詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "趣味の園芸ビギナーズ"
3件中 1-3の結果を表示しています
  • 佐藤 幸子, 栗原 宏美, 南波 美穂, 民谷 万里子
    日本食育学会誌
    2009年 3 巻 4 号 347-353
    発行日: 2009/10/25
    公開日: 2017/10/07
    ジャーナル フリー

    In order to improve parental skill in nutritional knowledge at home and to produce well educated leaders involved in nutrition, we designed a seminar style dietetic curriculum for students who strive to become dieticians in Toita Girls’ Junior College Department of Nutrition and Food. In this research, we have selected as a theme, “the nutritional relationship of herbs from cultivation to consumption”, to improve students’ nutritional consciousness. In addition, We have examined the effectiveness of “herb cultivation” for teaching material. These findings suggest that students’ interests in dietary nutrition increased through experiences in cultivating herbs. Moreover,in herb cultivation, because once the seeds are sown, they can be harvested the following year, in a one-year class, there were enough subject matters to thoroughly comprehend and acknowledge the relationships of herb and nutrition from cultivation to consumption. Therefore, it was proven to be an effective teaching material used in a curriculum for Nutrition and Dietetic Education.

  • 宇治橋 祐之, 大野 敏明
    放送研究と調査
    2018年 68 巻 1 号 2-25
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/02/28
    研究報告書・技術報告書 フリー
    2017年、『きょうの料理』が放送60周年、『きょうの健康』、『趣味の園芸』が放送50周年を迎えた。暮らしに身近なテーマを扱ってきたこの3番組は、タイトルやテーマソングとともに、多くの人に親しまれ続けている。共通するのは、豊かな生活を送るために役立つジャンルで、時代に合ったテーマを扱いつつ、少し先んじた内容も取り上げてきたことである。さらにテキストが発行されてきたこともあり、ウェブへの展開も先進的に進められてきた。『きょうの料理』で紹介されたレシピは約4万点。基本の料理を紹介しつつ、時短料理など時代にも対応しながら役に立つレシピにこだわり続け、番組から、レシピ検索サイト、ショート動画、SNSなどにも展開してきた。『きょうの健康』の放送回数は50年間で約1万回程度。伝染病の防疫から、近年の生活習慣病やがん対策まで、健康維持と予防に努めてきた。その積み重ねがウェブサイト「NHK健康ch」に繋がっている。『趣味の園芸』は、時代に合わせて盆栽、ガーデニング、野菜づくりなどをとりあげつつ、育てるだけでなく、飾ったり撮ったりなどの楽しみ方を提案、視聴者のコミュニティ作りも進めている。ソーシャルネットワーク時代を迎え、メディアが多様化する中、現在Eテレで放送中の3番組は、老舗番組のブランド、シンプルな演出を守りつつ、新たなメディアへの展開を続けている。
  • 宇治橋 祐之
    放送研究と調査
    2019年 69 巻 11 号 26-54
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    開局60年を迎えた教育テレビの番組をグループ分けして網羅的に見ていく「シリーズ 教育テレビ60年」。2回目は「趣味・実用番組」、「婦人・育児番組」、「教育教養講座」の変遷をみていく。教育テレビは、時間帯ごとに視聴対象を明確にするとともに、組織的・系統的な学習に役立ててもらうために、同一時間帯には同種の番組を編成してきた。「シリーズ 教育テレビ60年①」でとりあげた、「高校講座」や「語学番組」、『NHK放送文化研究所 年報2019第63集』でとりあげた「学校放送番組」とともに、「趣味・実用番組」や「教育教養講座」も平日の同時間帯に編成されてきた。 それぞれの番組グループの変遷をみると、「趣味・実用番組」は初期の『技能講座』や「おけいこ番組」に、総合テレビで放送されていた『きょうの料理』や『趣味の園芸』などが加わり、幅広い視聴者の興味や関心に対応してきた。「婦人・育児番組」は初期の『NHK婦人学級』が70年代に終了後、90年代からは育児をテーマとした番組として続いている。「教育教養講座」は、初期の『日曜大学』から80年代の生涯学習ニーズの高まりに対応した『NHK市民大学』を経て、知る楽しみを伝える番組に変化してきている。 それぞれの番組の内容の変遷とともに、放送時間帯の変化もみながら、NHK教育テレビが生涯学習社会に果たしてきた役割を考える。
feedback
Top