詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "長橈側手根伸筋"
350件中 1-20の結果を表示しています
  • 篠田 凌, 米津 大貴, 千田 博也, 犬飼 智雄, 村上 英樹
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2023年 66 巻 3 号 393-394
    発行日: 2023/05/01
    公開日: 2023/08/19
    ジャーナル 認証あり
  • 矢作 賢史, 圷 誠斗, 矢作 翔平, 吉野 恭平, 久高 正嗣, 大野 潤, 福田 佳男, 藤井 基晴
    理学療法 - 臨床・研究・教育
    2019年 26 巻 1 号 55-58
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/05/24
    ジャーナル フリー

    【はじめに】本報告は症例を通じて上腕骨外側上顆炎の病態を生体力学的観点から検討するものである。【症例記述】症例は40歳代女性の専業主婦である。水の入った加湿器の水タンクのキャップ部分を母指・示指・中指を用いたつまみ把持である3点つまみで把持し持ち上げた時に右肘関節外側部痛が出現し,右上腕骨外側上顆炎と診断された。本症例に対し,短橈側手根伸筋の負荷軽減を目的として

    長橈側手根伸筋
    の活動を促す運動療法と把持動作の指導を実施した。理学療法開始後2ヶ月の時点で疼痛誘発テストおよび力強い把持を必要とする動作での疼痛は消失した。【考察】
    長橈側手根伸筋
    と短橈側手根伸筋の手関節に対する作用は異なるものであり,
    長橈側手根伸筋
    の活動を促す運動療法と把持動作の指導が上腕骨外側上顆炎の治療においては重要になると考える。

  • 鶴田 敏幸, 中尾 俊憲, 北島 隆治, 浅見 昭彦, 渡辺 英夫
    整形外科と災害外科
    1988年 37 巻 2 号 459-463
    発行日: 1988/10/25
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    We experienced a rare case with contraction of Extensor Carpi Radialis Longus and Brevis muscles. A 26-year-old man was admitted due to extension contracture of the left wrist joint and revealed a cord-like resistant at the dorso-radial side of the left forearm. We performed prolongation of these muscles.
    At operation, these fascia were thickened and remarkably strained. Postoperative wrist movement was improved. Histological findings of these fascia showed hyperplasia of collagen fibers which were similar to tendon. No recurrence has been found one year and three months after surgery.
  • 郷野 開史, 馬場 賢治, 岡田 祥明, 近藤 秀臣, 石倉 透, 福原 志東, 赤星 正二郎, 有田 忍, 沖本 信和
    整形外科と災害外科
    2021年 70 巻 3 号 546-549
    発行日: 2021/09/25
    公開日: 2021/11/12
    ジャーナル フリー

    【背景】我々は

    長橈側手根伸筋
    起始部における上腕骨裂離骨折を経験した.渉猟しえた限りでは,同部位の骨折について,本邦での報告はない.【症例】症例は20歳男性,階段を仰向けに滑り落ちて左肘関節痛が出現した.肘関節単純X線斜位像とCTで左上腕骨外側顆上稜に骨折を認め,骨折部位と臨床症状から
    長橈側手根伸筋
    (ECRL)付着部断裂と診断した.前腕中間位,手関節軽度背屈,肘関節90°でギプスシーネ固定することで,受傷後1ヶ月で症状は軽快した.【考察】ECRL裂離骨折は,停止部裂離骨折である中手骨骨折の報告が散見される.一方で,起始部骨折はなく,類似する報告として腕橈骨筋(BR)裂離骨折の報告3件を認めるのみであった.手関節背屈位,肘関節伸展位でECRLが緊張しているときに,外力が加わり裂離骨折を来したものと推測した.【結語】我々はECRL起始部裂離骨折を経験した.単純X線正面像で骨折線がはっきりと認識できない場合,斜位像やCT検査の追加が望ましいと考える.

  • 今枝 敏彦, 小野 雄一郎, アン カイナン
    産業衛生学雑誌
    2005年 47 巻 Special 号 846-
    発行日: 2005年
    公開日: 2017/10/05
    ジャーナル フリー
  • 片岡 友美, 木藤 伸宏, 西原 裕美, 吉崎 浩一
    理学療法学Supplement
    2011年 2010 巻 PF2-010
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/05/26
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】
    上腕骨外側上顆炎の治療の一つにテニスバンドの装着があり,臨床の中で多く使用されている。テニスバンドは,手関節伸筋群の筋腹に圧迫を加えることにより,外側上顆にかかる牽引力を減少させる目的で開発されたものであるが,その効果に関する実験的研究はあまりなされていない。本研究は,テニスバンドを使用するとともに筋への圧迫力を変化させ,テニスバンドの使用によって,テニスのバックハンドストローク時の
    長橈側手根伸筋
    及び総指伸筋の筋活動に与える影響を,筋電図学的に検討することを目的とした。
    【方法】
    被験者は上肢の外傷,上腕骨外側上顆炎の既往のないソフトテニスの経験者である男性8名(平均年齢: 20 ± 0.8歳)とした。被験筋は,利き手の
    長橈側手根伸筋
    および総指伸筋の筋腹を標点とした。電極は,disposable電極(ブルーセンサー: Mets社製,Denmark)を使用し,
    長橈側手根伸筋
    及び総指伸筋の筋腹に十分な処理を行ったのち,皮膚抵抗10kΩ以下であることを確認し電極を貼付した。被験者の大腿中央の高さにつるしたボールを,バックハンドストロークで打ち,テニスバンドを装着しない場合,テニスバンドを装着した場合にて被験筋のelectromyography(以下,EMG)を記録した。テニスバンド装着では,装着しただけのもの,テニスバンドを1kg,2kgの各々の重さで引っ張り固定したものの4条件を各5回ずつ測定した。またインパクトの瞬間の時間を同定するため,ラケットに加速度センサーを貼付した。得られた活動電位,および加速度センサーによる信号は,Telemyo2400(Noraxon社製,Scottsdale)を用いてパーソナルコンピュータに取り込んだ。サンプリング周波数は1500Hzとした。
    全波整流後,インパクトの瞬間の-1秒地点から1秒地点までを0.2秒間隔で計10ポイントに分割し,各ポイントの筋電積分値(integrated electromyography: 以下,IEMG)を算出した。最大等尺性収縮時のEMGの中心位置から前後1秒間隔のIEMGを算出した。これら両者のIEMGは単位時間あたりに換算した。そして,バックストローク時のIEMGを最大収縮時のIEMGで補正し,相対的IEMG(%IEMG)とした。
    インパクトの瞬間の前後1秒間の筋電計の波形から高速フーリエ変換を用いて中間周波数(mean power frequency: 以下MPF)を算出した。得られた%IEMGおよびMPFはテニスバンドを装着しない場合,テニスバンドを装着しただけの場合,テニスバンドを1kgの重さで引っ張った場合,テニスバンドを2kgの重さで引っ張った場合の4条件で比較した。
    【説明と同意】
    研究の実施に先立ち,広島国際大学の倫理小委員会にて承認を得た。なお,すべての被験者に,研究の目的と内容を説明し,文章による同意を得たうえで計測を行った。
    【結果】
    インパクトの瞬間から前後1秒間の
    長橈側手根伸筋
    及び総指伸筋の4条件の%IEMGに有意な差はなかった。
    長橈側手根伸筋
    において、テニスバンドを2kgの重さで引っ張り装着した条件でのMPFは,テニスバンドを装着しなかった条件とテニスバンドを装着しただけの条件のMPFより有意に小さかった。
    【考察】
    先行研究では,筋収縮力が50%以上の場合,圧迫により有意な筋積分値の減少を認め,圧迫力と筋収縮力が増加するに従い,筋活動の減少は大きくなったと報告した。先行研究と異なる結果が得られた原因として,課題動作の違いがあげられる。先行研究では,等尺性収縮における圧迫力の違いが筋活動量に変化を及ぼすことを報告しており,本研究では動的な課題動作を用いたことで先行研究と異なる結果が得られた。バックハンドストロークのような瞬時に高い筋活動を必要とするような動作において,圧迫力の違いが必ずしも筋活動量の変化に影響を及ぼすとは限らないということが示唆された。
    先行研究では周波数解析における平均周波数の上昇は,運動単位の動員と放電頻度の上昇を意味していると報告した。本研究より2kgの重さで圧迫した際にMPFが有意に低下した結果から,
    長橈側手根伸筋
    への強い圧迫は運動単位の活動を減少させたことが推測される。また,筋線維伝導速度もMPFに影響を及ぼす因子であり,筋長が長くなると筋線維伝導速度は低下し,周波数も低域化すると報告されている。このことから圧迫することにより筋が伸張され,その結果として筋長が長くなり筋線維伝導速度が低下し周波数が低下したことも推測される。よってテニスバンドの使用は,筋活動の量的な変化は認められないが,質的な変化は認められることが示された。
    【理学療法学研究としての意義】
    長橈側手根伸筋
    の圧迫によりMPFが有意に低下したことから、運動単位の動員の減少や筋線維伝導速度の低下などの質的な変化が生じることがわかった。
  • 神山 一行, 川手 信行, 水間 正澄
    昭和医学会雑誌
    2004年 64 巻 6 号 494-498
    発行日: 2004/12/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    今回我々は, 筋疲労による筋硬度の変化を明らかにするため, 手関節背屈―掌屈運動負荷時および負荷後の
    長橈側手根伸筋
    部の筋硬度の変化を筋硬度計を用いて測定し検討した.健常男性10例 (年齢23~36歳: 平均29.9±4.4歳) を対象とした.非利き手に1kgのダンベルによって負荷をかけながら, 手関節背屈―掌屈を1秒間に2回の頻度で行わせ, 背屈位から背屈位に戻るまでを1回の負荷とした.初回は10回負荷を行い, 30秒間休憩.その後「30回負荷・30秒間休憩」を1セットとし, 5セットの運動を行った.筋硬度測定は, 運動負荷前, 各セット終了直後 (10回・40回・70回・100回・130回・160回) と全負荷終了後 (1分・3分・5分・10分・15分) に, それぞれ
    長橈側手根伸筋
    の筋腹上で, 筋硬度計を用いて測定した.運動負荷前の筋硬度を1とした時, 運動負荷時の筋硬度の平均相対値は, 負荷10回1.06, 40回1.11, 70回1.15, 100回1.19, 130回1.23, 160回1.25と増加した.運動負荷後休息時の筋硬度の平均相対値は1分1.17, 3分1.09, 5分1.06, 10分1.01, 15分0.99となり, 運動負荷時には10回を除いて運動負荷前と比較し有意に筋硬度の上昇を認め, 運動負荷後安静時には1分後を除いて有意に筋硬度の低下を認めた.筋硬度の変化に筋疲労の関与が考えられ, 筋硬度計を用いた筋硬度の客観的評価は, 筋疲労の指標のひとつとして有用であると考えられた.また, 簡易に筋硬度を評価するひとつの手段としての有用性が示唆された.
  • 細谷 聡, 岡田 守彦, 宮地 力, 大山 圭悟
    スポーツ産業学研究
    2002年 12 巻 1 号 21-30
    発行日: 2002/03/31
    公開日: 2010/07/27
    ジャーナル フリー
    Since the Japanese-style bow is very complicated in shape and structure, torques in horizontal and sagittal planes about the grip must be applied to hit the target. The purpose of this study was to investigate the relationship between left forearm muscle activities and torques in horizontal and sagittal planes about the grip. Surface EMGs of four muscles (extensor carpi radialis longus, extensor digitorum, extensor carpi ulnaris, flexor carpi ulnaris) and torques were collected for ten male subjects shooting arrows. Crosstalks between EMGs obtained from adjacent recording muscles were evaluated by using cross-correlation function. Absolute values of less than 0.3 of cross-correlation coefficient were considered as a criterion for specific EMG signals. As a result of statistic analysis. Extensor digitorum and extensor carpi ulnaris muscles had positive relationships to the torque in the horizontal plane. On the other hand, extensor carpi ulnaris, flexor carpi ulnaris and flexor carpi ulnaris muscles had positive relationships to the torque in the sagittal plane. It is found that extensor carpi ulnaris is a bifunctional muscle in release technique (TENOUCHI) of Japanese-style bow.
  • 富山 聡, 茨木 邦夫, 嘉陽 宗俊, 武内 正典, 外間 浩, 新垣 晃
    整形外科と災害外科
    1989年 37 巻 4 号 1496-1499
    発行日: 1989/02/25
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    Two concepts on the ligamentous stability of the first CM joint have been discussed. One of these is that emphasized on the anterior oblique carpometacarpal ligament by Eaton, in 1969. Another is the concept insisted by Pagalidis, in 1981 on the intermetacarpal ligaments. We attached great importance to the idea of Pagalidis. We tried to reconstruct the intermetacarpal ligaments with the ECRL tendon, rather than the FCR tendon because of it's ease to use.
    For past 12 years, we have performed this ligamentous reconstruction using the ECRL tendon on 6 patients.
    Except for one case whose instability of the CM joint resulted from trauma, causes of other cases were established by osteoarthritic changes.
    Four out of 6 cases, had Ashworth's surface replacement with ligamentous reconstructions, while two cases had only ligamentous reconstruction.
    After operation, all cases (except for one that was too early postoperatively to evaluate) achieved good results in stability and relief of pain.
  • 江副 賢生, 大茂 壽久, 鈴木 正弘, 蒲地 康人, 長島 加代子, 古子 剛, 濱田 賢治, 大友 一, 清水 建詞, 田原 尚直
    整形外科と災害外科
    2019年 68 巻 1 号 85-87
    発行日: 2019/03/25
    公開日: 2019/05/16
    ジャーナル フリー

    【はじめに】外傷を契機として受傷した第2中手骨

    長橈側手根伸筋
    (以下,ECRL)腱付着部の裂離骨折を認めた症例を経験したので報告する.【症例】47歳男性.自転車運転中に壁に衝突し,右手を強制的に過屈曲され受傷した.右手関節の腫脹と圧痛を認め,精査加療目的に当科へ紹介となった.単純X線検査およびCT検査にて,ECRL腱の停止部である第2中手骨基部の裂離骨片を認めた.手術は,裂離した骨片を第2中手骨基部にK-wireで整復し,Mini screwで固定した.screwのみでは固定性は不十分であり,吸収性プレートで第2CM関節ごと固定した.術後2週でシーネ除去,手関節可動域および握力低下なく職場復帰出来た.【考察】我々が渉猟し得た内,同骨折症例は22例報告されており,その受傷機転は手関節の強制背屈が最も多い.16例に手術が行われており,その内15例で良好な成績が得られており,手術加療を行うことが望ましい.本症例でも受傷後早期に手術を行い,良好な成績を得た.

  • 當銘 保則, 田嶋 光, 余 みんたく
    整形外科と災害外科
    2006年 55 巻 3 号 358-362
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/01
    ジャーナル フリー
    母指CM関節不安定性による障害に対して
    長橈側手根伸筋
    腱(以下ECRL腱)を用いてIntermetacarpal lig.(以下IML)再建術を施行したので報告する.対象は靭帯再建術を施行した7例7手(母指CM関節症5例5手,外傷性不安定症2例2手).性別は男性2例,女性5例,年齢は15~67歳,経過観察期間は6カ月~6年3カ月であった.Eaton分類はstage Iが4手,stage IIが3手であった.手術は琉球大法に準じて停止部を茎とするECRL半切腱を用いてIMLを再建した.手術成績(Eatonの評価),母指CM関節可動域,ピンチ力,握力,X線学的評価を検討した.手術成績はexcellent 5例,good 1例,failure 1例であった.Eaton分類でstageが進行した例は認めなかった.関節症変化が軽度の母指CM関節症と外傷性不安定症に対して本法は有効と考えられた.
  • 中野 佑治, 長谷 和徳, 竹原 昭一郎
    年次大会
    2011年 2011 巻 J102052
    発行日: 2011/09/11
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    Muscle activities related to catching a ball were studied based on EMG signals of physiological characteristics and the elbow joint angle. When dropping a ball with different mass and visual information to the palm we are able to clarify how a human reacts based on their visual information prior to contact. An experiment was carried out using an EMG sensor and a motion capture system simultaneously. The EMG of palmaris longus, extensor carpi radialis longus, biceps brachii and triceps brachii were recorded. The reflection markers of the motion capture system were mounted at the joint positions of the wrist, elbow and shoulder. The integrated EMG of each muscle and the difference of the elbow joint angle were calculated from the balls release to contact. As a result, it was found that a bodies movement in relation to catching a ball from a fixed height is simplified via the influence of visual information from the balls release to contact.
  • 勝木 亮, 大久保 宏貴, 金城 政樹, 普天間 朝上, 金谷 文則
    整形外科と災害外科
    2020年 69 巻 2 号 376-380
    発行日: 2020/03/25
    公開日: 2020/04/30
    ジャーナル フリー

    30歳,男性,アフリカ系アメリカ人,米軍の消防士.5か月前,バスケットボール中に転倒し,右手をついて受傷した.同日,右第2中手骨骨折の診断で,2か月間前腕ギプス固定を行われた.右手関節痛が持続し,手背部の骨性隆起を認めたため,当院を紹介された.第2中手骨基部及び手関節背側に圧痛を認めた.手関節背屈は可能だったが,抵抗を加えると疼痛が誘発された.握力は右10 kg,左42 kgと低下していた.単純X線像及びCTにて第2中手骨基部橈側の骨欠損と手関節背側に小骨片を認め,MRIで骨片に

    長橈側手根伸筋
    (ECRL)が連続し,陳旧性ECRL裂離骨折後偽関節と診断した.ECRL腱が付着した骨片を原位置に戻して骨移植を行い,tension band wiringによる偽関節手術を行った.術後4週間の前腕ギプス固定後に,関節可動域訓練を開始した.術後4か月で骨癒合が得られた.術後8か月で手関節可動域は制限なく,握力は47 kg(健側40 kg)に改善した.手関節掌背屈時痛や圧痛はなく,原職に復帰した.

  • 岡部 成倫, 吉田 史郎, 北川 光, 脇田 将嗣, 草場 宜宏, 赤塚 孝太, 岡崎 真悟, 戸次 将史, 森山 弘朗, 井手 洋平, 神保 幸太郎, 平岡 弘二
    整形外科と災害外科
    2024年 73 巻 1 号 161-164
    発行日: 2024/03/25
    公開日: 2024/05/13
    ジャーナル フリー

    観血的脱臼整復が必要であったMonteggia骨折の1例を経験したので報告する.症例は6歳 女性.スケボー中に転倒し左手をついて前医を受診した.Monteggia骨折の診断で当院へ紹介となった.鎮静下に徒手整復を試みたが整復は困難で,観血的に整復を行う方針とした.外側アプローチで

    長橈側手根伸筋
    と腕橈骨筋の間に橈骨頭が穿孔し外側に脱臼しており,筋膜を近位に切離延長し橈骨頭を整復した.整復後に亜脱臼がみられ輪状靭帯が関節に嵌頓していたため,輪状靭帯を縦切し橈骨頭を整復した.尺骨は粉砕しており,Kwire 2本を髄内釘として整復した.術後5ヶ月で骨癒合が認められ抜釘を行い,肘関節の可動域は伸展10°,屈曲150°回内80°回外90°であり脱臼の再発はない.亜脱臼位のMonteggia骨折は断裂していない輪状靭帯により整復が困難になっている可能性が考えられる.輪状靭帯の陥入の可能性を念頭に置き,橈骨頭の完全な整復位が得られているかを慎重に評価する必要がある.

  • 岡田 正人, 廣村 健太郎, 赤川 誠, 波多野 栄重, 前岡 勇人, 松本 忠美
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2010年 53 巻 6 号 1383-1384
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/12/21
    ジャーナル 認証あり
  • (ダンスパフォーマンスにおける上肢運動の巧みさ)
    佐藤 菜穂子, 山田 哲, 水上 昌文, 冨田 和秀, 居村 茂幸
    理学療法科学
    2010年 25 巻 5 号 651-656
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/11/25
    ジャーナル フリー
    〔目的〕ダンスパフォーマンスの上肢の『ウェーブ』動作に着目し,熟練者群,未熟練者群の運動特性と,身体スキルの言語化を対応させ,身体スキルを構成する因子を模索することを目的とした。〔対象〕ウェーブ動作熟練者群5名,未熟練者群9名の計14名とした。〔方法〕三次元動作解析装置と表面筋電図を用いてウェーブ動作を測定し,パーセント上下運動,ウェーブ伝播速度,パーセント角度変化,パーセントMVCを算出した。熟練者群にはコツを別途聴取した。〔結果〕熟練者群と未熟練者群を比較し,4つの運動特性が得られ,その中の2つが熟練者群のコツの言語表現とほぼ一致した。〔結語〕言語表現とほぼ一致する2つの運動特性は,身体スキルを構成する因子として捉えることができると考えられた。
  • 磯貝 香
    理学療法学
    2010年 37 巻 4 号 259-262
    発行日: 2010/06/20
    公開日: 2018/09/12
    ジャーナル フリー
  • 半田 徹, 青木 純一郎
    日本体育学会大会号
    1999年 50 巻 70B10801
    発行日: 1999/09/15
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • ~筋電位信号に基づく訓練動作の提案~
    高岩 昌弘, 則次 俊郎, 佐々木 大輔
    日本フルードパワーシステム学会論文集
    2012年 43 巻 3 号 85-91
    発行日: 2012年
    公開日: 2014/10/25
    ジャーナル フリー
    In this study, we focus on a rehabilitation motion of human wrist joint and aim at supporting these rehabilitation training by introducing a mechanical system like a robot. A pneumatic parallel manipulator is introduced since it can drive enough D.O.F to correspond to a wrist motion and has inherent compliance characteristics resulted from air compressibility. We propose a new training method for a muscle strengthening training based on electromyography (EMG), where a pay-load is set between joint angle and the muscle we want to train directly. In addition, we propose a method to detect muscle fatigue based on a frequency analysis of EMG. The effectiveness of the proposed method is confirmed through some experiments.
  • 嶋脇 聡, 進藤 拓志, 酒井 直隆, 中林 正隆
    日本機械学会論文集
    2015年 81 巻 827 号 14-00653
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/07/25
    [早期公開] 公開日: 2015/06/15
    ジャーナル フリー
    The primary objective of this study was to numerically simulate the carpal bone kinematics during radioulnar deviation of the wrist. Based on computed tomography (CT) images of the human arm, we constructed a biomechanical model comprising the arm and wrist (humerus, ulna, radius, and the bones of the hand). The carpal bones were fused into a single functional unit, while the humerus, ulna, and radius were rigidly fixed, allowing only the wrist joint to move. Further, the ligaments connecting the radius and the ulna to the carpal bones were approximated by wire models. In this study, five palmar and four dorsal ligaments were included. For the muscles controlling radial deviation, the flexor carpi radialis and extensor carpi radialis longus were selected. For the muscles responsible for ulnar deviation, the flexor carpi ulnaris and extensor carpi ulnaris were selected. These muscles were represented with muscle spring models. Two types of muscle spring models were employed: a linear muscle spring model and tendon-modulated muscle spring model. In the linear muscle spring model, the points of muscle origin and insertion were linked with linear springs. These springs simulated muscle stretching and relaxation, without allowing for deformations. The tendon-modulated muscle spring model comprised elements simulating contractible the muscle fibers and elastic tendons that transmitted muscle force to the bone. To compare with the simulation results, CT images of the human wrist joint were obtained at different radioulnar deviation angles. The results of having carried out radioulnar deviation in both models, the linear muscle spring model yielded a maximum ulnar deviation angle of 10° and a maximum radial deviation angle of 3.5°. The tendon-modulated muscle spring model provided a maximum ulnar deviation angle of no less than 30° and a maximum radial deviation angle of no less than 20°. We used the tendon-modulated muscle spring model to estimate the translation of anatomic landmarks (the trapezium and scaphoid) at different degrees of radioulnar deviation, and these simulation results were compared with the human imaging data. For the trapezium, the traveled distances were comparable, whereas the results were incongruent for the scaphoideum. These discrepancies were probably attributable to the improper modeling of the proximal carpal row movement associated with ulnar deviation.
feedback
Top