詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "野崎廣太"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • ──鐘紡・武藤山治の事例──
    *山本 長次
    經營學論集
    2017年 87 巻
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/09/26
    会議録・要旨集 フリー

    近代の鐘淵紡績株式会社(鐘紡)の経営者であった武藤山治は,1928年に南米拓殖株式会社(南拓)を設立し,翌1929年より,ブラジル・アマゾン河流域のパラー州トメアスへの移住事業を行った。そして現在,日本人・日系人によりトメアスで行われているアグロフォレストリー(森林農業)の取り組みは,この地域をはじめとして,森林保全にかかわる地球環境問題について懸念される中,農業振興と環境保全の両立が図れるものとして,世界的に注目されている。

     さて,本考察では,経営者である武藤の生い立ちや鐘紡経営との関係から,彼が海外移住事業に使命感を抱いた動機,南拓および現地会社の事業,そして,トメアスでアグロフォレストリーがなされるようになった経緯や今日の状況等について明らかにした。

  • 猪瀬 弘義
    ランドスケープ研究
    2003年 66 巻 5 号 381-384
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/09/24
    ジャーナル フリー
    Sencha flourished from the middle of the Edo era, and it was in fashion from the late Edo era to the Meiji era. The influence of Sencha is seen against this background in Modern Japanese garden. The purpose of this thesis is to clarify the special feature of Gardens of Sencha, to extract the common features with Gardens of Ueji, and to consider Ideas of Sencha in Gardens of Ueji. As a result, the following things became clear. One is that the common features in Gardens of Sencha and Gardens of Ueji is the good location of a view and the stream of the clear water. Another is that the influence of Sencha is seen in the design in connection with water.
  • 菅原 教造
    心理研究
    1915年 7 巻 42 号 814-830
    発行日: 1915/06/01
    公開日: 2010/07/16
    ジャーナル フリー
  • 土屋 和男
    日本建築学会計画系論文集
    2013年 78 巻 687 号 1151-1160
    発行日: 2013/05/30
    公開日: 2013/06/10
    ジャーナル フリー
    Kindai-Sukisha (a master of the tea ceremony in modern age) made many wooden high-class Japanese style residences. ‘Inakaya’ (country cottage) is a kind of teahouse by Kindai-Sukisha.
    This article regarded ‘Inakaya’ as a style of the residence in modernization. And it aims at clarifying the origin of ‘Inakaya’ and the process of change from the descriptions in the tea party records by Kindai-Sukisha.
    The house called an ‘Inakaya’ changed from the small hut to the reconstructed big farmhouse. The point of view of ‘Inakaya’ is that create new style of teahouse by Kindai-Sukisha himself, without an architect or a master of tea.
  • 小林 あづみ
    名古屋文理大学紀要
    2019年 19 巻 11-41
    発行日: 2019/03/31
    公開日: 2021/03/01
    研究報告書・技術報告書 フリー
    近代日本における実業家・古美術コレクターとして著名な原富太郎(三溪、1868年 -1939年)と高山寺との関係について、絵画作品の点から考察した。三溪は高山寺の中興開祖である明恵上人の七百年遠忌(1931年)に、六祖慧能像を描き寄進した。その画は、彼が模写した高山寺所蔵の明恵上人像や高山寺印のある出山釈迦像と同様に、3点の特徴を持つ。  1 .極度の苦行の跡を示さない 2 .冥想・坐禅する姿ではない 3 .光彩を放ち崇拝される姿ではない 彼の描いたこれらの仏教画は一種の自画像であり、シビアな生糸業界で得た人生観と蒐集した古美術の美によって洗練された仏教(美術)観のあらわれであった。それは当時の高名な禅僧たちも高い境地として認めるレヴェルに達していた。また、六祖慧能像に寄せた賛「本来無一物」を彼は心にとどめ、この語が具現化した長次郎作の茶碗「無一物」を入手し愛用した。三溪は、明恵上人や禅僧たちのように坐禅を行わなかったが、高山寺所縁の作品を手元に置き、模写し、自身の投影として画を描くことで高山寺や明恵上人を自らに近しいものとし続けていた。
  • 小林 あづみ
    名古屋文理大学紀要
    2017年 17 巻 33-46
    発行日: 2017/03/31
    公開日: 2021/03/01
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 鐵と鋼
    1916年 2 巻 9 号 952-972
    発行日: 1916/09/25
    公開日: 2009/07/09
    ジャーナル フリー
  • -鐘紡における武藤山治の企業統治-
    川井 充
    経営史学
    2005年 40 巻 2 号 51-78,101
    発行日: 2005/09/25
    公開日: 2009/11/06
    ジャーナル フリー
    Muto Sanji (武藤山治) (1867-1934) was one of the greatest Japanese business leaders in the early 20th century. He succeeded in managing the Kanegafuti Spinning Company (鐘淵紡績株式会社), which developed significantly under his prominent leadership. He was well-known for his paternalism in the company and distinguished for his dignified stance to the shareholders. This paper attempts to find how he could get the shareholders' support for his welfare works which cost much money.
    Muto knew that he must give the employees good working environments and conditions to induce them to work hard. He made all the possible improvements for the employees and he himself worked hard with them. On the other hand, he rejected any unreasonable request for dividend-increase and refused almost all the proposals from the shareholders to increase capital because they were often schemed just to get capital gain.
    The company grew better-off owing to his good management and came to able to pay a high dividend to the shareholders. Then Muto began to pay a higher dividend than those of other companies in return for the shareholders' cooperation for his policy to avoid unreasonable capital increase, and he could build the complete welfare facilities with their consents.
    This paper will give some hints to the Japanese managers struggling to create a new business model today.
feedback
Top