詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "鈴木商店" 新潟県
29件中 1-20の結果を表示しています
  • 藥學雜誌
    1931年 51 巻 6 号 528-532
    発行日: 1931年
    公開日: 2011/02/09
    ジャーナル フリー
  • 山上 達三
    日本鑛業會誌
    1917年 33 巻 387 号 406-410_2
    発行日: 1917/05/22
    公開日: 2011/07/13
    ジャーナル フリー
  • 青木 隆浩
    経済地理学年報
    1997年 43 巻 2 号 83-99
    発行日: 1997/05/31
    公開日: 2017/05/19
    ジャーナル フリー
    本稿では, 埼玉県の酒造家を系譜の出身地別にまとめ, その経営方法の違いとそれに伴う盛衰の状況について比較考察した. その結果, 近江商人, 越後出身者, 地元出身者の家組織には大きな違いがあり, この組織力の差が, 明治以降のそれぞれの盛衰に関わっていることがわかった. 埼玉県に出店した近江商人は酒造家の約9割が日野屋と十一屋で占められている. 日野屋が本家中心の同族団を, 十一屋が同郷での人間関係によるグループを形成しており, 最も強い組織力をもち, 戦後まで安定経営を続けてきた. 越後出身者は, 分家別家を数多く独立させたが, 明治期に同族団が崩壊し, 1軒あたりの生産量が増えるにつれグループ内での競争が激化し, 多くの転廃業をだした. 中には, 大石屋のように商圏が重ならないように離れて立地したことにより安定した市場を確保し, 戦後まで繁栄した例もみられた. これらに対し, 地元埼玉出身者は分家別家, 親類の酒造家が少なく, 単独経営で家組織が脆弱だったため, 戦前までに多くが転廃業をすることとなった. また, 販売網と市場にも系譜の出身地別に大きな違いがあった. 近江商人は主要街道沿いでかつ江戸出荷に便利な河川沿いに支店網を築いた. しかし, 19世紀中頃から江戸市場における地廻り酒のシェアが低下すると, 近江商人は地方市場へ販売先を切り替えていった. これにより, 従来から地元販売を主としてきた地元出身の酒造家は競争に破れ, 衰退していった.
  • 工業化学雑誌
    1918年 21 巻 11 号 1193-1196
    発行日: 1918/11/05
    公開日: 2011/09/02
    ジャーナル フリー
  • 原田 誠司
    那須大学 論叢
    2000年 1 巻 35-58
    発行日: 2000年
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
  • 松下 義弘
    繊維学会誌
    2021年 77 巻 2 号 P-79-P-88
    発行日: 2021/02/15
    公開日: 2021/02/24
    ジャーナル 認証あり
  • 秋田寅之介に注目して
    *中西 僚太郎
    日本地理学会発表要旨集
    2014年 2014a 巻 S1307
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/10/01
    会議録・要旨集 フリー
    下関は近世から明治初期にかけて、和船による西廻り海運の中継地として栄えたが、汽船の普及や鉄道の発達により中継地としての機能は弱まり、明治10年代には町勢は衰退傾向にあった。しかし、明治20年代後半からは、日清・日露戦争を契機として、朝鮮半島や中国大陸への窓口としての役割を担う国際的な貿易港として繁栄するようになった。さらに、明治末期以降は、近海のトロール漁業や遠洋漁業の基地としても発展した。このような下関の近代における発展の主な担い手は、貿易業や漁業に関わる商工業者たちであった。そのなかでも、下関の近代の発展を象徴するのが、貿易業関係では秋田商会を運営した秋田寅之介(1874~1953)、漁業関係では林兼商店(後の大洋漁業)を設立した中部幾次郎(1866~1946)といえる。本発表では、前者の秋田寅之介に注目し、近代の地方都市形成において人間主体が果たした役割の一面を検討したい。 秋田寅之介は、山口県厚狭郡藤山村(現宇部市)に秋富家の次男として生まれたが、1893(明治26)年に、19才でその才覚を見込まれ、赤間関市で廻漕業を営む秋田家(商号、柏長)に婿養子に入った。家業の海運業に従事する傍ら、海陸産物の売買にも事業を拡げ、日清戦争中には食糧・雑貨などを朝鮮、満州方面へ輸送し、戦後は台湾へ木材や食糧を販売し、大きな利益を得た。日露戦中の1905(明治38)年には、従来の家業(柏長廻漕部)の業務とは別に、木材・食糧販売を主体とする秋田商会(1911年に合資会社となる)を設立した。日露戦後には満州など中国大陸へ積極的に進出し、大連、旅順、基隆、天津等に支店・出張所を設け、木材を中心とする物資の売買を大規模に手掛けた。さらに、大型汽船を次々に購入し、台湾、満州、中国、朝鮮との海運業に従事するとともに、国内では下関・別府間や、下関・対馬間などの新航路も開設した。また、トロール船も多数所有し、一時期は漁業にも関係し(第一次世界大戦期には、トロール船を船舶不足のイタリアへ売却し巨利を得る)、国内各地で山林を買収するとともに、1920(大正9)年には秋田商会木材株式会社を設立し、国内ならびに中国や満州でも製材業を大規模に営んだ。その他には、1927(昭和2)年に、郷里の藤山村において、兄の秋富久太郎と海面埋め立て事業を行い、地区内に炭鉱(西沖之山炭坑)を開発し、経営に関わったり、1939(昭和14)年には、
    新潟県
    で石油鉱区の共同経営を開始するなどの事業を行った。政治的な活動としては、下関市議会議員、同議会議長を務めるとともに、衆議院議員、貴族院議員も務めた。このような、秋田寅之介の多彩な事業活動は、日清・日露戦争を経て台湾、朝鮮半島、満州を植民地化し、中国大陸とも経済的に深く結びつくようになった日本、ならびにその窓口としての役割を果たした下関の発展を象徴するものといえる。また、秋田寅之介は、明治44年に設立された「関門十日会」と称する、下関・門司の経済人が集うサロンのメンバーでもあった。このサロンは、下関市長もメンバーに入り、日本銀行、三井物産、三菱商事、
    鈴木商店
    、大阪商船、三井銀行、住友銀行など、大手の銀行、商事会社、運輸業者の支店長を中心に、秋田寅之介らの地元実業家が加わって、総勢30名で構成されていた。その活動内容は詳らかではないが、明治末期以降の下関の発展は、門司と一体のものとして認識され、交流が行われていたことがうかがえる。
  • 田渕 直樹
    水資源・環境研究
    2008年 21 巻 61-68
    発行日: 2009/03/05
    公開日: 2011/03/31
    ジャーナル フリー
    日本の大河信濃川、その中流域はJR 東日本(株)などが水力発電所のために過剰取水をし、表流水が涸れて水道水不足や生態系破壊など、河川環境破壊を惹き起こしている。そこで市民は改善を求め、後に市役所の協力を得て東京でシンポジウムを開くなどの活動に取り組み、水利権更新期でないにも拘わらず、40m3/s以上もの試験放流を獲得した。しかし市役所主導の運動となってしまい、進行中の清津川ダム・プロジェクトに反対しなかった。90年代に一世を風靡した長良川河口堰運用反対運動などとは別の市民運動である。
  • 小林 久平
    燃料協会誌
    1936年 15 巻 9 号 1132-1150
    発行日: 1936/09/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • ―治山, 治水の基本問題―
    吉岡 金市
    水利科学
    1962年 6 巻 4 号 69-92
    発行日: 1962/10/01
    公開日: 2023/01/04
    ジャーナル フリー
  • 加藤 健太
    社会経済史学
    2005年 71 巻 3 号 271-293
    発行日: 2005/09/25
    公開日: 2017/06/09
    ジャーナル オープンアクセス
    The purpose of this paper is to analyze the effects of corporate acquisitions in the electric-power industry during the interwar period in Japan. First, we examine the change in the structure of electric companies' stockholdings and the board of directors. In the second half of the 1920s, electric companies whose business showings were deteriorating in an increasingly competitive environment actively purchased stocks of other electric firms to become the largest stockholder and then dispatched executives to these firms. Second, we focus our attention on electric supply networks, business connections, capital investments, and restructuring of the acquired companies. The acquired companies not only improved their power lines and substations but also built new ones in order to tie each power plant together organically. The equipment and facilities connected through acquisitions worked to expand the companies' electric supply networks. In this process, the acquiring companies became involved in the plans that were being carried forward by the acquired companies. On the other hand, the acquired companies withdrew from their subsidiary businesses to concentrate their funds on the electric power section. At the same time they saved their financial costs by raising funds through low-interest loans and debt condensing through the issuance of new corporate bonds.
  • 松下 義弘
    繊維学会誌
    2018年 74 巻 11 号 P-568-P-578
    発行日: 2018/11/10
    公開日: 2018/11/14
    ジャーナル 認証あり
  • 沢井 実
    社会経済史学
    1981年 47 巻 2 号 155-180
    発行日: 1981/08/30
    公開日: 2017/07/15
    ジャーナル オープンアクセス
    The purpose of this paper is to make clear the development of the Japanese machine tool industry around the First World War. The previous studies focused the object of producers' analysis on the large-scale machine tool builders. In order to understand totally the formation of the machine tool industry, it is necessary to examine the various types of builders, that is, the large, the medium, and the small-scale builders in large cities and the builders in local industrial cities. Owing to the expansion of the market, the Japanese machine tool industry greatly advanced during the First World War. The expansion of the market was led by the increase of domestic demand and the export to the foreign markets, especially in Asian areas. Japanese builders could enjoy the increasing demand furthermore because the import of foreign machines decreased during the war. It can be explained as the interruption of the import from Germany and diminishing weight of British machines; in Britain most of machine tools had to be turned to the domestic demand and the export to France and Russia. While the import from the U.S. showed the increase of 8 times (based on the value)(during the war, and gained the largest share in Japanese import market. Three characteristics of production structure can be found in machine tool industry. First, the weight of lathes was high(more than half based on the value and numbers) in the composition by type. Secondly, there was a gap between the prices of machines produced by the large, the medium-scale builders and the small ones. This meant that these two sectors were linked to different markets. Thirdly, not only the production of finished goods but subcontract work of parts or repairs developed. The first type of machine tool builders was large, medium-scale ones, consisting of makers specialized in machine tool production and general machinery makers. The main markets for this type were army and naval munition works and civil large enterprises. Large builders were also connected with army and naval munition works in an aspect of technology transfer. Small-scale builders in large cities were the second type: where most of their products were low-price lathes and drilling machines. Many of them had advanced to machine tool production from the miscellaneous machinery production before the war in the course of expansion of the demand. Machine dealers, having dealt in secondhand machines, formed machine dealers' districts in Tokyo and Osaka. The third type was builders depended on deeply developed social division of labor in local industrial cities.
  • 草野 美保
    会誌食文化研究
    2020年 16 巻 13-26
    発行日: 2020/12/25
    公開日: 2021/07/09
    ジャーナル フリー

    The bean sprouts (moyashi) and the Chinese cabbage (hakusai) were introduced to Japan from China and both vegetables are often used in Japanese and Chinese cuisine nowadays. Although the two were introduced in Japan at different times, the period of their spread was the same-between the Great Kanto earthquake (1923) and the late 1930s. That time coincided with the popularization and development of Chinese cuisine in Japan.

    The purpose of this article is to examine the differences between the spread of the two vegetables, the influence of Chinese cuisine on the process and their uses in Japanese, Western and Chinese cuisines on the basis of newspapers, magazines and cookbooks published from the 1920s to the early 1930s.

  • 電氣化學
    1939年 7 巻 10 号 338-344
    発行日: 1939/10/05
    公開日: 2019/11/30
    ジャーナル フリー
  • 内藤 隆夫
    社会経済史学
    2019年 85 巻 1 号 49-71
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/02/19
    ジャーナル オープンアクセス
  • 社会経済史学
    2022年 88 巻 1 号 81-110
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/06/09
    ジャーナル 認証あり
  • 日本外交史研究 大正時代
    小林 幸男
    国際政治
    1958年 1958 巻 6 号 130-142
    発行日: 1958/07/31
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
  • 丹治 雄一
    社会経済史学
    2001年 67 巻 3 号 255-278
    発行日: 2001/09/25
    公開日: 2017/06/16
    ジャーナル オープンアクセス
    The Dai Nippon Brewery Co. was formed in 1906 through the merger of three companies, the Sapporo Beer Co., the Japan Beer Brewery Co. and the Osaka Beer Brewery Co. The company expanded and diversified after World War I and merged with the Nippon Beer Kosen Co. in 1933. These mergers resulted in a large-scale company which promoted the formation and expansion of a national special-contract sales network (tokuyaku hanbaimo) larger and more extensive than that of any other food producer. By giving various incentives to chain stores (tokuyakuten), the company was able to promote sales and achieve a high level of stability, with the exception of the period from 1927 to 1932. The purpose of this article is to examine the marketing policies of the Dai Nippon Brewery Co. with particular reference to (1) the management of the company in the long period of continuous growth which preceded World War II, and (2) the role of the chain store system in the company's success.
  • ─野坂家と白銀家の事例─
    中西 聡
    企業家研究
    2021年 18 巻 43-67
    発行日: 2021/07/10
    公開日: 2022/08/20
    ジャーナル フリー

    Transformation of Distribution Structure and Shipping Business Persons in the Meiji Era of Japan

    The Cases of Nosaka Family and Shirogane Family

    Satoru Nakanishi

    This paper discusses how sailboat carriers managed at the Noheji Port in Aomori Prefec- ture, which was a base port for distant transportation in the early modern period, after sail- boat transportation between distant areas was replaced by steamship transportation. Since Noheji was not a port for regular steamers, connections with remote markets weakened as a result of the development of the regular steamship network, and although the size of the port relatively decreased. But the Noheji Port was linked to the expansion of the market in Hokkaido on the opposite shore, and it became a base of the underground transportation network centering on small steamships while taking advantage of the opening of the rail- way. The shipping industry in Noheji Port was flexible in dealing with the development of the Noheji economy ; for example, the Nosaka family had the branch family carry out soy sauce and miso brewing in the modern times, which organically linked the expansion of fish fertilizer production in Hokkaido with the expansion of miso and soy sauce brewing in the Noheji region. The Shirogane family also developed a new transportation route by sailing ships repeatedly between Hokkaido and Noheji, and contributed greatly to the formation of the underground transportation network. The development of the management of the ship- ping business persons in Noheji provided a major impetus for fluidizing the distribution sys- tem of fish fertilizer in Hokkaido and transforming the structure of the Hokkaido fishing in- dustry.

feedback
Top