詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "金子優子"
12件中 1-12の結果を表示しています
  • 朝日 穰治
    生活経済学研究
    2013年 38 巻 81-83
    発行日: 2013/09/30
    公開日: 2016/11/30
    ジャーナル フリー
  • 金子 優子, 時田 幸之輔, 藤原 智徳, 山本 梓司
    形態・機能
    2021年 19 巻 2 号 23-25
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/03/19
    ジャーナル フリー
  • 髙木 新太郎
    計画行政
    2007年 30 巻 4 号 28-34
    発行日: 2007/12/15
    公開日: 2024/04/05
    ジャーナル フリー

    In 2000, the Japanese SNA (System of National Accounts), shortly the JSNA was based on the 1993SNA which was made by five international organizations such as the United Nations. Also, the statistics law of Japan was revised in 2007 after 60 years of the former statistics law. The purpose of this paper is to investigate the relations of the both SNAs and their problems, and to foresee the circumstance of the JSNA under the new statistics.

    According to the 1993SNA, it can be summarized as the following three points. The 1993SNA is to update the 1968SNA to fit new circumstances, to clarify and simplify it, and to harmonize it with other international standards. While the 1993SNA maintained the theoretical framework of the 1968SNA, there were many specific issues and the 1993SNA became relatively the large scale revision of the 1968SNA. Also, it proposed the new viewpoints for the transactions such as FISIM (Financial intermediation services indirectly measured) and the frameworks such as satellite analysis and accounts.

    The JSNA has carried on introduction from the 1993 SNA. In the revised items, the JSNA introduced entirely 45 items and partially 22 items, but did not introduce 33 items because of the absence of the relative data, the different situations from Japan and so on. Also six committees were set up to deal with the problems of the JSNA and introduction from the 1993SNA. They have discussed on chair indices, FISIM, improvement of the system, capital stocks, public sectors, the methods of estimation and so on.

    The SNA have generally two roles for a consistent statistical picture of the development of an economic system. Firstly it is an organizational schemes for economic statistics. According to this viewpoint, it develops the improvement of basic statistics. Secondly, it serves to facilitate economic analysis, public policy, decision-making and so on. By the way, the new statistic law attached importance to the role of the JSNA and regarded the JSNA as one of the central statistics. It will be useful for the JSNA and improvement of basic statistics.

  • 松林 哲也, 上田 路子
    選挙研究
    2012年 28 巻 2 号 94-109
    発行日: 2012年
    公開日: 2017/09/29
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿は女性の市町村議会への参入を説明するために,市町村の人口規模の役割に注目する。市町村の人口規模が小さい場合,当選に必要な票数が少ないので候補者は個人として議席を争う傾向にある。候補者中心の選挙では,男性に比べ政治的意欲や資源が乏しいことが知られている女性の立候補や当選は難しくなるだろう。結果として女性候補者や議員の割合が低くなると予測できる。一方で,市町村の人口規模が大きい場合,当選に必要な票数が多くなるため,男女とも政党の候補者として議席を争う可能性が高まる。女性は政党の組織的支援や政党ラベルの効果を享受できるため,候補者としての不利な立場を解消することができ,結果として立候補や当選の可能性が高まると考えられる。これらの議論から,市町村の人口規模の拡大に伴う当選必要票数の増加は,女性候補者や議員の比率を上昇させるという仮説を立てる。仮説検証には1990年後半から2010年にかけての平成の大合併を挟んだ市町村の人口規模の変化を利用する。
  • 小野 英一
    日本地域政策研究
    2018年 20 巻 46-55
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2022/02/25
    ジャーナル フリー

    Sakata City, Yamagata Prefecture has been challenging “public interest tourism” which is the new and unprecedented tourism making use of “public interest”. Sakata City has a history of challenging “city development with public interest”. Sakata City has been challenging “public interest tourism” based on efforts on “city development with public interest”. “Public interest tourism” of Sakata City is the reading case, because it has been developed with efforts on “city development with public interest” and making use of its own community resources “public interest”. This paper studies the case of “public interest tourism” of Sakata City, and argues the movement and challenges of “public interest tourism”.

  • ―山形県内の地方議会についての一考察―
    金子 優子
    年報政治学
    2010年 61 巻 2 号 2_151-2_173
    発行日: 2010年
    公開日: 2016/02/24
    ジャーナル フリー
      The percentage of women representatives m local assemblies in Japan is 10.9% at the end of 2009. Moreover, in Yamagata Prefecture, the percentage is 6.2%, the ninth lowest among all prefectures. In this article, effective strategies to increase women representatives are presented based on the analyses of the interviews at the major political party local branches and the surveys of women members.
      The model of the recruitment process of Pippa Norris is utilized as an analytical framework. Based on the analyses of interviews and surveys, the following strategies are effective to increase women representatives in local assembly.
      Changing the people's attitudes toward women and politics, especially women themselves are to be liberated from traditional thinking of politics being men's responsibilities./Women are to aggressively participate in community activities and to play central roles in solving community problems./Women are to recognize politics as tools for improving daily lives and to get involved in politics.
      The Japanese major political parties are indifferent to increasing women candidates in local assembly elections. And women members of the local assemblies do not expect the parties to promote women's representation. Women representatives are to gradually increase but not to increase rapidly under such circumstances.
  • 2019年統一地方選挙の分析から
    大木 直子
    選挙研究
    2019年 35 巻 2 号 19-37
    発行日: 2019年
    公開日: 2022/09/12
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿は,「政治分野における男女共同参画の推進に関する法律」(以下,候補者男女均等法)施行後はじめての全国規模の選挙である 2019年4月実施の統一地方選挙のうち議員選挙を取り上げ,自治体レベル別・党派別・男女別にデータを整理し,政治的リクルートメントの観点から,2019年の統一地方選挙において,女性の議会進出がどこまで進んだか,政党は女性候補者をどのように擁立したのか,について明らかにすることを目指す。2015年のデータと比較すると,2019年統一地方選挙では,女性候補者割合,女性当選者割合ともにすべての自治体レベルで過去最高を記録したが,地方議会全体で女性議員の増加率はわずかであった。日本の地方議会への女性の参画は着実に進んだが,なぜ「微増」だったのか。政党所属の議員割合が高く,最も女性の進出度が低かった道府県選を考察した結果,男性候補者が減少傾向であるのに対して,新人の女性候補者数やその当選率,1位当選の女性候補者数は上昇していること,その一方で,新人の女性候補者の増加が一部の政党に留まったことから,女性候補者・当選者の大幅な増加には至らなかったことが明らかになった。
  • ─リクルートメントの観点から
    大木 直子
    女性学
    2018年 25 巻 44-62
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2021/11/12
    ジャーナル フリー
  • 山田 雅弘
    比較生理生化学
    2013年 30 巻 4 号 183-193
    発行日: 2013/12/10
    公開日: 2014/01/10
    ジャーナル フリー
    神経終末のシナプス前膜にある電位感受性L型Ca2+チャネルは,生理的pH条件で細胞外液のわずかなpH変化に感受性が高いことが知られている。網膜水平細胞から放出されるプロトン(H+)が,視細胞終末に存在するCa2+チャネルを抑制することによって,視細胞からのグルタミン酸放出を抑制するという抑制性伝達物質として作用しており,その結果,網膜における中心周辺拮抗受容野に基づく空間的コントラスト機能の改善に寄与していると考えられる。このH+負帰還機構に関し,H+ポンプとして働くH+の放出/取込を行う分子モーターである細胞膜に存在するV-ATPaseについて詳しく検討する。細胞外表面近傍のH+濃度は, ATP加水分解エネルギー,または膜電位とH+の逆転電位との差に基づくH+駆動力によるH+ポンプによって制御されている。神経系におけるシナプス間隙の速いpH制御に関して,ATP加水分解によらないH+駆動力が寄与している可能性について考える。さらにV-ATPaseへの小分子(一酸化窒素や硫化窒素)による制御を通じた網膜神経回路網制御の可能性についても述べる。
  • 日本政治学会文献委員会
    年報政治学
    2018年 69 巻 2 号 2_271-2_300
    発行日: 2018年
    公開日: 2021/12/26
    ジャーナル フリー
  • 日本政治学会文献委員会
    年報政治学
    2013年 64 巻 2 号 2_274-2_303
    発行日: 2013年
    公開日: 2017/02/01
    ジャーナル フリー
  • 生物物理
    1998年 38 巻 supplement2 号 S46-S60
    発行日: 1998/09/07
    公開日: 2009/07/09
    ジャーナル フリー
feedback
Top