詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "露天商"
437件中 1-20の結果を表示しています
  • 横科早市の「遊牧民族」を事例として
    *陳 王玉勲
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2023年 2023 巻
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    本発表は、台北市近郊の横科早市を事例として、来訪者と流動的な
    露天商
    への聞き取り調査をもとに、早市における来訪者の購買行動と
    露天商
    に関する諸特徴に着目することによって、台湾菜市仔のもつコミュニティ機能について明らかにし、人々と物の流通システム考察することを目的としている。
  • 池口 明子
    地理学評論
    2002年 75 巻 14 号 858-886
    発行日: 2002/12/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    本研究は,ベトナム・ハノイを対象として鮮魚流通における仲買人・
    露天商
    の商業活動を明らかにした.特に,近郊生産地における生産者-仲買人-
    露天商
    の取引ネットワークの形態を,仲買人の取引台帳を用いて養殖生産との関係から分析し,その形成条件を考察した.ハノイの鮮魚
    露天商
    は,ドイモイ(刷新)後に参入した近郊農村居住者およびハノイ居住者が多くを占める.ハノイ居住者は市内に立地する単一の卸売市場から仕入れ,主として海産魚を販売する.これに対し,近郊農村居住者は主として農村で採捕・生産される淡水魚介類の流通を担っている.仕入れには,ハノイへの経路上に位置する農村市場や,市内の卸売市場での仕入れのほか,産地仲買人を中心に形成される取引ネットワークを利用している.近郊農村における淡水魚養殖は,複数の魚種を組み合わせた複合的生産が常態である.その取引ネットワークは地縁をきっかけに,多様な生産形態と,都市および近郊の市場の発達に対応して形成されてきた.ハノイの鮮魚
    露天商
    の活動基盤は,販売地である都市の露天市場のみではなく,集魚圏内の都市近郊生産地の市場も含めて理解する必要がある.
  • 高秀 賢史, 高岡 耕子, 永井 護
    都市計画論文集
    2004年 39.3 巻 241-246
    発行日: 2004/10/25
    公開日: 2017/08/02
    ジャーナル オープンアクセス
    地方都市において、中心市街地を活性化するために種々の方策が検討されている。その中で「イベント」や「祭り」は重要な手法のひとつとして位置づけられてきている。従来、催し物の経済的評価は来訪者の消費行動に着目して、地域乗数等を用いて地域経済に与える影響を計測するアプローチがとられてきている。宇都宮市においても一年間を通して30以上の「イベント」や「祭り」が中心市街地で開催されており、公共空間の整備や維持管理、地元コミュニティや商店街の対応等、それらの催し物に焦点を当てた街づくりが課題となっている。しかし、催し物の改善を図るためには、その効果を定量的に分析し、正確に把握した例は少ない。本研究は地域特性を特に反映する「祭り」を対象として、来訪者が受ける社会的便益の定量的な計測方法を扱っている。さらに二つの性格の異なった祭りを事例として、祭りの魅力の構成要素と来訪者層の関係から来訪者の受ける便益の違いを説明すると共に、提案する方法論の適用性を確認する。
  • 池口 朋子
    経済地理学年報
    2001年 47 巻 2 号 59-
    発行日: 2001/06/30
    公開日: 2017/05/19
    ジャーナル フリー
  • ――インドネシアの露天商を事例に――
    大井 慈郎
    社会学年報
    2013年 42 巻 85-96
    発行日: 2013/07/19
    公開日: 2014/08/31
    ジャーナル フリー
     本稿は,インドネシア首都ジャカルタ郊外のブカシ県を調査地に,
    露天商
    228人への個別訪問調査から成員の性質を分析することで,先行研究では検討されていなかったインフォーマルセクター成員の「時間帯による差異」とそれに関わる兼業の状況を指摘する.1960年代に途上国の都市における雇用問題が国際機関にて議論され始めてから今日に至るまで,「インフォーマルセクター(政府の公式統計に反映されない多種多様な都市雑業層)」をどのように描き出すかについて,多くの研究が行われてきた.本稿で取り上げる
    露天商
    は,生産単位としては「インフォーマルセクター事業」に,職業的地位としては「自営業」にあたるため,多層なインフォーマルセクターのなかにおいて諸々の賃金労働従事者よりも上位に位置する.兼業という観点を考慮し調査結果を分析すると,①自給生産に頼らず
    露天商
    としてのみ働く者,②フォーマルセクターで雇用されながらも
    露天商
    でも働く者,の2タイプの存在が浮き彫りになる.この2タイプは,朝の時間の日曜市では①,夜の時間のナイトマーケットでは②の傾向が,それぞれ明らかになった.また,本研究は,調査地が首都中心ではなく,近年の東南アジア諸国の発展を牽引する首都郊外であるところから,インフォーマルセクターの「地理的分布による差異」の問題にも言及する.
  • 網中 昭世
    アフリカレポート
    2021年 59 巻 72-84
    発行日: 2021/06/17
    公開日: 2021/06/17
    ジャーナル フリー HTML

    本稿は、コロナ禍で活動を大幅に制限されたモザンビークの首都マプト都市圏のインフォーマルな越境貿易業者(ICBT)の視点を通じ、インフォーマル経済を取り巻く環境の急激な変化を捉えるものである。本稿では、現地の調査協力者によるICBTへの聞き取りを通じ、ICBTとの関係が深いインフォーマル経済の末端の

    露天商
    をめぐる状況の変化を明らかにすると同時に、コロナ禍における移動にかかわる制約に直面するICBT自身の対応を詳らかにし、インフォーマル経済の社会経済的役割について再検討する。

  • ―マニラ首都圏を事例に―
    青木 秀男
    日本都市社会学会年報
    2015年 2015 巻 33 号 55-70
    発行日: 2015/09/05
    公開日: 2016/10/09
    ジャーナル フリー

        Homeless people have increased in mega cities of developing countries like the Philippines. This article aims to analyze homelessness in Metro Manila. The main focus is devoted to three issues on homelessness: where homeless people come from, where they live in Metro Manila and why they live there.

        First, this article analyzes the social processes which bring the needy to the streets using the push-pull hypothesis. It concludes that the squatter area is the biggest source of homeless people. Second, it analyzes the spatial distribution of homeless people. Management and control of public space by the government is strengthened, public space is privatized. As a result, squatter areas in public space are evicted from the inner-city and moved to the suburbs. Without a home many squatters are left behind in the inner-city and pushed to the streets. Thus squatter area is decentralized and homeless people are centralized. Third, it analyzes the politics behind the occupancy of public space vis-a-vis the government and homeless people. In the developing countries, public space has been seen as the pseudo-public space which can be occupied conventionally by the needy. However, control of public space is strengthened, demolition of squatter area is implemented, and many people are pushed to the streets. This article analyzes the politics behind the use of public space in relation to the government, the squatter, the vendor and the homeless people. It concludes that homeless people are the most vulnerable in both the occupancy and the elimination of public space. The pseudo-public space is disappearing and hence homeless people are converging with their counterpart in European countries.

  • 柿沼 三郎, 石橋 甚一郎
    藥學雜誌
    1926年 1926 巻 533 号 603-607
    発行日: 1926/07/26
    公開日: 2009/10/22
    ジャーナル フリー
  • 島田 由香里
    経済地理学年報
    2001年 47 巻 2 号 59-60
    発行日: 2001/06/30
    公開日: 2017/05/19
    ジャーナル フリー
  • 菊池 幸子
    経済地理学年報
    2001年 47 巻 2 号 58-59
    発行日: 2001/06/30
    公開日: 2017/05/19
    ジャーナル フリー
  • 斎藤 恵美音, 田代 順孝, 木下 剛
    ランドスケープ研究
    2004年 67 巻 5 号 749-752
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/12/12
    ジャーナル フリー
    This study touches upon the spatial characteristics of the traditional commercial district in Tokyo. Sugamo Jizou-doori District was taken as a research area where a commercial zone, temple precincts and street stalls were amalgamated to shape over laying structure of a comprehensive commercial district. Analysis of the structural and spatial change of the shopping street, the temple and the street stalls were conducted to show the characteristics of Japanese traditional mixed district with commercial activities of ordinal commerce, religious and out-economic bodies. As a result, it was made clear that the multiple functions of this district promoted by the comprehensive behavioral feature among the shopping street, the temple and the street stalls has become weak since 1950s when the temple changed into the famous tourist resort.
  • ―マニラのストリート・ベンダーを事例として―
    吉田 舞
    日本都市社会学会年報
    2020年 2020 巻 38 号 65-81
    発行日: 2020/09/05
    公開日: 2021/09/16
    ジャーナル フリー

        This paper reviews the effect of urban development from the case study on street people in Manila, Philippines. Over recent years, economic globalization has given rise to capital investment in urban space throughout the world cities attended by restructuring of the street jobs. In previous studies, street vending is often studied within the framework of the informal sector. At the same time, the limitations of traditional informal/formal dichotomy had been discussed in several arena of urban studies. This paper will review the critical discussion of previous theory on informalities in order to study the context of stratification of vendors in Manila by citing Ananya Roy's urban informality theory. Roy critically stated that informality is produced by the state and pointed out the borderlessness of informality and formality. This paper shares Roy's idea of urban informality and examine the stratification of street vendors through labor analysis. It will explain the detailed restrictions of vending style and show how the selected vendors are becoming informal. As a result, it points out the importance of focusing labor analysis together with spatial analysis in urban studies. All data and information for this paper were gathered between September 2013 and September 2019.

  • ―中国流通の台湾版『進撃の巨人』を素材に法的側面から
    高橋 孝治
    21世紀東アジア社会学
    2016年 2016 巻 8 号 182-194
    発行日: 2016/06/30
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー

     在中国限制出版物的出版和输入等等。在台湾有“东立出版有限公司”,这个公司翻译日本的漫画,在台湾出售。东立出版了解中国的出版物的输入限制,他们也说“向中国的漫画输出很难”。但是就笔者的调查来说,在北京其实也能买东立出版的漫画。为什么会发生这样的现象?本文拟探求这个现象背后的法律原由。结论是,对很大的公司的限制很大,但对个体经营的限制很少。总之只看结论的话,中国的创意产业上现在也有对大资本没有优待。这是和社会主义的构成相同的。本文的素材是东立出版出售的“进击的巨人”。

  • 岡田 泰平
    アジア研究
    2014年 59 巻 1.2 号 66-71
    発行日: 2014/07/31
    公開日: 2014/08/07
    ジャーナル フリー
  • ―環境技術学会主催韓国ツアー―
    竺 文彦, 三宅 麻衣子
    環境技術
    2004年 33 巻 8 号 616-619
    発行日: 2004/08/20
    公開日: 2010/03/18
    ジャーナル フリー
  • 岸 真由美
    アフリカレポート
    2017年 55 巻 112
    発行日: 2017/07/27
    公開日: 2020/03/12
    ジャーナル フリー HTML
  • ヨングタニット ピモンサティエン, 西村 幸夫
    都市計画論文集
    1991年 26 巻 871-876
    発行日: 1991/10/25
    公開日: 2020/05/01
    ジャーナル オープンアクセス

    本論文は、バンコク保存地区内に位置する歴史的な商業地区バン・ランプにおける、歩行者専用道路の整備などによる地区改善策を提案するものである。対象地区において、歩行者の通行に関する問題は最も深刻かつ急を要するものである。この提案は、1989年6月に行なわれた、対象地区の商店主(居住者でもある)および利用者に対するインタビューにもとづいて作成されており、とくにバンコクにおける一般的な商業形態である露店商についてはその活動の維持に留意した。また本提案を実現するための法律的枠組、とりわけ保全に関する諸規制について概観した。

  • 佐藤 千鶴子
    アフリカレポート
    2017年 55 巻 110
    発行日: 2017/07/27
    公開日: 2020/03/12
    ジャーナル フリー HTML
  • インド、アフマダーバードの都市開発の事例より
    岩谷 彩子
    文化人類学
    2017年 82 巻 2 号 213-232
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/04/13
    ジャーナル フリー

    本論文の目的は、グローバル化が進むインド、グジャラート州アフマダーバードの路上で取引される古着のフローから、インドの公共空間の生成的な側面について明らかにすることである。インドにおける公共空間の議論では、西欧社会における公私の概念とは異なる公共概念の存在やその公共性を担う主体をめぐる議論が中心であり、インドの公共空間は西洋的な公共概念を含みつつも多層的で、異なる主体の利害対立の場として描かれてきた。しかしグローバル化が進む現代インド社会において、そのような対抗的な公共空間の描き方は妥当なのだろうか。

    この問いについて、本論文では2つの異なる空間とそこから派生している〈道〉を対比させることで検討した。まずとりあげたのは、アフマダーバード旧市街の再開発の一環で移設されたグジャリ・バザールという日曜市である。再開発の結果、スラムを含み混沌としていた日曜市は、整然と管理されたグローバルな空間に変貌し、目的と利用時間を制限された「ゲーテッド・マーケット」化しつつある。もう1つは、アフマダーバード市内外から持ち込まれる古着とそれを取引する人により占拠された、同じく旧市街のデリー門前の路上である。ゲーテッド・コミュニティや中上流階層から集められた古着は、路上市を介して日曜市をはじめとする市内外の路上市や国外市場に流入し、古着を加工する新たなコミュニティの空間も生み出していた。路上市の公共性は、異なる階層やコミュニティ間の差異を媒介し、古着が変形しフローする〈道〉を様々な場所に現出させている点にある。グローバル化により変貌する都市空間とは一見対照的な路上市だが、両者は相互に影響を与え合い同時に成立している。ある地点がグローバルな秩序に組み込まれることになろうとも、 別の地点に新たな〈道〉が用意される。こうした潜在力にこそインド的な公共空間とそこで生きる人々のあり方が見出せるのである。

  • 中村 仁
    社会・経済システム
    2014年 35 巻 61-68
    発行日: 2014/10/26
    公開日: 2020/10/07
    ジャーナル フリー

     The years after World War II saw Occupied Japan as a defeated nation. People had to improvise in many aspects of daily life in Japan. In the chaos of the post-war recovery large and very lucrative black markets opened throughout Japan. In Tokyo, There are many black markets. For example,Shin- jyuku, Okachimachi, Akihabara Shibuya. Some days after the surrender of Japan, the Ozu-gumi placed advertisements in major newspapers asking for company and factory owners, to come to his office and discuss distribution of their products.For example, Ozu-gumi which is one of the large gang group of Tokyo created a large market near the East gate the Shinjuku station. Some days after the surrender of Japan, the Ozu-gumi placed advertisements in major newspapers asking for company and factory owners, to come to his office and discuss distribution of their products. Ozu-gumi created a large mar- ket near the East gate the Shinjuku station.

     In early occupied Japan, The black markets were the first economic entities. About foods and ap- parel, official lines of supply and stores had either been very delayed or had nothing to sell. People who were desperate for food and basic necessities go to the black market.

     The second transformation is change to commercial buildings from small shops. There ware many small shops in Shibuya district. There shops will cause the grate fire. Tokyo metropolitan government and Shibuya ward office has begun a project to redevelop the area. But There are many stakehold- er(For example, Land owners, leaseholders, concessionaires) in this district. At the time, the area was involved in the process of urban redevelopment. Benefits accrue to the community from reconstruction. The other hand, Station area became an emporium, aging rapidly.

     One of these examples, that of “Shibuya-109 Building(Dogenzaka Kyodo Building, open from 1979)” is typical case. This area change to Commercial Accumulation from small stores and stallholders in the black market. There are hundreds of stakeholders. Tokyu Corporation which is developer of This build- ing choice shopping building style. Because if it choice department store, have to keep to the strict regu- lations for Large-Scale Retail Stores for Preservation of Living Environment. Now, Shibuya-109 became one of the largest center of young ladies apparel retail stores. In Akihabara district, many stores are in a complementary relationship. But Those stores are in a competitive relationship in Shibuya district.

feedback
Top