詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "鉄の夢"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • 博覧会報道における台湾へのまなざしに注目して
    中西 美貴
    ソシオロジ
    2008年 52 巻 3 号 105-121,232
    発行日: 2008/02/29
    公開日: 2015/06/06
    ジャーナル フリー
     Though many studies have examined the relationship between the Japanese Empire and its colonies, few have addressed the exotic gaze which urban dwellers cast upon the colonized. Therefore, this paper aims to explore the relationship between the Japanese people and the exhibited colonial other. Through official colonial exhibitions, the Japanese authorities attempted to ‘guide’ the Japanese subjects’ view of the colonized. Meanwhile, newspaper reports covering two colonial exhibitions - held in 1903 and in 1912 - reflect the way in which Japanese patrons saw the colonized. This paper will show how hegemonic colonial ideas propagated by the colonial authorities were reinterpreted by the common people. In 1903, eight years after the First Sino-Japanese War, in the Fifth National Industrial Exhibition, the Taiwan Governor General’s Office attempted to present the island as the “honor of the Empire.” At first, consistent with the expectations of the exhibition’s organizers, Japanese patrons appeared to be in awe of the main attraction, namely the Taiwan Pavilion. However, it seemed that for many Japanese patrons, the most attractive “exhibits” were not those that had been prepared by the colonial government, but the waitresses in a Taiwanese café and restaurant that had been set up by private Japanese businessmen. Instead of seeing Taiwan as an island full of natural resources - which had been the original intention of the exhibition’s organizers - the Japanese patrons cast a very different gaze upon the colonized. The Colonization Exhibition in 1912 was held with the purpose of showcasing Japan’ s various political and economic accomplishments in its colonies, in order to attract private investors. However, the attention of Japanese audiences was drawn by an aboriginal Taiwanese tour group that had traveled to Japan upon the invitation of colonial authorities.They were not a part of the official exhibition, but were viewed by most Japanese people as a part of it, and they became the focus of the Japanese media. This small group of Taiwanese indigenous people came to represent Japan’s popular imagination of the Empire’s civilizing mission in a savage, tropical land. All in all, Japanese patrons of these exhibitions did not see the whole colony, as if the Empire’s understanding of the colony was also a partial one. Their limited understanding thus helped to construct the cultural edifice of the Japanese colonial empire. However the gap between the Empire’s expectations and people’s perceptions of the colony remained.
  • 宗像 英二
    鉄と鋼
    1969年 55 巻 1 号 84-89
    発行日: 1969/01/01
    公開日: 2010/10/12
    ジャーナル フリー
  • ―脱工業化,リスケーリング,ジェントリフィケーション―
    荒又 美陽
    経済地理学年報
    2020年 66 巻 1 号 29-48
    発行日: 2020/03/30
    公開日: 2021/03/30
    ジャーナル フリー

        本論は,東京,パリ,ロンドンが19世紀以降に実施してきたメガ・イベントとその開催地を手掛かりに,21世紀にこれらのグローバル・シティがオリンピックを招致した都市計画的な意味を検討する.19世紀中葉にはじまる万博は,国民意識の形成と労働者の教化を目的としており,都市においてはその近代化を内外に示すものであった.世紀転換期には植民地支配の正当性を示す展示も行われ,帝国主義的な意味合いを強めた.オリンピックは,当初は万博ほどの影響力をもたなかったが,スタジアムの建設などを通じて次第に都市におけるインパクトを強めた.第二次大戦前のオリンピックは,特に都市の郊外開発と軌を一にしており,戦後には郊外がさらに広がる巨大都市化との関係を読み取ることもできる.そこから近年の事例をみると,脱工業化の局面において,特に1990年代からの都市再生プログラムに連動する形でメガ・イベントの会場設定がなされていることを見て取れる.三都市は中心から半径10キロ程度の領域の再価値づけを共通して行っており,その範囲におけるジェントリフィケーションも進んでいる.それは,都市が投資を集中する範囲を定めたという意味でのリスケーリングであり,都市計画においてはグローバル企業を引き付けるための基盤づくりや観光化といった特徴を持っている.メガ・イベント招致は,三都市において,こうした政策の促進剤の役割を担っている.

  • 伊藤 真実子
    史学雑誌
    2008年 117 巻 11 号 1981-1989
    発行日: 2008/11/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
    博覧会に関する研究は歴史学のみならず多方面から進められ、業績は厚みを増している。このことから現時点における博覧会研究の動向を整理し、その意義をふりかえってみることには意味があろう。博覧会研究は、一九、二〇世紀に各国で開催された万国博覧会を対象としたものがその中心となっている。とりわけ開催国となったアメリカ、イギリス、フランスで一九八〇年代から、日本国内では一九八〇年代後半から研究が盛んになってきている。欧米における研究は開催国の視点からのそれを中心としている。日本での研究は、日本における初めての万博開催が一九七〇年であったことから、そこにいたるまでの時期における万博参加の経過ならびに、そこで得られた参加経験から導かれた内国勧業博覧会の開催にかかわる問題群を中心にすえて進展してきた。本稿では、まず欧米における万国博覧会研究の動向をおさえ、次いで国内における博覧会研究の動向について考察を加えてみたい。
  • 中島 太郎
    フランス語フランス文学研究
    2016年 109 巻 73-87
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/07/22
    ジャーナル オープンアクセス
  • 髙山 裕二
    フランス哲学・思想研究
    2021年 26 巻 3-15
    発行日: 2021/09/01
    公開日: 2023/09/02
    ジャーナル オープンアクセス
  • 福田 州平
    インターカルチュラル
    2015年 13 巻 95-112
    発行日: 2015/03/31
    公開日: 2023/11/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • “欠損”・“ネガティヴ”イメージのポテンシャル
    松下 姫歌
    箱庭療法学研究
    2020年 33 巻 2 号 79-96
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/06/28
    ジャーナル 認証あり
    箱庭療法学研究 第33巻 第2号 pp.79-96 2020年
    資料
    見えない力に出会う
    “欠損”・“ネガティヴ”イメージのポテンシャル
    松下姫歌
    京都大学大学院教育学研究科
feedback
Top