records of the education of Koreans-in-Japan students written by the Japanese teachers.
     In the result, there are two major findings. First, the pre-existing tale itself is the cultural artifact and involve the master narrative, "tales of epiphany" (in other word "tales of coming-out"). This narrative is constituted by three parts: beginnings, story of educating, ending. The beginning part is the most crucial, because this is where the record-writers must make the settings and backgrounds of inquiry. Here the writer send the signs to the readers to use the tacit storied knowledge, such that Korean students always hide their ethnic name and ethnicity, which is called "codes" in this paper. The second point is that the tales of inquiry held by the practioners itself have the moment of "re-telling the other tales". This means that the discourse of educational practioners have a power to prevent the routinizing to the repetition of the closed language game.
  • 哲学
    1995年 1995 巻 45 号 302-315
    発行日: 1995/04/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
  • ランニングに関する実証的研究の可能性
    東方 美奈子
    スポーツ社会学研究
    1997年 6 巻 45-57,126
    発行日: 1997/03/20
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    本稿は,「体験としてのスポーツ」の実例としてランニングをとりあげ, 6人のランナーに対するインタビュー調査と, マラソンに関する実証的研究である原田の『マラソンの現象学』とをつきあわせることで, その体験に対する分析を深め,「体験としてのスポーツ」の実証的研究を試みた。特に, 体験における「実存的レベルの身体」と「社会的身体」に注目して考察を行った。
    その結果, 第1に, フルマラソン体験において重要なのは, 社会的痩身によって「実存的レベルの身体」に還元されたランナーが他者と交流する点ではなく,「実存的レベルの身体」において自己を発見することであり, その結果ランナーは確かな準拠点に基づいた解釈図式によって, アイデンティティと現実世界を再構成することができる。
    第2に, 走ること自体に対するイデオロギーはフルマラソンのその場だけで生成されるのではなく, 日常的なランニングとの関わりの中から再解釈されるため, 日常的なランニングにも目をむけなければならない。
    そしてこの2点から, アイデンティティと現実世界の再構成の過程は, 社会的意味の網が張りめぐらされた日常生活の中で反省的にマラソン体験を捉えることから行われるため, 社会的意味の影響を受けざるを得ないこと。そこではすでに社会的意味がしみこんでいる「社会的身体」との葛藤の末, 新たに獲得した解釈図式を利用して, 既存の社会を読み替えることにより, 社会の圧力をかわす戦術が施されることが分析できる。
    以上の結果から,「体験としてのスポーツ」を捉える過程では, 体験における「実存レベルの身体」と「社会的身体」のメカニズムが見いだされる可能性が示唆された。
  • 豊泉 周治
    哲学
    1983年 1983 巻 33 号 148-158
    発行日: 1983/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
  • ——B・バーンスティンの〈教育〉装置論に依拠して——
    鳶島 修治
    年報社会学論集
    2010年 2010 巻 23 号 118-129
    発行日: 2010/08/30
    公開日: 2015/06/12
    ジャーナル フリー
    This paper examines the significance of the re-definition of “zest for living (ikiru chikara)” focusing on how the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) used the results of international academic assessments to justify a change in education policy. By redefining the “zest for living”, MEXT was able to allege a consistency of policy ideals despite a substantive policy change from relaxed (yutori) education to competitive education. Thus the re-definition of “zest for living” is important to MEXT. This paper shows that the validity of maintaining the ideal of “zest for living” (through the re-definition) depends on differential use by MEXT of the national results of two international assessments (PISA2003 and TIMMS2003).
feedback
Top