詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "路傍樹"
25件中 1-20の結果を表示しています
  • 吉田 有里, 上甫木 昭春, 田原 直樹, 澤木 昌典
    環境情報科学論文集
    2002年 ceis16 巻
    発行日: 2002年
    公開日: 2003/09/22
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は、道路拡幅や区画整理などにより寺社や民家の敷地内から道路上にはみ出して位置することになった
    路傍樹
    についてその現状を把握し、継承のあり方を考察することを目的とした。調査対象木は大阪市内に現存する23本とし、現地調査とヒアリング調査により
    路傍樹
    の現状を把握すると共に、3箇所の
    路傍樹
    を選定して、周辺住民に対するアンケート調査を行った。その結果、
    路傍樹
    に対する認知度は高く、好評価を得ており保全意識も高いが、管理への参加意向が低いことが問題であることが明らかとなった。また、対象木をよく知っている人ほど保全意識、管理への参加意向が高く、
    路傍樹
    に対する認知度を高めることが重要であると考えられた。
  • 上田 萌子, 西川 遼
    ランドスケープ研究
    2024年 87 巻 5 号 437-442
    発行日: 2024/03/31
    公開日: 2024/06/04
    ジャーナル フリー

    In this study, we investigated roadside trees in Osaka City to clarify the status of remaining trees, changes in use and management 20 years after the previous study, and tree growth, and to examine whether the "preserved tree" system in Osaka City could be applied to roadside trees. As a result of the survey, trees were found to have disappeared in five sites, and several cases of abnormalities such as uprooting were confirmed. In addition, 17 of the 18 sites where trees remained met the criteria for designation as one of the preserved trees. Worship was confirmed at 15 of the sites with existing trees, and traditional events continued at all except the sites where trees had been removed. On the other hand, the burden of cleaning and other administrative tasks, as well as the aging of the organization and lack of successors, were cited as problems, suggesting that securing new leaders is an important issue.

  • 札幌市のシンボル樹木に関して
    *久保 文香
    日本林学会大会発表データベース
    2003年 114 巻 I04
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/03/31
    会議録・要旨集 フリー
    近年、都市の樹木保全の重要性が認識され、法律・条例に基づく緑地や樹木の保全制度が整備されてきたが、都市の道路沿いには、道路整備や区画整理によって、沿道の土地からはみ出した樹木(
    路傍樹
    )が多く存在する。
    路傍樹
    の研究はわずかであり、大阪市を事例として、
    路傍樹
    の多くが神木として祀られ、史跡となっている事が報告されている。このように、
    路傍樹
    には、巨木や歴史的由緒あるもの、地域のシンボルとなっているものなどが含まれ、歴史性を伝える面から保全が重要だと言える。しかし、札幌市では、放置されてきた
    路傍樹
    が巨木となり、交通障害や倒木の危険性から問題となっていた。そのような中で、1995年に
    路傍樹
    のうち巨木を「シンボル樹木」に指定し、保全する方針を決定した。そこで、本研究では、指定後7年を経た「シンボル樹木」の現況と住民の管理への関わりを踏まえて、この制度の課題を明らかにし、都市の巨木の保全・管理に関し、行政と住民のあり方を考察する事を目的とする。調査地は、札幌市の中でも「シンボル樹木」の本数が最も多い中央区とした。札幌市緑化推進部、中央区土木部、樹木医などに聞き取りを行うと共に、札幌市「シンボル樹木台帳」に基づき現地踏査を行い、制度の内容と樹木の現況を把握した。また、隣接住民への聞き取りによって、住民の管理への関わりや保全の意向などを明らかにした。現地踏査から、中央区の「シンボル樹木」は、2002年10月の時点で170本存在しており、樹齢の高い巨木が民家や民間ビル、行政施設や公園の周囲に多く存在していた。「シンボル樹木」は、老朽化による倒木の危険性から、樹木医の診断を基に管理が行われ、札幌市は「危険木」は伐採する方針でいる事が分った。民家19戸の周辺に生育する43本中、17本に関して13戸に聞き取り調査を行った。民家の周囲の「シンボル樹木」は、庭木であったことが推測される。住民が管理に関わったことがあると予想し、管理者と所有者に関して、住民の認識を伺った。その結果、自ら管理を行っている住民は、「シンボル樹木」を所有している認識でいることが分った。また、居住年が長い住民の方が、管理に関わっており、保全の意向に関しても積極的な態度を示していた。そこで、民家13戸の傾向を3つに分類し、自ら管理を行っている民家5戸を__丸1__積極型、札幌市が管理を行っており、管理に関わっていない民家5戸を__丸2__消極型、管理は行っていないが保全に積極的な民家3戸を__丸3__中庸型とした。__丸1__では、「シンボル樹木」に対して愛着を持つ人物が、管理を行い、保全に貢献してきたことが特徴であるが、世代交代によって、管理者が亡くなり、管理に手が行き届かなくなるという懸念がある。__丸2__では、枝や落ち葉を邪魔に思っており、樹木に対して愛着を持っていない住民が多い。__丸3__では、住民が落ち葉やゴミの投棄に悩まされながらも、ある程度「シンボル樹木」に対して親しみを持っており、住民の生活の一部として樹木が受けいれられてきたといえる。札幌市では、「危険木」を伐採する方針だが、その決定がなされた際に、特に__丸1__の住民と行政の意見が対立し、問題が生じる可能性が高いと言える。制度の課題として、次の3点が挙げられる。第一に、この制度の内容が住民に伝わっていない。伐採に関して住民との対立が生じた場合を想定し、所有や伐採方針を住民に伝え、事前に住民と行政の対話をすることが望ましい。第二に、伐採決定が樹木医による診断評価に一存し、住民の意見が反映される場がない。伐採が決定した後、愛着を持って管理を行っている住民の感情を、行政がどのように汲み取っていくのかを、住民との議論の場を設けて、検討する必要がある。第三に、現行制度下では、新たに生じた
    路傍樹
    が「シンボル樹木」として認知されることはない。「シンボル樹木」と他の
    路傍樹
    の違いは、樹木医による診断対象となるか否か、に過ぎず、管理責任の所在を示しただけの制度と捉える事ができる。総じて、「シンボル樹木」の管理に関して、住民と行政の対話の少なさが目立つ。都市緑化の観点から見ると、
    路傍樹
    を保全する制度としては、「シンボル樹木」は不十分であるといえる。「シンボル樹木」を都市緑化対策として、地域に根差した制度に位置づけるためには、住民と行政の対話を進める事が最も重要だといえる。
  • 「シンボル樹木」制度を事例として
    久保 文香, 山本 美穂
    景観生態学
    2004年 9 巻 1 号 41-50
    発行日: 2004/08/31
    公開日: 2011/07/05
    ジャーナル フリー
    This research identifies problems with the “symbol tree” conservation system through interviews with Sapporo City Government officials and 13 residents living near the trees. “Symbol trees” are 324 giant roadside trees that have been owned by Sapporo City and examined by tree doctors since 1995. In the Chuo ward of Sapporo, 43 of these trees were felled in the past 7 years for safety reasons. There are residents who voluntarily tend to manage “symbol trees” at their own cost. This conservation system is problematic for two reasons. 1) The administration and the residents lack communication on tree conservation, and thus lack a common understanding of that ownership. 2) There is no system for paying residents who tend to manage trees, even though Sapporo owns the trees. In managing trees under the present system, the role of local government is unclear. Conserving these trees as community landmarks requires greater discussion between administration and residents.
  • 飯塚 安喜雄
    應用獸醫學雑誌
    1938年 11 巻 6 号 367-373
    発行日: 1938/06/20
    公開日: 2008/10/24
    ジャーナル フリー
  • 武田 行剛, 加我 宏之, 下村 泰彦, 増田 昇
    日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集
    2008年 6 巻 17-20
    発行日: 2008年
    公開日: 2018/04/30
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 押田 佳子
    環境情報科学論文集
    2021年 ceis35 巻
    発行日: 2021/11/30
    公開日: 2021/11/29
    会議録・要旨集 フリー

    本研究では,江戸名所図会に記載された御神木を対象とし,東京都心における御神木の継承実態を明らかにするべく調査を実施した。その結果,御神木のうち現存樹については物理的な継承を維持すべく良好な状態を保つための配慮がなされ,枯死樹では境内に御神木があるという状態を保つために2代目以降を植栽する傾向を捉えた。さらに現存樹の多くは,御由緒に関東大震災や戦災を受けながらも生き抜いたエピソードによりたくましさを付加する形で継承され,その重要性を増していることを捉えた。枯死樹については,本来の御神木はあくまでも初代御神木であるという認識から,枯死樹を祀り継承する傾向を捉えた。

  • 本間 啓, 福富 久夫
    造園雑誌
    1957年 21 巻 3 号 5-8
    発行日: 1958/01/31
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
  • 柳 五郎
    造園雑誌
    1986年 50 巻 5 号 48-53
    発行日: 1986/03/31
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    街道並木か古くから保護されて来た背景は, 幕府が諸藩に課していた街道筋の道敷と共に並木敷もその藩民によって維持されて来たことにある明治初期において, 政府は, 全国的な街道並木の統一的取扱を道路行政の一端に委ねた。 その結果, 内務省は, 各藩から府県へ受け継かれた並木敷を保護の対象として官有地に位置づけた。 当然, 民有地を基盤とした並木敷も無視できないものであった。
  • 丹羽 鼎三
    造園雑誌
    1948年 12 巻 2 号 1-4
    発行日: 1949/04/01
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
  • 押田 佳子
    ランドスケープ研究
    2012年 75 巻 5 号 373-376
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/08/09
    ジャーナル フリー
    “Kamakura Nikki”, a book of a journey on springs of Kamakura” was the travel literature of early modern Kamakura by TOKUGAWA Mitsukuni. They surveyed around all Kamakura about history and architectures, nature, culture, ruins of the Medieval Period of Kamakura, and the like. Then, Mitsukuni and his research companions found resources: tourism resources, landscape resources involve green. Tourism resources are 173 spots in all composition from hearing research and reading research from classical literature as ”Azumakagami”. Many of them were temples or shrines, others were occupied historic sites, road, tree, and so on. Mitsukuni and his follows were detected landscape resources as effective tools to gain view area and spatial recognition. Green resources were not recognized regional landscape resources but landmarks as spatial perceptions or holy space as “Chinju”. Moreover, they surveyed some scene or sequence, and then traditional noted place were put on recorded for coming generations. Conclusion, they led that the symbolic landscape of Kamakura was landform of “yato”.
  • 西阪 玲子, 田原 直樹, 上甫木 昭春
    ランドスケープ研究
    2008年 71 巻 5 号 615-618
    発行日: 2008/03/31
    公開日: 2009/05/08
    ジャーナル フリー
    In this research, it aimed to understand the existence situation of a regional resource in the city park, and to investigate the use of the city park as the refuge of a regional resource and the directionality of the use of a regional resource in the future. As a result, it has been understood that a regional resource is produced after in recent years while the kind of the involved a regional resource is various, and has had a lot of things to tell "History and event" in the one and the region concerning "Land". Moreover, it was suggested that the possibility of maintenance and using a regional resource in each city park by investigation into detailed of the movement of a regional resource in the city park and the realities of use.
  • 井手 久登
    造園雑誌
    1988年 52 巻 3 号 184-185
    発行日: 1988/02/15
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 徳川末期まで
    鹿毛 邦男
    造園雑誌
    1937年 4 巻 3 号 175-187
    発行日: 1937/12/15
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
  • 井手 久登
    農村計画学会誌
    1987年 6 巻 1 号 2-5
    発行日: 1987/06/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
  • 植物学雑誌
    1922年 36 巻 425 号 102-107
    発行日: 1922年
    公開日: 2011/01/26
    ジャーナル フリー
  • 津島市・愛西市の植物調査をもとに
    竹中 克行, 長谷川 泰洋
    都市地理学
    2023年 18 巻 59-
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/08/15
    ジャーナル フリー
    本稿は,沖積低地の都市・村落におけるランドスケープの特質について,自然と人間の接点をなす緑に注目して考察したものである.かつての立田輪中が含まれる濃尾平野西部に研究対象地域を設定し,地形・水文的条件と密接に関わる植物の状態を知るための調査地として,津島市から天王川公園と下新田集落,愛西市から戸倉八幡社と石神社の計4箇所を選定した.植物調査で得られたデータを分析した結果,市街地と耕作地が大部分を占める沖積低地にあっては,人的介入の履歴が内在化した半自然というべき自然がたえず生産されていることに,ランドスケープの大きな特徴を見出すべきという考察が導かれた.そのうえで,もう一歩議論を一般化させ,自然の中に身を置き,生態系サービスを享受する人間の作法が世代を超えたローカル知となることが,ランドスケープの持続性にとって重要であるとの考えを試論的に提示して,締括りとした.
  • 工藤 豊, 下村 彰男, 小野 良平
    ランドスケープ研究
    2008年 71 巻 5 号 769-772
    発行日: 2008/03/31
    公開日: 2009/05/08
    ジャーナル フリー
    Street tree as the city planning were imported from Western countries in the Meiji era, and it is not clear that how people had been involved with street tree and the new landscape represented in street tree.The purpose of this research is to know how local residents had been involved with development and management of street tree in Tokyo. Newspaper articles from the Meiji era to the end of World War II in which street tree is referred were analyzed. In the Meiji era, local government started to plant street tree and also local residents had voluntarily planted and managed street tree such as cherry blossom, willow tree and other Japanese native trees, as a continued custom from the Edo era. The proposal of improvement of street tree was presented by Yasumi Sirasawa and Hayato Fukuba in 1907 and new kinds of street tree like ginkgo and plane tree had been planted. After that, laws and ordinances of road and street had been established. Street tree had been regarded as a facility developed and managed by local government, and development and management of street tree by local residents had been rarely done. In the Showa era, local government asked local residents for management of street tree in order to improve poor development and maintenance, and local residents had come to manage street tree again.
  • 田崎 武八郎
    中央獸醫會雑誌
    1918年 31 巻 8 号 508-554
    発行日: 1918/08/10
    公開日: 2008/10/24
    ジャーナル フリー
  • 大谷 光瑞
    地学雑誌
    1904年 16 巻 2 号 87-104
    発行日: 1904/02/15
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
feedback
Top