詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "越智信義"
6件中 1-6の結果を表示しています
  • 田中 実, 古本 精信, 木原 均
    日本鉱業会誌
    1985年 101 巻 1172 号 650-652
    発行日: 1985/10/25
    公開日: 2011/07/13
    ジャーナル フリー
  • 長谷川 正巳, 伊藤 浩士, 二宮 直義, 新藤 敏晴, 石丸 直之
    日本海水学会誌
    1998年 52 巻 1 号 22-27
    発行日: 1998年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    有効加熱面積3m2の小型晶析装置を用いて, 所望粒径の製品結晶を生産するための操作条件を見い出す方法としてニューラルネットワークモデルを検討した. 製品結晶粒径は蒸発速度, 結晶懸濁密度, 缶内液組成, 種晶粒径および添加速度によって良好に相関され, 任意に設定した操作条件で推定した製品結晶粒径と実測値は10μmの範囲内で一致した.
  • 越智 信義, 佐野 文夫
    日本鉱業会誌
    1984年 100 巻 1159 号 840-842
    発行日: 1984/09/25
    公開日: 2011/07/13
    ジャーナル フリー
  • 池田 一清, 越智 信義, 山田 文彦, 迎 俊則
    日本海水学会誌
    1992年 46 巻 4 号 268-274
    発行日: 1992年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    現在, 粒径制御の分野は, 晶析理論の導入により大幅に向上してきた. 装置仕様による, 所望粒径の制御性および成長・核化の機構がある程度解明できた.
    これらを要約すると次のようになる.
    (1) 逆循環方式
    正循環方式に比べ滞留時間が長いので, 相対的に粒径は大きくなる. 一方, 粒径制御では, 突沸による核化のリスクが極めて少ないことから, 温度過飽和度をできるだけ大きくとることで, 粒径は増大できる. しかし, 凝集晶に関しては, 未解決の部分を残しているので注意すべき点がある.
    (2) 正循環方式
    ある循環流量において, 生産速度を変化させても核化速度はほとんど同じで (表-2), この場合, 生産速度が大きいほど, 粒径および凝集晶は増加する傾向である. 一方, 循環流量を下げた場合, 過飽和度が増加し液面の突沸による核化の促進で粒径小となる. このときも, 凝集晶は増加するので注意しなければならない.
    実際には蒸気負荷および, 給液かん水濃度の変化による粒径サイクリング現象が存在し, 今後はこれらに対応する制御技術が要求される.
  • ─海水科学の魅力と学会の貢献─
    尾上 薫
    日本海水学会誌
    2011年 65 巻 6 号 336-342
    発行日: 2011/12/01
    公開日: 2012/08/31
    ジャーナル フリー
  • 昭和期の新聞棋戦事業を対象として
    執行 治平
    マス・コミュニケーション研究
    2020年 97 巻 163-179
    発行日: 2020/07/31
    公開日: 2020/09/26
    ジャーナル フリー

     Media history scholars have looked at ‘media events’, events held by the

    media industry (newspaper companies, radio stations and broadcasting

    stations), and investigated their roles in mobilizing the masses,

    popularizing unfamiliar Western genres, and evoking nationalism in the pre-

    war era. However, little research has been undertaken on the relationship

    between these events and the audience/readers.

      In this paper, we aim to understand how the media industry promoted the

    participation of audience/readers and made impact on them during the

    Showaera.

      In particular, we decided to compare Shogi (Japanese chess) events

    held by Yomiuri Shimbun during the Showa-era with Shogi events held by

    Yorozuchoho during the Meiji-era.

      In these events, Shogi players were invited and paid monetary rewards

    for playing games. Game records (moves on the chessboard) were printed

    in the Shogi columns in both newspapers. Based on these columns, we

    compared the audience/readers in each era.

      In the Meiji-era, participation of the audience/readers was limited due to

    the column’s features. Firstly, it was necessary to clip the Shogi columns and

    use them with a chessboard, which made it difficult for inexperienced players

    to read them. Secondly, little information was added to the game record, so

    only skilled players who were highly motivated could understand the

    columns.

      In contrast, participation increased dramatically in the Showa-era. Firstly,

    the columns took up more space and contained much more information than

    before. Secondly, column writers tried to increase readability by applying a

    prose style inspired by popular fiction. This separated ‘reading’ from other

    activities, such as clipping and using a chessboard, and made it an enjoyable

    activity in itself. As a result, such efforts succeeded in attracting not only

    novices but also people unfamiliar with Shogi.

feedback
Top