詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "雪朱里"
4件中 1-4の結果を表示しています
  • 朱 心茹, 金子 真由美
    日本印刷学会誌
    2023年 60 巻 6 号 337-344
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/01/15
    ジャーナル 認証あり

    The "Jibun Font" project is an industry-academia collaboration aimed at making typefaces more inclusive as social infrastructure. It aims to provide a customization system that allows readers to create an Individuated and optimal reading environment. First, the project developed three types of prototype fonts and conducted an evaluation study. The evaluation results confirmed that (1) the three types of prototype fonts could be more readable for certain groups or individuals; (2) the idea of providing an Individuated and optimal reading environment can be a useful tool, as fonts that are easier to read vary among different groups or individuals; and (3) some correlation may exist between the characteristics related to reading and writing and the visual features of fonts that are easy to read. This paper reports on the current progress of the project, presents its overall framework, and discusses the significance and limitations of typefaces as social infrastructure.

  • 髙橋 恭介
    日本印刷学会誌
    2023年 60 巻 2 号 87-93
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/05/15
    ジャーナル 認証あり

    The history of Japanese printing is similar to character printing. At the end of the Muromachi period, i.e., during the Tenshou and Bunroku eras, lead movable printing technology was introduced from the West, and wooden movable printing technology from the East. This was the impetus for Japan's printing and publishing culture to flourish. Since then, I have considered it necessary to accurately understand the transition of printing technology, which has developed mainly by accepting foreign technology, and have summarized the technological transition centered on letters.

  • ─蔡侯盤書体のトレースとデジタルフォント化による観察
    髙城 光
    デザイン学研究
    2023年 70 巻 1 号 1_1-1_10
    発行日: 2023/07/31
    公開日: 2023/08/03
    ジャーナル フリー

     本稿は,列国金文書体の一つである蔡侯盤書体の字形と書き手の書きぶり(身体の動き)の関係の考察である。
     字形と書きぶりの相関は書芸術と書体デザインの両方において重要である。書芸術においては書き手の唯一性が書きぶりを通して文字に表れるとされ,字形のばらつきも尊重される。一方,書体デザインにおいては用筆や書きぶりは書き手個人と区別され,字形のばらつきを抑えながら書体の様式を解釈・表現するための手がかりである。書体デザイナーたちは一般的な用筆と書きぶりをイメージしながら書体を共同制作する。
     蔡侯盤書体は用筆法の成立以前の書体であるため,書き手たちは用筆法から様式を解釈することができない。用筆に代わる手がかりを考察するため,拓本資料のトレースによって字形の書きぶりを観察した。結果,蔡侯盤書体においては手の自然な握り込みにともなう規則的な動きが,様式を解釈し書きぶりを統一するガイドとしてはたらいている可能性があることを確認した。

  • ─フォントデザイナーへのインタビュー調査を通じたフォント表現の考察
    関 博紀, 後藤 明里
    デザイン学研究
    2018年 65 巻 2 号 2_21-2_29
    発行日: 2018/09/30
    公開日: 2018/10/25
    ジャーナル フリー
     フォントの種類は数万を超えると言われている。それぞれの違いは文字の形にある。したがって,フォントデザイナーは,文字の形に意識的であると考えられる。しかし,フォントデザイナーは,自らの仕事を語る際に,文字の雰囲気のような,形状とは異なる特徴に触れることが多い。このことから,フォント制作の現場では,文字の形とともに,それとは別の水準が意識されていると考えられる。本研究では,文字の形状とそれ以外のものに注目して,フォントデザイナーへインタビュー調査を行い,フォントデザイナーが制作中に何を意識しているのかを確かめた。調査では4つの項目にもとづく計35 の質問を行った。発言を分析した結果,フォントデザイナーは,文字の形状と同時に,文字の周辺をも含めた「全体性」を意識していること,その「全体性」には「余白」,「文字組」,「世界観」という3つの水準が包含されていることがわかった。以上の結果を先行する知見とあわせて考察した。
feedback
Top