詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "鈴木和歌奈"
18件中 1-18の結果を表示しています
  • 長谷川 卓也
    環境情報科学論文集
    2015年 ceis29 巻
    発行日: 2015/11/25
    公開日: 2015/11/25
    会議録・要旨集 フリー
    燃料電池自動車(FCEV)は,電気自動車(BEV)に続く次代のゼロエミッションビークル(ZEV)として近年注目を集めている。しかしその商業化は容易ではなくまだ大きな成功を収めるには至っていない。 本研究では,イノベーションに関するSchumpeter 理論を援用・拡張することによって過去の破壊的イノベーションが新商品の経済発展に必要なイノベーションを停滞・欠落させるメカニズムを提案した。また,ここから予想される過度の期待を定量化するため,学術論文を対象としたメタアナリシスを実施し個々の将来予測に関わる前提を分析した。その結果,FCEV の普及年を特定した学術論文が2006 年頃から急激に増加することが明らかになった。この結果から学術論文に関する産業界の認識ギャップについて考察した。
  • 再生医療プロジェクトの事例から
    鈴木 和歌奈
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2017年 2017 巻
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/05/26
    会議録・要旨集 フリー
    本発表は、Multispecies EthnographyやDonna Harawayらの研究を受け、iPS細胞を用いた再生医療の技術開発を行う村上ラボの事例をもとに、そこに生成する人間と細胞の関係について考察する。その際「ニッチ」という新しい概念を用いることで、いかに細胞の生きもの的な性質に、人間の組織、マネジメント、制度そのものが同調(attunement)していくかを描き出す。
  • 日本の人類学からの応答可能性の探求
    鈴木 和歌奈
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2017年 2017 巻
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/05/26
    会議録・要旨集 フリー
    近年、「Anthropocene(人新世)」というキーワードがグローバルに注目を集めつつある。とりわけ欧米では、アカデミック内外で環境保護や人間の経済活動をめぐる論争など新しいムーブメントが生じつつある。本パネルでは、これらの「人新世」をめぐるポリティクスを紹介するとともに、それが欧米の人類学に及ぼしている影響について批判的に検討する。その上で、日本の人類学からの応答の可能性について示唆したい。
  • 科学技術社会論研究
    2021年 19 巻 157-158
    発行日: 2021/05/20
    公開日: 2022/05/21
    ジャーナル フリー
  • 石井 花織
    文化人類学研究
    2023年 24 巻 147-152
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/01/27
    ジャーナル フリー
  • 櫛引 素夫
    地理学評論 Series A
    2018年 91 巻 2 号 171-173
    発行日: 2018年
    公開日: 2022/09/28
    ジャーナル フリー
  • ウルシと人間の間に生じる「重要な他者性」
    鈴木 和歌奈
    文化人類学
    2023年 88 巻 2 号 215-229
    発行日: 2023/09/30
    公開日: 2023/12/29
    ジャーナル 認証あり

    本論文の目的は、ウルシと人間の間に「重要な他者性」が生じることを、文化人類学とフェミニズム科学論の理論に依拠しながら描くことである。昨今、人類学ではアメリカやオーストラリアを中心に、人間と多種の絡まり合いを描く「マルチスピーシーズ民族誌」と呼ばれる潮流が広がりつつある。マルチスピーシーズ民族誌は、人新世の議論を受けて「人間と他の種がどう生きるべきか」という倫理的な問いを土台に発展してきた。そのため、マルチスピーシーズ民族誌の書き手は、倫理や正義の問題へ関心を寄せ、それらをどう分析し語るのかということに積極的に取り組んできた。中には、物語性や想像力を重視した実験的な民族誌も試みられ、書き手の倫理的判断や政治的な立場を民族誌に反映させるものも少なくない。その一方で本論文では、ウルシと人間の入り組んだ関係を実際に生じている現象に付随して描き、フェミニズム科学論の概念を援用しながら多層なスケールで多面的かつ微細に描く。そのために、カーラ・ハスタックとナターシャ・マイヤーズの「巻き込み」という概念を参照する。さらにウルシと人間が巻き込まれていく様子を3つのスケールで描き出すために、ブルーノ・ラトゥールの情動論を拡張する。複数のスケールでウルシと人間が互いに巻き込まれていくことを微細に描くことで、人間と他の種をめぐる倫理的課題を探求する1つの手がかりとなることを目指す。

  • 鈴木 和歌奈
    研究 技術 計画
    2014年 28 巻 2 号 163-174
    発行日: 2014/02/24
    公開日: 2017/10/21
    ジャーナル フリー
    This article examines the significance of future-oriented activities, by way of reviewing discussions on "hope" and "expectation" in the fields of sociology and science and technology studies. First, the article explores relevant Japanese discussions, paying special attention to kibo-gaku "social science of hope". The specific assumptions made in this field are found to carry certain limitations. Moreover, although future-oriented activities such as Technology Assessment and foresight exercises are increasing in Japan, the social sciences have made littile theoretical contribution to them. Second, the article turns to focus on the sociology of expectations, an interdisciplinary field emerging in Europe by combining science and technology studies, innovation studies, and sociology. Referring to concepts and empirical studies in the sociology of expectations, the article highlights the interaction of future-oriented activities with science and technology. In conclusion, the article suggests possibilities for bringing theoretical and practical discussions on future-oriented activities in Japanese social science.
  • 綾部 広則
    科学技術社会論研究
    2023年 21 巻 51-61
    発行日: 2023/02/28
    公開日: 2024/02/28
    ジャーナル フリー
  • 吉永 大祐, 小幡 哲士, 田中 幹人
    人工知能
    2017年 32 巻 6 号 943-948
    発行日: 2017/11/01
    公開日: 2020/09/29
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 内藤 直樹, 石川 登
    文化人類学
    2023年 88 巻 2 号 230-242
    発行日: 2023/09/30
    公開日: 2023/12/29
    ジャーナル 認証あり

    The purpose of this special issue is to clarify how accumulated activities and their linkages to humans, heterogeneous organisms, and materials have generated mountain village landscapes in Japan's industrial capitalist society and to present new methodologies for understanding their historical dynamics and appropriate interventions from an anthropological perspective. To this end, specialists in geology, anthropology, architectural history, history, and area studies collaborate to provide an ethnography/ ethnohistory of mountain village landscapes in Japan since the early modern period.

    Several of Japan's mountain village landscapes may be more appropriately regarded as "ruins" than as places that remain unaffected by the state or industrial capitalism. Adopting this perspective, we approach the present mountain village landscape not as a place that is removed from the logic of the state and capital but rather as a historical space in which these influences have accumulated. The papers in this special issue examine the triad of plates, soils, slopes, and other material environments; crops, including millet, paddy rice, mountain tea, cedar, tobacco, and other species; and the people associated with them within a long-term historical scale (i.e., longue durée) since the early modern period, placing them within their broader political and economic contexts.

  • 標葉 隆馬
    科学技術社会論研究
    2019年 17 巻 37-54
    発行日: 2019/04/20
    公開日: 2020/04/20
    ジャーナル フリー

     生命科学の発展は多くのベネフィットを社会にもたらすと同時に,「生」が持つ様々な側面を資本化し,市場の中に投げ入れてきた.現代における「生」の資本化は,とりわけ1970 年代以降のバイオテクノロジーの急速な発展と,それに適応する形で1980 年代のアメリカにおけるプロパテント政策を背景として急速に進んでいったものであるが,このような「生」の「生-資本」化を巡る視座は近年における科学技術社会論の中心的な関心の一つになりつつある.その中で,「生-資本」を巡る「語り」やポリティクスがどのような実態を持つのかについてのアプローチが続けられている.

     このような状況を踏まえ,本稿では,特に2000 年代半ば以降における国内外の「生―資本」を巡る議論を概観すると共に,科学技術社会論が当該テーマに関して今後取り組むべき課題とその方向性について素描を試みる.

  • 新興感染症からの試論
    小笠原 理恵, モハーチ ゲルゲイ
    未来共創
    2021年 8 巻 123-143
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/07/08
    ジャーナル フリー
     インフラ整備による衣食住環境の改善や抗生物質の普及によって、とりわけ先進国における人間の主要な死因は感染症疾患から非感染症疾患にシフトし、公衆衛生対策も肥満、糖尿病、高血圧などの慢性疾患予防により重点があてられてきた。そうした中、2019 年末に中国武漢市から発生したとされる新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が猛威をふるった。先進国を中心に世界の死者数は 300 万人を超え(2021年 5 月現在)、PCR 検査の普及からワクチン開発およびその配分の透明性まで、現代医療体制への信頼が世界中で脅かされている。人獣共通感染症である COVID-19 は、ウイルス(一次)感染と病院での細菌(二次)感染との関係性を露わにし、人間を中心に行われてきた医療の非弾力性が問われるきっかけにもなっている。本稿では、国際保健学者の山本太郎のレジリエンス論を借りながら、微生物とヒトとの共生の視点から、レジリエンスを維持する社会-生態系システムとしての医療について論じる。COVID-19 にまつわる2つの事例をふまえ、(1)可塑性、(2)多様性、(3)持続可能性の3つの側面から医療のレジリエンスについて試論を提示する。そして最後の節では、「プラネタリーヘルス」の視点を紹介し、地球と人類の健康を互いに創りあげる方法と可能性を探る。
  • 生物学史研究
    2020年 100 巻 133-151
    発行日: 2020/06/30
    公開日: 2021/06/30
    ジャーナル フリー
  • 見上 公一
    科学技術社会論研究
    2019年 17 巻 164-175
    発行日: 2019/04/20
    公開日: 2020/04/20
    ジャーナル フリー

     生命医科学の発展とともに様々な形で人体の資源化は実現されてきたが,資源化された人体を直接的に産業と結びつけることは必ずしも社会として受容されてこなかった.これに対し,再生医療の特徴の一つとして,実現された際にもたらされる経済効果への期待が明示的である点が挙げられる.本稿は,そのような再生医療における人体の資源化と経済活動の結びつきを正当化するための社会装置という観点から,幹細胞バンクについて,特にヒト人工多能性幹細胞(hiPS細胞)研究の一環として国内に設置された二つの幹細胞バンクに焦点を当てて検討を行う.hiPS細胞の医療応用への道筋としては,再生医療と病態モデルの作成による創薬の推進が提示されており,これらの幹細胞バンクはそれぞれの道筋に対応するものと理解できる.二つの幹細胞バンクとそこに見える人体の資源化の在り方の考察を手がかりに,人体の資源化に関わる社会装置に目を向けることの重要性について考える.

  • 山田 耕
    地震 第2輯
    2019年 71 巻 161-183
    発行日: 2019/03/10
    公開日: 2019/04/09
    ジャーナル フリー

    This study analyzes Japanese newspaper coverage of seismology from 1990 to 2016 and investigates how newspaper media portray the scientific ideas of seismology. In all, 19360 articles that contained references to scientific stories on seismology published by the Asahi Shimbun, the Yomiuri Shimbun, and the Mainichi Shimbun are collected. The content of newspaper coverage is classified into 14 topics using the cluster analysis with the distributed representation of articles which is generated by the machine learning method, Paragraph2Vec. The time-series analysis of articles reveals that a very large number of seismological reports are released immediately after big earthquakes occur but this number rapidly decreases within a few months. This means that the fleeting intense coverage greatly elevates the level of public concern about the seismic risk, while it fails to constitute the enduring forum for public debate of seismic risk issues. The content analysis with use of the natural language processing shows that the “earthquake prediction research” topic is covered most frequently and plays a pivotal role in seismological coverage. However, reports on “earthquake prediction research” topic are recently declining and obviously taking on a scientific research aspect. Results argue that the manner in which newspaper media report seismically related issues is undergoing major changes after the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake. Specifically, media pay a great deal of attention to the issue of preparation measures for the future Nankai Trough earthquake and more news related to probabilistic assessments of earthquakes are conveyed as well. Such coverage would develop a public perception that the risk of coming earthquakes can only be described as the probabilistic assessment. In the societal debate about probabilistic seismic hazard maps, accountability and communication responsibilities of experts for the probabilistic assessments of seismic risk must be more strongly demanded from mass media and public. Moreover, evolving digital technologies create various types of information platforms such as digital media and SNS, some of which may provide a distorted depiction of seismic risk. Therefore, in order to realize effective risk communication in a rapidly changing media landscape, seismologists should not solely corroborate with legacy media organizations, but also support communication organizations which improve links between scientific community and media and enhance the accuracy of scientific coverage.

  • 石田 知子, 猪口 絢子, 見上 公一
    研究 技術 計画
    2022年 37 巻 3 号 264-278
    発行日: 2022/11/01
    公開日: 2022/11/14
    ジャーナル フリー

    Introduction of new technology to our society involves risks and uncertainties. They may go unnoticed at the first instance, but would be revealed if an incident or accident concerning the technology brings about irreparable and undesirable change(s) to the society. To prevent this, deliberative initiatives involving various stakeholders, especially citizens, are critical. A social experiment, which is a trial to introduce new technology into a limited section of the society and obtain feedbacks from the stakeholders involved, is one such initiative. To obtain invaluable knowledge about the technology while protecting the society from its negative consequence(s), however, serious thoughts should be given when the experiment is conducted. In this paper, we discuss some such issues to be considered as ELSI of a social experiment. To make use of a social experiment as an effective means of public participation, it needs be designed and practiced to overcome one's structurally imposed ignorance.

  • 倫理−存在−認識論に立つ研究
    楠見 友輔
    質的心理学研究
    2023年 22 巻 1 号 206-224
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー
    人間を世界と切り離して分析する研究法では,大加速する地球規模の危機に人間自身が巻き込まれている現代社会の問題を解決することが困難である。このような状況下で,質的研究の内部において,ドゥルーズの哲学,ニューマテリアリズム,ポストヒューマニズム等の理論とともに思考し,反-表象主義,物質と人間の対称性,脱人間中心主義を標榜するポスト質的研究を希求する運動が生じている。ポスト質的研究は,倫理-存在-認識論という独自の立場から研究を行うため,調査と分析の過程や論文の文体は,伝統的な研究と大きく異なっている。さまざまなデータと研究者は脱領土化・脱層別化された内在平面で内-作用し,新しい知識を創造することが目指される。ポスト質的研究で用いられる造語と転義に親しむこと,ポスト質的研究への批判を概観すること,ポスト質的研究の重要な特徴をつかむことを通して,本稿は,質的研究のフレームを開き,ポスト質的研究の可能性を拓くことを目的とする。
feedback
Top