詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "雷雨"
2,784件中 1-20の結果を表示しています
  • 牧田 盛夫
    気象集誌. 第2輯
    1941年 19 巻 5 号 199-204
    発行日: 1941/05/05
    公開日: 2009/02/05
    ジャーナル フリー
    In the present parer are stated the results of the statistical investigation on the distribution of the thunderstorms, their probable tracks and geographical characteristics, basing on the data of fourteen years. The relation between the frequency of thunderstorms and rice-crop is also investigated. The main results are as follows:
    1. The tracks of the most thunderstorms are directed to northeastward, and those of some thunderstorms to eastward and southeastward.
    2. Heat thunderstorms occur most frequently in Hukusima prefecture and frontal thunderstorms in Akita prefecture respectively.
    3. Frontal thunderstorms came from Akita prefecture have very narrow range and scarcely reach to the east side of Ou mountain range.
    4. There exists a close relation between the frequency of the heat thunderstorms and the ricecrop.
  • 雷雨の統計的調査その二
    寺田 一彦, 熱田 葭江
    気象集誌. 第2輯
    1935年 13 巻 6 号 239-245
    発行日: 1935年
    公開日: 2009/02/05
    ジャーナル フリー
    In the present paper the authors studied statistically on the remarkable thunderstorms which occured in Japan during 11 years from 1924 to 1934. They classified the remarkable thunderstorms into two main types, namely the one being of the heat type and the other of the depression type.
    The former includes the thunderstorms caused generally by the solar agency. Here we picked up the statistical data of the thunderstorms occured in the four months from May to September, as in this country the thunderstorms of heat type are very frequently experienced in summer season. The thunderstorms which cause the various damages on the electric transmission lines and so on are mainly of this tpye, hence it seems that the statistical investigation of the remarkable thunderstorms of heat type deserves well to the practical purposes (Fig. 1 and 2).
    The remarkable thunderstorms of the depression type are, on the other hand, very few in number to investigate them statistically. But, roughly speaking, it is concluded that these are frequently experienced at the western part of the Japan proper and generally they pass over the inland sea from west to east covering more than 500 kms of length (Fig. 3).
  • チャーバ ジエス, 佐々木 嘉和
    気象集誌. 第2輯
    1971年 49 巻 3 号 191-214
    発行日: 1971年
    公開日: 2008/05/27
    ジャーナル フリー
    雷雨
    の運動機構を調べるために,1964年4月3日のレーダーエコー,β-観測網のデータと上層観測の精密解析を行なった.調べた
    雷雨
    の一つは,平均流の方向に対し左にかなりずれて進み,又一方他の
    雷雨
    群はいくらか右にずれて進んだ.左にずれた
    雷雨
    は,レーダーエコーの強さの分布,成長のしかた,循環のしかたの点で,右にずれた
    雷雨
    と対称的な形をしていることがわかった.同様な対称性は,地上の気圧や風の分布にも見出された.左右に分れて進む二つの
    雷雨
    に特に注目して比べてみた.左に進んでいる
    雷雨
    のエコーは,つねにエコーの主要部の左側で発達,成長して進んでいることを示していた.地上の低圧部と収斂域は
    雷雨
    に入りこんでくる下層流入気流の下で,
    雷雨
    の左側の象限の前面に存在した.右に進んだ
    雷雨
    については,同様な性質(対称的であるが)右側後方部でみられた.これらの解析結果はcontinuous ProPagationとよばれている連続的な発達一伝播による
    雷雨
    の移動の機構を支持してる.観測された
    雷雨
    の移動を説明するには,下層の運動量保存則,DragやLiftに付加えてcontinuous propagationの機構が重要であることを示していることがわかった.
  • 当舎 万寿夫, 市村 市太郎
    Papers in Meteorology and Geophysics
    1961年 12 巻 1 号 18-29
    発行日: 1961/08/25
    公開日: 2012/12/11
    ジャーナル フリー
    Radarによる雲のecho観測で,そのtop高度による驟雨と
    雷雨
    の判定法がのべられている。このために,RHIによるecho観測が用いられ, echo top の高度比較をなすのにビーム幅による補正,電波屈折率や地球の曲率に関する補正,radar反射率に関する補正を行つた。館野におけるradio sondeの dataより echo top の温度がきめられ,雲の過冷却部における厚さと零度層高度との関係が掛された。驟雨と
    雷雨
    についての累積頻度曲線をつくつてみると,echo topの温度でcritical vaiue として-15.6°Cをえた。これは雲頂が一15.6°C層以上に成長すれば90%の出現率で
    雷雨
    になる。この層に達しない雲頂は90%で験雨になる。この高さは7.5kmから 8.2kmの問にある。
    雷雨
    における上昇気流の速さが水滴の凍結過程によつて計算され,凍結開始高度からの雲頂高度より求めた。この結果,平均して,雷雲内の上昇気流はかなりの速さになつている。-15.6°C層の面において,上昇気流の速さが水滴の半径に関係する Critical value以上になれば,その地域に
    雷雨
    の発生する必要条件を求めうる。
  • 地学雑誌
    1902年 14 巻 6 号 429-430
    発行日: 1902/06/15
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • 藤原 咲平
    電氣學會雜誌
    1928年 48 巻 479 号 634-646
    発行日: 1928年
    公開日: 2008/11/20
    ジャーナル フリー
  • 統計的解析
    米谷 恒春
    気象集誌. 第2輯
    1975年 53 巻 2 号 139-148
    発行日: 1975年
    公開日: 2007/10/19
    ジャーナル フリー
    関東平野北部に
    雷雨
    が発現した日に特徴的な大気垂直構造を知ることを目的として,館野の9時の高層データと前橋で観測された最高気温を使用して,1967年および68年の5月15日~9月15日の248日間について,大気の垂直安定度を求めた.
    大気は1,800mを境として上層と下層に分けた.対流雲を取り囲んでいる環境である上層では,湿潤不安定度を問題とした.下層は,対流雲へエネルギーを補給する層であることを強調して,層中の気塊の垂直移動の難易を問題とした.上層における垂直不安定度を表わす指標として,周囲大気の吸い込みを行なう飽和気塊の上昇速度を計算し,これの最大値を採用した.
    上層がかなり湿潤不安定であった日のうち,
    雷雨
    が発現した日はその約半数の日であった.しかし
    雷雨日と上層が不安定であった無雷雨
    日とでは,下層の状態が異なっていた.すなわち,上層が不安定であった無
    雷雨
    日は,
    雷雨
    日に比して下層がより安定であり,前橋での最高気温を用いて地上から1,000mまでの層を代表させた気塊の自由対流高度は,平均的に高かった.さらに
    雷雨
    日には,上層の湿潤不安定度(Iu)と下層の安定度(SIL)とは,.SIL<0.075•Iu+2なる関係を満していた.
    これらの特徴は対流雲と雲底下層との相互作用を示している,と解釈し,不安定指数を定義した.この不安定指数の平均値は,
    雷雨
    日では11.8無
    雷雨
    日では3.6となり,不安定指数の大きい口に
    雷雨
    の発現する確率は高くなった.この不安定指数と
    雷雨
    の発現との相関は,Showalterの安定指数と
    雷雨
    の発現との相関より,はるかに強かった.従って,
    雷雨
    の発現と大気の垂直安定度との間には,今まで考られていた以上に強い関係が存在すると考えられる.この報告は,国立防災科学技術センター気象調節に関する特別研究の1部としてなされたものである.
  • 主として明治大正文芸を通じてみたる
    河村
    雷雨
    ソシオロジ
    1955年 4 巻 2 号 36-47
    発行日: 1955/11/30
    公開日: 2019/05/24
    ジャーナル フリー
  • 頓野 廣太郎
    地学雑誌
    1894年 6 巻 8 号 468
    発行日: 1894/08/25
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 地学雑誌
    1916年 28 巻 6 号 443-444
    発行日: 1916/06/15
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • 1994年・関東平野での解析事例
    谷岡 康, 福岡 捷二, 渡辺 明英
    水工学論文集
    2000年 44 巻 115-120
    発行日: 2000/02/10
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    Almost every year small rivers and drainage basins in urban areas suffer from flooding as a result of large-scale typhoons or concentrated thunderstorms. To minimize damage from such urban flooding, it is very important to predict rainfall and to take appropriate flood-fighting measures quickly. In this study, the relationship between the occurrence of a thunderstorm and the weather condition of the site is investigated. The place where a thunderstorm occ-urs may be related to updraft affected by wind convergence and topography, and to the spatial distribution of temperature. Furthermore, the occurrence of a thunderstorm is influenced by not only the lower-layer short-term weather condition but also the upper-layer condition and the long-term condition.
  • 鳳 誠三郎
    応用物理
    1941年 10 巻 1 号 28-33
    発行日: 1941年
    公開日: 2009/02/09
    ジャーナル フリー
  • 当舎 万寿夫
    Papers in Meteorology and Geophysics
    1962年 13 巻 3-4 号 239-244
    発行日: 1962年
    公開日: 2012/12/11
    ジャーナル フリー
    大阪管区気象台のレーダによつて得られたエコー高度の観測データに基づいて我が国の驟雨と
    雷雨
    の判定基準が出されている。大阪のレーダは気象研究所のものと性能が大体似ているので,先に筆者と市村の求めたレーダ因子がそのまま使える。これによつて補正を行い,
    雷雨
    と驟雨に分けた。高層気象観測のデータは潮岬のものを用い,レーダエコーの高度とその高度に対応すを気温を求めた。
    得られたレーダ観測資料をすべて適用すると臨界値として-9.8℃ の温度値がえられた。
    不連続面の存在している場合を除外して,同一気塊内における
    雷雨
    や驟雨のものに限定すれば,臨界値は-15.0℃になつた。
    この値は気象研究所のレーダにて求めた同一気象条件のもの(-15.6℃)に近い。よつて,我が国の
    雷雨
    判定規準として,雲頂高度が-15℃~-16℃の等温層を越えるものにとりうる。
    不連続線によつて発生する
    雷雨
    では規準高度が低い,雲頂高度が低い所でも雷の発生を認めることになる。これは不連続面の場合,大きな乱れ作用によつて帯電現象が早く起ることになる。
  • 谷岡 康, 福岡 捷二, 尾崎 友彦, 渡辺 毅
    水工学論文集
    1998年 42 巻 25-30
    発行日: 1998/02/20
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    In small urban rivers, floods occur almost every year not only because of typhoons but also concentrated heavy rain such as thunderstorms. To implement the flood control plan adequately and flood prevention activity quickly, it is necessary to understand characteristics of the concentrated heavy rain. In order to forecast the occurrence and movement of thunderstorms and deal with them, it is important to make clear the relationship between thunderstorms and their meteorological factors.
    In this study, the relationship between thunderstorm occurrence and wind convergence is studied for the Kanto plain, which is the largest plain in Japan where the geometrical effect may mot be included.
  • 快々 生君
    地学雑誌
    1890年 2 巻 8 号 413-414
    発行日: 1890/08/25
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 田村 泰三
    地学雑誌
    1890年 2 巻 8 号 412b-413
    発行日: 1890/08/25
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 地学雑誌
    1903年 15 巻 7 号 574b-575
    発行日: 1903/07/15
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • 日野 壮志, 佐保 賢志, 馬杉 正男
    電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌)
    2014年 134 巻 12 号 649-650
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/12/01
    ジャーナル フリー
    This paper describes a correlation analysis of the atmospheric state change and lightning discharges in the summer (from June to Aug. 2011) and winter (from Dec. 2011 to Jan. 2012) seasons in Japan. In evaluating the number of lightning discharges, we calculated SSI and K-indices, which are used to predict thunderstorms. As a result, we found that there are close relationships between two indices and lightning discharge activities. However, the results suggest that the conditions for calculating SSI need to be modified in evaluating winter lightning discharge activity.
  • 土屋 修一, 呉 修一, 佐藤 直良, 山田 正
    水工学論文集
    2003年 47 巻 139-144
    発行日: 2003/02/10
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to elucidate temporal characteristics of rainfall intensity averaged at different time intervals. Using AMeDAS 10min rainfall product, the features of 10min and 1h rainfalls on Kanto area were examined. It was found out that, on average, the maximum rainfall intensities of 10min series are between 1.5 to 2.0 times of the corresponding 1h rainfall amount. The frequency distributions of 10min rainfall intensity in each 1h intensity range could be modeled as a gamma distribution. The properties of thunderstorm and non-thunderstorm rainfall were compared in plain and mountainous areas. For thunderstorm-rainfalls, the higher 1h rainfalls in plain areas are characterized by larger 10min intensities compared with those of mountainous areas. The non-thunderstorm rainfall does not show such a difference.
  • 高澤 庫吉
    電氣學會雜誌
    1933年 53 巻 534 号 48-59
    発行日: 1933/01/10
    公開日: 2008/11/20
    ジャーナル フリー
    東京電燈株式會社外關東地方の電氣事業者數社は昭和四年以來中央氣象臺と協力して雷雲及
    雷雨
    の觀測報告をなし,且つ警報を受けて送電系統に對する雷害の豫防に努めた。本文は其の報告書にして次ぎの各項目に就き記述せるものである。
feedback
Top