詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "進藤雄三"
264件中 1-20の結果を表示しています
  • 中野 秀一郎, 進藤 雄三
    ソシオロジ
    1991年 36 巻 1 号 148-154
    発行日: 1991/06/30
    公開日: 2017/02/15
    ジャーナル フリー
  • 溝部 明男
    ソシオロジ
    2008年 53 巻 2 号 151-157
    発行日: 2008/10/31
    公開日: 2015/06/06
    ジャーナル フリー
  • 三井 さよ
    保健医療社会学論集
    2007年 18 巻 1 号 72-74
    発行日: 2007/07/23
    公開日: 2016/11/16
    ジャーナル フリー
  • 進藤 雄三
    家族社会学研究
    2001年 13 巻 2 号 31-39
    発行日: 2002/03/31
    公開日: 2010/11/18
    ジャーナル フリー
    医療社会学からみた人間と家族というテーマのもとに, 1) 「医療化」という概念を基軸に, 人間・医療・家族との関係の現代的位相を整理し, 2) 家族社会学と医療社会学という2つの知識領域の近年における動向をポストモダン論と関連づけて概括し, 3) 双方の領域にとって戦略的に重要と思われる「個人化」と「臨床」という2つのトピックについて考察する。
  • 進藤 雄三
    社会学評論
    2004年 54 巻 4 号 401-412
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
    本稿の課題は, 現代社会における「個人化」現象が「医療」領域においてどのように顕現しているのか, そしてそれがいかなる社会学的含意を持っているのかを暫定的に素描するところにある.
    この目的にそって, (1) まず「個人化」概念の意味を確認し, (2) 次に「医療」領域においてそれが具体的にどのように現れてきているのかを, インフォームド・コンセントと自己決定医療, 遺伝学のインパクトという2つのトピックを素材に例証した上で, (3) それを「個人化」の2つの側面-選択と強制-と関連づけて整理し, (4) 最後に医療における「個人化」がいかなる社会学的含意を持つのかを検討する.
    「個人化」概念は「近代化」概念と切り離しがたく結びついて理解されてきた.現代において再度「個人化」が「問題」としてクローズァップされてきた背景はどこにあり, 古典的近代と現代における「個人化」はいかなる意味において質的に異なるといいうるのか, その問いに対する回答の一端を現代の「医療」状況において浮き彫りにすること, それが本稿のねらいである.
  • 教育現場における解釈過程を中心に
    木村 祐子
    教育社会学研究
    2006年 79 巻 5-24
    発行日: 2006/12/10
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
    Since the later half of the 1990s, lack of adaptability of children to the educational setting has been explained through the new medical category of “developmental disabilities.” In this paper, medical intervention is conceived of as “medicalization, ” and the educational setting is focused on and inspected. In particular, the paper focuses on “developmental disabilities” as a medical diagnosis characterized by uncertainty, situational dependence and feelings of resistance toward labeling, and clarifies how these characteristics are interpreted in the educational setting.
    Section 1 reviews previous studies that look critically at the elements of medicalization, pointing out the characteristics and problems of “developmental disabilities” as medicalization.(1) The elements of “developmental disabilities” are vague despite the fact that they are medical concepts, and consequently there is a lack of scientific grounds, standardized tests and treatment. This enables interpretation by a diverse range of knowledge.(2) These disabilities function as a form of “risk management.” This study dynamically analyzes how these medical diagnoses are interpreted in the educational setting, with the aim to approach the reality of medicalization.
    Section 2 summarizes the research method which was used in the interview research of nine teachers.
    Section 3 examines medicalization in children, first from the viewpoint of responsibility and the role and position of children. The viewpoint of medical treatment has made rapid advances through the intervention of institutionalized medicine. Medical labeling exempts parents and teachers from responsibility, based on the assumption that the problem is a “disability.” In this way, the children are obliged to play the “sick role.”
    Parents and teachers sometimes display feelings of rejection or resistance toward medical labeling. In addition, uncertainty regarding the cause of the “developmental disability” creates difficulties in medical practice. However, the feelings of rejection and the medical uncertainty can be minimized by medical practice and interpretation in the educational setting.
  • 進藤 雄三
    保健医療社会学論集
    2020年 30 巻 2 号 18-27
    発行日: 2020/01/31
    公開日: 2021/11/10
    ジャーナル フリー
  • 河村 裕樹
    年報社会学論集
    2021年 2021 巻 34 号 143-154
    発行日: 2021/07/31
    公開日: 2022/08/31
    ジャーナル フリー

    The purpose of this paper is to describe the comorbidity of skepticism and dependence on psychiatric diagnoses in terms of methods employed by a patient to adjust to changes in his diagnoses. The sociological perspective of medicalization theory is problematic because it dichotomizes medicine and ordinary life. In addition, this study focuses on the connection between professional and ordinary concepts to describe the activities of a patient in accepting his illness. The study analysis revealed that the patient employs professional and ordinary concepts on a case-to-case basis; it also found that diagnostic concepts do not necessarily suppress the patient’s experience but use it as a resource for reorganizing his experiences in a personal and meaningful manner.

  • AD/HD親の会を事例として
    井上 信次
    ソシオロジ
    2005年 50 巻 1 号 69-85,166
    発行日: 2005/05/31
    公開日: 2016/03/23
    ジャーナル フリー
     The purpose of this paper is to analyze the AD/HD's Association of Parents (oyanokai) and to suggest that it produces and reproduces specialized knowledge in situations that are not always controlled by professionals. In this discussion, we suggest the possibility that not only doctors, but also the Association of Parents functions as a care giver.
     In sociology, AD/HD has always been regarded as a mere problem wherein the domain of modern medicine expands because Conrad & Schneider made use of AD/HD as an example of the medicalization in their discussion. However, considering the present activities of the AD/HD Association of Parents, we find it inappropriate to treat AD/HD as a problem of expanding the domain of the profession of modern medicine and to consider that AD/HD children and their parents be placed under the control of doctors. AD/HD not only strengthens professional control, but also weakens.
     The Association of Parents is not merely a client of the medical system, nor is it merely an association of families. The AD/HD Association of Parents is an association based upon the interactions of parents centered on parents who have quite a bit of experience. All members care for each other, in other words, all parents in the association of parents are care-givers as well as clients, and the presence of other modern professions is not always required in their activities. The Association of Parents is neither made up of professionals nor is it made up of lay people. It is a group of "lay expert with lay expertise" in the context of Science and Technology studies.
  • 油井 清光
    社会学評論
    2000年 50 巻 4 号 464-479
    発行日: 2000/03/31
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
    本稿のねらいは, 今日における共同体と公共性にかかわる問題群を, 晩年パーソンズの理論的思考の基本的再検討によって考え直すことにある.その主な素材は, 最晩年の未完・未公刊の大作 American Societal Community (ASC) にある.第 1 節では, 「今日の」という問題設定として, グローカリゼーション (グローバル化とローカル化の同時進行=相互浸透) のなかでの共同体と国家ないし公共性という視点が提起される.一方でマクドナルド化した社会の「消費者」, 他方で「トライブ」の一員である公衆は, もはや「市民」ではない, という B. R. バーバー流の問題提起から出発する.第 2 節では, この主題を, 社会学における共同体と「全体社会」の言説へとパラフレーズするため, 連帯と分化, そして「脱-分化」という視点から, ASC を読解する.第 3 節では, 連帯の焦点が多元化・重層化している今日的状況を, パーソンズが「バンドル現象」として概念化し, これによりゲマインシャフトへのノスタルジーを脱構築した点が分析され, これとハーバーマス流の「公共性の構造転換」論との異同が検討される.第 4 節では, 最晩年の “4 機能メディア変換パラダイム” とでもいうべき方法を, 投錨, 変形, 節合, 叙事詩というキータームによって読み解く試みがなされ, 「今日」へのパーソンズの深いレリバンスを主張する.
  • 黒田 浩一郎
    保健医療社会学論集
    2014年 25 巻 1 号 2-9
    発行日: 2014/07/31
    公開日: 2016/04/27
    ジャーナル フリー
    筆者は、後期近代における先進国での近代医学・医療の変容の解明という研究に取り組み、その研究プランを提示したが、同じ研究課題に取り組み、欧米の医療社会学で注目されている、「医療化」研究、「製薬化」研究、「生物医学化」研究の3つを取り上げ、その批判的検討を通して、筆者の研究プランが見落としているような変容の領域・側面・次元や、それに欠けている分析視角がないかを探る。
  • 斉藤 了文
    年次大会講演資料集
    2007年 2007.8 巻 W18(1)
    発行日: 2007/09/07
    公開日: 2017/08/01
    会議録・要旨集 認証あり
  • 進藤 雄三
    保健医療社会学論集
    1999年 10 巻 32-37
    発行日: 1999/05/22
    公開日: 2016/11/16
    ジャーナル フリー
    Medicine is said to have been in a state of great transition these days. In what sense and to what degree is this statement valid? Referring the concept of "modern medicine" and the debates concerning "modernity-postmodernity", this paper try to explicate the present state of medicine.
  • ――「医療化」の観点からの検討――
    本郷 正武
    ソシオロジ
    2015年 60 巻 1 号 81-99
    発行日: 2015/06/30
    公開日: 2020/06/20
    ジャーナル フリー

    本稿は血液凝固因子が先天的に欠乏している遺伝性疾患である血友病の「補充療法」の進展を事例に、血友病患者と医師の関係性の変質を「医療化」概念から考察する。 欠乏している血液凝固因子を補充する方法は、医学知識・医療技術の発展が一九六〇年代にはじまり一九七〇年代末の非加熱濃縮製剤の登場を大きな画期とする。非加熱濃縮製剤の登場、特に「自己注射︵家庭療法︶」の認可は、患者にとっては止血効果や内出血による「痛み」から解放するものであった。医師にとっては、内出血して腫れ上がった箇所を冷やすだけの「無力さを感じる疾病」から、手術ができるようになるなど「自分の能力の範囲内の疾病」へと変容したことを意味した。一方で、非加熱濃縮製剤の原料はヒト由来の血漿であったことから、製剤の需要増大に伴い国内血漿の不足を招き、血漿の輸入に頼らざるを得なくなった結果、HIVや肝炎などの重複感染を引き起こす結果となった。 医療化概念を「感受概念」として捉えて本事例を検討すると、非加熱濃縮製剤の登場は医療化の進行が意味する専門職支配の強化というよりも、血友病患者の生/生活への医師の介入が強まるという点が照らし出される。すなわち、血友病患者の生活に介入・管理する「教育者」としての医師像が立ち現れたとみるべきではないか。このような従来の医療化論から捉えきれない点は、生物医療化概念への目配りや、「相互作用レベルでの医療化」をインタビューデータなどから検討することで医療化概念のさらなる精緻化につなげられるだろう。

  • 細田 満和子
    保健医療社会学論集
    1997年 8 巻 29-39
    発行日: 1997年
    公開日: 2019/12/25
    ジャーナル フリー

    This paper deals with the assistant nurse system in Japan. This has been widely discussed for over 20 years, and has become quite controversial. The group of “nurses” wishes to abolish this system. This paper tries to analyse this argument using the professions’ theory.

    Althought modern society is highly professionalized, some groups find it hard to be recognised as profession. Even if the nursing organization which tries to become more professionalized cuts off a less professionalized subgroup (assistant nurse), a new conflict will occur between the more specialized groups and the less specialized ones within the nursing organization. This paper tries to assess the position of the assistant nurse within the increasing specialization of the modern nursing profession.

  • 『生活習慣病』ではない一型糖尿病患者を事例として
    福島 智子
    ソシオロジ
    2004年 49 巻 2 号 77-93,154
    発行日: 2004/10/31
    公開日: 2016/05/25
    ジャーナル フリー
     Diabetes is a life-long disease marked by elevated levels of glucose in the blood. It can be caused by too little insulin, resistance to insulin, or both. There are two major types of diabetes. Type I diabetes is usually diagnosed in childhood, as the body makes little or no insulin. Type II is far more common than type I, and usually occurs in adulthood. The pancreas does not make enough insulin to keep blood glucose levels normal. Type I is not categorized as a "lifestyle disease".
     The purpose of this paper is to examine a type I patient's process of self-image reconstruction while undergoing a diabetes education course and learning that she must change her lifestyle to control her blood glucose levels.
     She understood the diagnosis, was cooperative with the treatment and has no doubts about her blood glucose levels. However, as to the cause of the diabetes, she adhered to a medically incorrect understanding of the cause of her condition. Although she understood that type I has nothing to do with past behavior, she continues to blame her past lifestyle in her narrative.
     Medically correct explanations do not always exempt patients from feelings of self-responsibility for their diseases even when they understand their diagnosis and accept their treatment.
  • 藤原 文雄
    日本教育経営学会紀要
    2019年 61 巻 163-165
    発行日: 2019/06/25
    公開日: 2020/09/12
    ジャーナル フリー
  • 松岡 悦子
    日本民俗学
    2020年 303 巻 122-127
    発行日: 2020/08/31
    公開日: 2023/04/19
    ジャーナル フリー
  • 医療現場における「ケア」の意義
    山根 純佳
    書評ソシオロゴス
    2006年 1 巻 2 号 1-17
    発行日: 2006年
    公開日: 2018/03/16
    ジャーナル オープンアクセス
  • 簗取 萌
    日本医療・病院管理学会誌
    2020年 57 巻 4 号 123-130
    発行日: 2020/10/31
    公開日: 2021/01/27
    ジャーナル フリー

    本研究の目的は,大規模な病院組織における委員会などの横断的組織を通じて,適切な医療の提供と病院経営の効率化が統合的に実現されるプロセスを考察することにある。ある急性期総合病院におけるフィールド調査の分析からは,委員会を単に設置するだけではなく,医療現場の状況を的確に把握して現場の医療従事者との連携を重視する組織的体制を構築したことによって,医療現場での専門性を尊重しつつ,病院経営の効率化に向けた施策の実現につながったことが明らかになった。このことから,医療現場を含めた病院組織全体が共通の認識を持って連動することが,適切な医療を提供しつつ効率的な病院経営を達成する上で重要な意味を持つことが示唆される。

feedback
Top