詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "陸軍士官学校"
574件中 1-20の結果を表示しています
  • 西澤 頼應
    心理学研究
    1933年 8 巻 6 号 891-906
    発行日: 1933年
    公開日: 2013/05/21
    ジャーナル フリー
    These in Vestigations were carried out under the kind advices of the late Dr. Koreshige Masuda.
    Subjects were fifty eight Soldiers. some of them were already recognized as the well-fitted reporters according to the selected method applied up to this time, and the others were selected at ramdom by fives and sevens from each company.
    In the first investigation, seven tests were employed. They were as follows:
    Test 1. A test of the direct memory of tones. Test 2. A test of the direct memory of figures. Test 3. A test of the the writing speed. Test 4. A test of the direct memory of simple forms. Test 5. A test of the repeating of commands. Test 6. A displacement test. Test 7. An addition test.
    The total sum of full marks of these seven tests is 105. According to the results of tests, the best subject got marks of 80.3, and the worst one marks of 6.8.
    Seven months later the second investigation was carried out. In this investigation, the test of the direct memory of forms and the addition test were omitted from the list of tests employed in the first investigation. In this case, therefore, the number of tests is five and the total sum of full marks of five tests is 100.
    Now, if we examine the results according to the coefficients of correlation between the work of communication and the result of tests, we may enumerate the following discoveries :
    (1)A coefficient of the total sum of marks is+0.4872 and ±0.0917,and that of test 5 is+0.4872 and±0.0917,of test 6,+0.4464 and ±0.0959,of test 7,+0.4261 and ±0.0979,oftest 1,+0.3748 and ±0.1024,of test 3,+0.2714 and ±0.1097, of test4,+0.1360 and ±0.1157, and of test2,+0.942 and±0.1167. Consequently, the test of repeating the commands, the displacement test and the addition test have more relation with the selection of the reporters than the test of direct memory of the figures and forms.
    (2) The order of arrangement of the coeflicients with the results of reporting work is the sound morus (+0.6180),±0.1165), the flag morus (+0.5881, ±0.0794), the light morus (+0.4771,±0.1161), the composition of communication (+0.3748, ±0.1024), the flag signal (+0.3542, ±0.1166), the school knowledge (+0.2195, ±0.1125) and the telephone (+0.1465, ±0.1154). Namely, the correlation of the reporting work is higher .with the morus signs of either sound or flag and the like than with knowledge or technique.
    (3) In either case, the reporter with more sensibility in the auditory sensation than in the visual shows more satisfactory result. Accordingly, man had better choose the auditory type.
    (4) The coefficient of total sum of marks is +0.7217, ±0.0590. And the test 3 (+0.6428, ±0.0709) comes first. Next the test 1 (+0.5794, ±0.0846), the test 6 (+0.4669, ±0.0938), the test 5 (+0.3748, ±0.1024) and the test 4 (+0.3439, ±0.1048) follow. In this case, too, the correlation is high in the test of the writing speed, the direct memory of tones and the displacement, and low in the test of the direct memory of figures in which the visual sensation plays a principal role.
    (5) The coefficients of the communicating work with each test are arranged in order as follows : the flag morus sign (+0.6873, ±0.0648), the Sound morus sign (+0.6478, ±0.0709), the light morus sign (+0.5075,±0.0893) and the flag signal (+0.5075,±0.0893). We can see here the high correlation with the employment of the morus signs again.
    (6) The coefficients of correlation between the result of the first investigation and that of the second are +0.7943and ±0.0460; these numbers, of course, swill be different according to the kinds tests.
  • 目崎 平司
    應用獸醫學雑誌
    1932年 5 巻 12 号 958-962
    発行日: 1932/12/20
    公開日: 2008/10/24
    ジャーナル フリー
  • 目崎 平司
    中央獸醫會雑誌
    1931年 44 巻 9 号 745-766
    発行日: 1931/09/20
    公開日: 2008/10/24
    ジャーナル フリー
  • 江利川 春雄
    日本英語教育史研究
    2005年 20 巻 65-90
    発行日: 2005/05/10
    公開日: 2012/10/29
    ジャーナル フリー
  • ―クレットマンコレクションから―
    細井 將右
    地図
    2014年 52 巻 4 号 1-7
    発行日: 2014/12/31
    公開日: 2016/11/17
    ジャーナル フリー
  • ―軍関係学校における―
    原 正敏
    図学研究
    1988年 22 巻 Supplement 号 XIV1-XIV6
    発行日: 1988年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 陸軍士官学校とフランス建築教育機関の接点
    林 要次
    日本建築学会計画系論文集
    2015年 80 巻 709 号 709-715
    発行日: 2015/03/30
    公開日: 2015/03/30
    ジャーナル フリー
    This paper is a part of the study on the acceptance of the French Architecture theories and the educational methods in Modern Japan. It focuses on Abel Jean-Louis Guérineau (1841-1929), French architect who received architectural education at the Ecole des Beaux-Arts in Paris and was employed by the Imperial Japanese Army academy (Riku-gun-shikan- gakkou) as professor of architecture design and drawing between April 11, 1874 and June 30, 1880. Firstly, the role of Guérineau is examined in the context of "military architecture" in Japan. Secondly, the role of Guérineau is examined as leading person of Japanese architectural culture in France.
  • 細井 將右
    地図
    2015年 53 巻 Supplement 号 18-19
    発行日: 2015/08/05
    公開日: 2020/10/07
    ジャーナル フリー
  • 岩田 節雄, 松石 正克, 吉田 啓史郎, 金 永鍾
    工学教育
    2010年 58 巻 3 号 3_59-3_64
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
    Kanazawa Institute of Technology (KIT) supported a high school international exchange program between Komatsu Senior High School of Japan and Daejeon Science High School of South Korea through the delivery of a two-day pre-college engineering seminar in 2008. Students were asked to build stronger and more attractive bridges using as little balsa wood as possible. We delivered the course content through four pedagogical methods: the Plan-Do-Check-Action Cycle, hands-on exercises, cooperative learning, and presentations in English. Students also gained technical knowledge and an international way of thinking. This paper discusses the experience of supporting a high school international exchange program and the results of student feedback.
  • ―海軍兵学校と陸軍士官学校―
    原 正敏
    図学研究
    1992年 26 巻 1 号 23-34
    発行日: 1992年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 田中 啓介
    英学史研究
    1979年 1980 巻 12 号 207-216
    発行日: 1979/09/01
    公開日: 2009/09/16
    ジャーナル フリー
  • -陸軍士官学校の『地形學教程』への影響ー
    *細井 將右
    日本地理学会発表要旨集
    2018年 2018a 巻 812
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/12/01
    会議録・要旨集 フリー
    明治16年陸地測量部による地形図作成はドイツ式に変わったが、工兵測量は引き続きフランス式で、参謀本部を含む陸軍の指導者を養成する
    陸軍士官学校
    の地図測量教科書『地形學教程』はどのように対応しているか。残されている明治20,30年代ほかの『地形學教程』に明治初期導入のフランス地図測量技術の影響を見ようとするものである。明治28年第三版は巻之一、二と付録の3冊から成る。大まかに見て、巻之一は地形図の基礎知識と利用法、巻之二は自ら行う地図測量法で、こちらは明治9年のクレットマン『地理図学教程講本』の後継といえよう。明治31年に改正、活版洋装本に。明治34年改訂版は巻之一、二と附録の3冊から成る。巻之一、二の内容構成は従来のものをほぼ踏襲、巻之二には、「アリダード二ベラトリース」(測斜照準儀)のようなもののほかフランス語器具名が多数見られるが、その後、器具の選別、国語化が進み、大正時代には、例えば上記の器具は測斜儀となる。昭和15年改訂版でも巻一、二の上記枠組みはほぼ保たれている。
  • 細井 將右
    地図
    2016年 54 巻 Supplement 号 20-21
    発行日: 2016/08/08
    公開日: 2020/10/07
    ジャーナル フリー
  • *細井 將右
    日本地理学会発表要旨集
    2014年 2014a 巻 112
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/10/01
    会議録・要旨集 フリー
    コレージュドフランス日本学高等研究所のクレットマンコレクションには地形図が3ある。
    陸軍士官学校
    教官の、ヴィエイヤール指導の下に明治8年秋の陸軍野営演習の際に作成された1万分1『習志野原及周回邨落圖』、その後継者クレットマン指導の下に明治9年秋の演習の際に作成の2万分1の同名の地図、明治10年秋の演習の際に作成の『下志津及周回邨落圖』である。
    第二次フランス軍事顧問団のヴィエイヤールは来日前フランス
    陸軍士官学校
    教官の経験があり、新設の
    陸軍士官学校
    のカリキュラム作成に貢献したが、明治8年秋習志野原野営演習に際して陸軍の地図測量関係者27名に対し地形図作成の指導、習志野原及び周辺地域を6組に分けて原図作成、それから集成編集,翌1876年3月ヴィエイヤール校閲の『習志野原及幾軍周回邨落圖』がある。フランス国防省公文書館に残っている原図から、教導団の関定暉ほかの第三組の南西部分のほか、教導団の矢吹秀一ほかの第一組が北東部分を分担したことがわかっている。『陸地測量部沿革誌』附圖の第四圖 最初ノ近世式地圖(下総國習志野原東南地方之圖ノ一部) は枠外の左上部に 明治八年測圖、右上部に 第二號プランセット と記されている。プランセットはフランス語のplanchetteから 平板 のことで、第二號プランセットは、第一號、第三號の例から見て、明治8年秋の野営演習時の小宮山昌壽ほかの第二組の平板である。
    工兵部門の後継者、士官学校教官クレットマンは、明治9年秋の野営演習の際に氏名は記されていないが士官学校生徒による測量から編集の縮尺2万分1、クレットマン翌1877年3月校閲の『習志野原及周回邨落圖』がクレットマンコレクションにある。これには図名、地名が日本語のほかにフランス語風にアルファベットで表記されている。
    明治10年秋の野営演習の際に、縮尺2万分1の『下志津及周回邨落圖』が作成されており、その写真からの写しがクレットマンコレクションにある。この地図には現在の佐倉市南部の大篠塚も含まれており、フランス語式アルファベットの ossipodzouka が併記されているが、n  とすべきを  p  とする誤りが見られる。『陸地測量部沿革誌』附圖第五圖ノ三の地図に、大篠塚、ossipodzouka の地名が見られるが、アルファベット表記に同様の誤りがあり、この第五圖ノ三は『下志津及周回邨落圖』ノ原図の一部である。なお、この写真からの地図には、「クレットマン校閲」が見られず、校閲前のものと思われる。
  • *細井 將右
    日本地理学会発表要旨集
    2013年 2013a 巻 416
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/03/14
    会議録・要旨集 フリー
    『陸地測量部沿革誌』によると,明治10年の西南戦争に際して「第六課全員ヲ挙げて戦地に出張シテ迅速測圖二従事」とあり、附圖の『西南役之圖」の中に都城付近ほかの地図が収められている。西南戦争以前に迅速測図の概念が伝えられていたのであろうか。
    筆者はパリのコレージュドフランス日本学高等研究所のクレットマンコレクションの中に、明治9年作成の測量入門書たる『測地學教程講本』のほか、迅速測図に関係のある『測地簡法』と『地理圖學教程講本』を見かけたので報告する。 
    『測地簡法』は1858年フランス砲工学校教官であったC-M. GOULIERグーリエ工兵大尉による筆記体石版印刷本文30ページ巻末にモノクロ附図6ページのINSTRUCTION PRATIQUE SUR LE LEVER EXPEDIE(迅速測図実行指示書)の原胤親譯天野少佐校正、明治9年10月
    陸軍士官学校
    学科部作成の教科書で、冒頭に「測地簡法ハ原意迅速測圖ノ義ナリ」とある。和紙二つ折り、その片面当り手書きで縦25字横12行、上欄に要点の注記の付いた25丁、巻末に洋紙のモノクロ折り込み附図7葉、和装本、大きさはおおよそ縦18.4cm、横12.7cmで、その附図の中にルアーグルの『地形図学教程』のものと同じ迅速図見本が説明文が和訳されて収められている。
     『地理圖學教程講本』は明治9年から11年まで
    陸軍士官学校
    教官を務めたLouis KREITMANNクレットマン工兵中尉編輯原胤親譯、明治9年8月
    陸軍士官学校
    学科部作成の教科書である。和紙二つ折り、和装本など体裁は前書と同じで、本文101丁巻末に附図が和紙20丁余り付いている。その内容を見ると、.第一套 圖書ノ讀法及ビ寫法、第二套 正則圖ノ施業、第三套 水準測量、第四套 第七篇 迅速測圖、目算測圖、手記測圖、路上測圖並二大廣地測圖、軍事偵察 となっており、「迅速測図」について、第七篇の中で67-77丁に、見本地図なしで述べている。
    上記2書により、「迅速測図」の概念が西南戦争以前に我が国に伝えられていたことがわかるが、『兵要測量軌典』の作成に際しては、分量・用語などから見て、フランス国立印刷局印刷のルアーグルの『地形図学教程』を参考にした可能性が高い。大まかに字数では、『測地簡法』1.5万、『地理圖學教程講本』6万、『兵要測量軌典』12万である。用語では、例えば等高線は『兵要測量軌典』と『測地簡法』ではsection horizontaleからの「水平截面」、『地理圖學教程講本』ではcourbe de niveauからと思われる「水準曲線」乃至「水準線」、なお明治11年同氏編輯の『地理圖學第二教程講本』では「水平曲線」、これは後の同校教科書でも同様である。
  • 文久2年(1862年)の可能性
    籾内 裕子
    ロシア語ロシア文学研究
    2015年 47 巻 1-19
    発行日: 2015/10/15
    公開日: 2019/05/22
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 健一
    アジア教育史研究
    2004年 13 巻 22-40
    発行日: 2004年
    公開日: 2021/01/20
    ジャーナル オープンアクセス
  • 遠藤 芳信
    教育学研究
    1996年 63 巻 2 号 161-162
    発行日: 1996/06/30
    公開日: 2009/01/13
    ジャーナル フリー
  • 細井 將右
    地図
    2014年 52 巻 Supplement 号 32-33
    発行日: 2014/08/06
    公開日: 2020/10/07
    ジャーナル フリー
  • 胡 穎
    アジア教育史研究
    2025年 34 巻 39-46
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/07/25
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top