詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "青年の歩み"
6件中 1-6の結果を表示しています
  • 宇治橋 祐之
    放送研究と調査
    2019年 69 巻 12 号 20-43
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/01/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    開局60年を迎えた教育テレビの番組の変遷をグループ分けして網羅的に見ていく「シリーズ 教育テレビ60年」。3回目は「青少年向け番組」「文化・教養番組」「芸術・芸能番組」「産業・経済番組」「科学・健康番組」「高齢者向け・福祉番組」「報道番組・その他の番組」の7グループをみていく。「青少年向け番組」は、「幼児向け番組」とともに、1980年代までは総合テレビでの放送が中心であったが、90年代にゾーン編成が取り入れられた後に 番組数を増やしていった。「文化・教養番組」は、『日曜美術館』や『こころの時間』などの長年続く番組に加えて、「教育教養講座」のシリーズ番組が終了した2010年代以後、多種多様な番組を放送している。「芸術・芸能番組」「産業・経済番組」「科学・健康番組」は開局当初から、総合テレビとは異なるタイプの番組が放送されてきた。そして90年代以後、高齢化社会を迎えるとともに、福祉や多様性が日本社会全体の大きな課題となる中、番組数・放送時間を増やしてきたのが「高齢者向け・福祉番組」である。また教育テレビならではの「報道番組・その他の番組」も時代に対応して放送してきた。それぞれのグループの番組の変遷をみるとともに、シリーズのまとめとして、教育テレビに特徴的な番組と編成、ウェブなどへの展開について整理をして、今後の生涯学習社会に果たす役割を考える。
  • 石川 敬史
    図書館界
    2019年 70 巻 5 号 572-584
    発行日: 2019/01/01
    公開日: 2019/02/28
    ジャーナル フリー

     戦後,自動車による移動図書館として国内で早期に巡回を開始した高知県立図書館の自動車文庫を対象に,戦前期における巡回文庫との連続性を踏まえながら,巡回開始の経緯や背景を実証的に分析した。その結果,同館の自動車文庫は,戦前期から積み重ねられた巡回文庫を基盤に,町村の建設を進める青年団の活動を媒介としながら戦後期に引き継がれ,高知県独自に成立したことが明らかになった。加えて,青年団の基盤となる活動の一つとして,青年教育の役割も併せ持ちながら,町村の自治振興の担い手を育む使命を背負っていた。

  • 手塚 富雄
    ドイツ文學
    1948年 2 巻 102-110
    発行日: 1948/06/10
    公開日: 2008/06/30
    ジャーナル フリー
  • 1980年NHK教育テレビ『趣味・技能講座』を事例に
    杉山 昂平, 執行 治平
    メディア研究
    2023年 103 巻 153-171
    発行日: 2023/07/31
    公開日: 2023/10/24
    ジャーナル フリー

        In the history of Japanese television, the 1970s and 1980s are a time when educational and cultural programs on hobbies thrived. While it has been explained as a shift from social education programs to lifelong learning programs, the meaning of "hobbies" as a subject matter itself had not been clarified. Therefore, this study attempted to characterize the content of these programs by using the analytical concept of serious leisure and focusing on the characteristic representation of hobbies. Specifically, the program footage, textbooks, and newspaper advertisements for "Introduction to Fishing" and "Introduction to Camera Techniques," two programs that aired in 1980 on NHK Educational TV’s "Hobbies and Skills Course," were analyzed. As a result, it was found that the programs explained fishing and camera techniques under the learning view of "learning for enjoyment." The self-directed activity of "enjoyment" as the goal made the content structure of the program more restrained in terms of education, and some brokering discourses that leave education to hobby communities were found. So far, lifelong learning programs have been characterized by individuality in terms of viewing format and subject matter. In contrast, the results of this study suggest that individuality also contributes to the structuring of program content and that lifelong learning programs embed opportunities for connecting to group activities.

  • NPO法人Mixed Roots x ユース x ネット★ こんぺいとうの実践報告
    渡辺 マルセロ, オチャンテ 村井 ロサ メルセデス, オチャンテ 村井 カルロス, 小島 祥美
    ボランティア学研究
    2014年 14 巻 43-54
    発行日: 2014/02/28
    公開日: 2024/03/31
    ジャーナル オープンアクセス
    本論は、外国にルーツをもつ若者が設立したNPOの活動実践から後輩を応援することの意義を考察しながら、同じ境遇で育った先輩が後輩を応援する仕組みづくりのあり方を提案する。  本論で取り上げるNPO法人Mixed Roots×ユース×ネット★こんぺいとうは、東海地域で育った若者が中心となって設立した団体である。東海地域は1990年以降に外国人住民が急増し、特に親や家族と共に来日した子どもが最も多い地域で、公立学校における日本語指導が必要な児童生徒数は全国でも上位を占める。同NPOの活動メンバーある筆者たちは、来日した当時は日本語がわからずに学校生活や進路進学で苦労も多かったものの、学校の先生や友人、家族、そして出会った多くの方々の支援により、多くの難を乗り越えることができた。現在は一人の社会人として自立し、日本で生活を営む若者たちである。  こうした筆者たちが挑戦した活動から得た学びは、「ルーツに自信がもつことの重要性」であった。未だ外国人が置かれた教育環境が改善されず進学や進路で悩む外国人高校生が多い現状において、後輩との対話の場や難を乗り越える数々のヒントを先輩として提供していきたい。
  • 松尾 敬一
    法哲学年報
    1960年 1959 巻 90-118
    発行日: 1960/09/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
feedback
Top