詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "香川真司"
18件中 1-18の結果を表示しています
  • 長澤 和輝, 畔蒜 洋平, 児玉 ゆう子, 平田 竹男
    スポーツ産業学研究
    2021年 31 巻 3 号 3_351-3_359
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/07/24
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to investigate the reasons why Japanese football players can play in the Bundesliga for multiple years. In this survey, we had interviews with five Japanese football players who played in the Bundesliga for over five seasons. The contents of the interviews were analyzed by SCAT (Steps for Coding and Theorization) method and extracted the same factors. As a result, it was found that they focused on building a relationship of trust with their coaches. They had the flexibility to change their playing style and position to match the coach's desired football style. In order to continue to be selected as a member of a match in the Bundesliga, not only high level football skills but also ability to adapt to the intentions of the coach are required. From the above results, it was suggested that in order to continue playing in overseas leagues, aspects other than soccer skills, such as tactics and understanding of the coach's ideas, are also important.
  • 田邊 一明
    心臓
    2012年 44 巻 8 号 987
    発行日: 2012/08/15
    公開日: 2014/03/11
    ジャーナル フリー
  • 上原 章寛
    Review of Polarography
    2013年 59 巻 2 号 101-104
    発行日: 2013/09/27
    公開日: 2013/10/09
    ジャーナル フリー
  • 人工知能
    2015年 30 巻 2 号 265-268
    発行日: 2015/03/01
    公開日: 2020/09/29
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 狩野 聡
    紙パ技協誌
    2013年 67 巻 4 号 430-433
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/02/22
    ジャーナル フリー
    Mitsubishi HiTec Paper Europe GmbH(MPE)は,1999年に三菱製紙が現地法人化した子会社である。当初は,ビーレフェルト市にあるMitsubishi HiTec Paper Bielefeld GmbHとフレンスブルク市にあるMitsubishi HiTec Paper Flensburg GmbHの2社体制であったが,2010年に両社は合併し,MPEとなった。
    MPEにおいて,このビーレフェルト工場とフレンスブルク工場が生産拠点で,厳密な品質管理体制に従い,環境基準に配慮しながら日々操業している。そして,日本から得られる高い技術支援,および世界中に広がる販売網を強みとしながら,高い品質や高付加価値を持った製品群ときめ細やかなサポートで評価を受けている。
    フレンスブルク工場は,ドイツとデンマークとの国境近くにあるフレンスブルク市の中心部に位置し,市庁舎とフレンスブルクビールの工場に挟まれている。歴史は古く,1696年に設立された。従業員は約250名で,デンマーク側から通勤している者もいる。生産能力は年約3万トンで,主に高付加価値の感熱紙を生産している。筆者が所属する工場である。
    一方,ビーレフェルト工場は,ドイツ北西部のビーレフェルト市にあり,1799年に設立された。MPEの本社の所在地にあたる。従業員は約450名で,生産能力は年約15万トン。主にノーカーボン紙,感熱紙,インクジェット用紙を生産している。
  • 中井戸 晃彦, 山西 良典, 福本 淳一
    Webインテリジェンスとインタラクション研究会 予稿集
    2013年 3 巻
    発行日: 2013年
    公開日: 2022/11/07
    会議録・要旨集 フリー

    本稿では,tweet中の情報を利用し,時間的に変化する階層的同位語の感性的結びつきを可視化する.階層的同位語とは,階層知識の中で共通の上位概念を持つ知識のことである.人はある知識について説明する場合,階層的同位語の中で対象知識に対して多くの人が共通して抱く印象が類似している知識を用いることで,対象知識の印象などの感性情報を伝える.知識についての感性情報は時間的に変化するため,印象が類似した知識を獲得するためには,静的な情報だけでなく,動的に更新される情報を参照すべきである.提案手法では,時間的に変化する情報が含まれるtweet中の情報を利用することにより,時間的に変化する階層的同位語の感性的結びつきを算出する.そして,対象知識と感性的に強く結びつく階層的に同位な知識を感性的に比較可能な知識とし,対象知識に対して感性的に比較可能な知識が時間的に変化する様を可視化する.

  • 長谷川 公一
    理論と方法
    2013年 28 巻 2 号 309-318
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/09/01
    ジャーナル フリー
  • 能智 大介, 児玉 ゆう子, 平田 竹男
    スポーツ産業学研究
    2020年 30 巻 1 号 1_1-1_11
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/01/24
    ジャーナル フリー
      We investigated the ideal way to conduct the Home-Grown-Player (HGP) system. In this study we clarified the number of people enrolled in HGP, the time of participation, the training environment, and the area where participants grew up, to provide basic data for the J-League from the viewpoint of training young players in Japan. We investigated definition 1 (J-HGP1), which is a player who has been in the club for 3 years from age 15 to 21. In addition, J-League also separately defined players who have graduated from high school or university (J-HGP2). We calculated the contrast value of the HGP Ratio Value (HRV) as an indicator of the achievement of training. Also, in order to know the regional nature of HGP, clubs and development organizations were categorized by prefecture (J-HGP2 (prefecture)). The ratio of the number of HGP enrolled persons was 30% or more and the HRV was 1.00 or more. In J-HGP1, C. Osaka (1.33) was the only club in the J-League. This suggests that the young players who have been nurtured are being sent to clubs in Japan and overseas, and that a cycle in which changes in the generations of the players and renewal of their metabolism is emerging. In J-HGP2, the enrollment ratio and participation time ratio values were higher than those of J-HGP1. This indicates that players in the J-League are being brought up in the training environment of high schools and universities. This remarkably represents a characteristic of being a rare league in many worlds. Furthermore, in J-HGP2 (prefecture), there are 9 prefectures where the enrollment ratio exceeded 30%. The HRV of 1.00 or higher were found in the two metropolitan areas of Tokyo (1.12) and Chiba (1.04). It turns out that Japanese HGP is affected by the characteristics of the environment which is made up of many high schools and universities.
  • 阿部 浩明, 大鹿 糠徹, 辻本 直秀, 関 崇志, 駒木 絢可, 大橋 信義, 神 将文, 高島 悠次, 門脇 敬, 大崎 恵美
    理学療法の歩み
    2016年 27 巻 1 号 17-27
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/21
    ジャーナル フリー
    これまでの脳卒中者に対する理学療法技術は十分な科学的効果検証を行われずに継承されてきたものが少なくなかったかもしれない。脳卒中者に対する理学療法の治療指針を示す脳卒中理学療法診療ガイドラインにはエビデンスに基づき推奨される治療が記載されている。しかし、実際の理学療法の臨床では多様な意見があり、必ずしもガイドラインが有効に用いられてはいない感がある。脳卒中の理学療法は主観的な評価が中心であったり、経験のみに基づいて構築されたりしていくべきものではなく、有効と思われる治療は検証を経た上でその有効性を示していくべきであろう。
    ここでは我々がこれまで取り組んできた急性期の脳卒中重度片麻痺例に対する歩行トレーニングの実際について概説し、装具に関わる臨床および学術活動について次号に渡って紹介したい。
  • —所得比較を中心に—
    浦坂 純子
    電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン
    2014年 7 巻 4 号 256-263
    発行日: 2014/03/01
    公開日: 2014/06/01
    ジャーナル フリー
  • 安田 優人
    石油技術協会誌
    2015年 80 巻 2 号 96-102
    発行日: 2015年
    公開日: 2017/05/10
    ジャーナル フリー

    The Overseas Training Program conducted by Japan Oil, Gas and Metals National Corporation (JOGMEC) has a quarter century of history since 1989 including the times of JNOC, the former organization of JOGMEC. The program comprises a variety of courses regarding oil/gas upstream technologies and more than 3,000 engineers from 47 countries participated in the program. The 25 years' “steady effort” has been for providing the participants with not only the up-to-date technologies but variety of opportunities to know more about Japan. JOGMEC staff in charge of the training program always direct special consideration to their comfortable stay in Japan, however, sometimes attended by various difficulties coming from cultural differences.

  • オリンピック報道と日常的報道の国際的動向についての分析
    ブルース トニー, 前田 博子, 井谷 聡子, 來田 享子, 田原 淳子
    スポーツとジェンダー研究
    2017年 15 巻 40-52
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/12/10
    ジャーナル オープンアクセス
  • ―物語の過剰をめぐって―
    森田 浩之
    スポーツ社会学研究
    2012年 20 巻 1 号 37-48
    発行日: 2012/03/25
    公開日: 2016/09/06
    ジャーナル フリー
     本稿は、東日本大震災後にメディアに表れたスポーツにからむ「物語(ナラティブ)」を検証し、その功罪を検討する。
     「未曾有の国難」に沈む日本と被災地を、スポーツとトップアスリートが元気づける──そうした動きと思想は、まずヨーロッパでプレイするサッカー選手3人が出演するACジャパンの公共CMにみられた。「日本の強さは団結力です」「日本がひとつのチームなんです」という選手たちのせりふは何げないものに聞こえるが、そこには日本のメディアスポーツが語りつづけてきた物語が詰まっていた。
     メディアが大震災と最も強く結びつけた大ニュースが、「なでしこジャパン」の愛称で知られるサッカー日本女子代表のワールドカップ優勝だった。ひとつは国家的悲劇であり、もうひとつは国民的慶事と、対照的にみえるふたつの出来事が、メディアによって強く接合された。なでしこジャパンは被災地から「元気」をもらったとされ、なでしこが世界一になったことで被災地も「元気」をもらったとされた。それらの物語はどのメディアをとっても均質的、類型的であり、東北出身の選手や東京電力に勤務したことのある選手には特別な役回りを担わせていた。しかもメディアが意図したかどうかにかかわらず、「あきらめない心」や「粘り強さ」といったなでしこジャパンの特徴とされるものは、3.11後の「日本人」に求められる心性と重なっていた。
     このような均一化された物語の過剰は、「絆」ということばが3.11後のキーワードになることに加担した。被災地との「絆」がつねにあるかのように語られることで、現実には存在する非・被災地との分断が覆い隠されるおそれもある。
  • スポーツマネジメント研究
    2017年 9 巻 1 号 41-51
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/06/23
    ジャーナル フリー
  • 文研の世論調査から考える
    斉藤 孝信
    放送研究と調査
    2023年 73 巻 8 号 52-69
    発行日: 2023/08/01
    公開日: 2023/08/22
    研究報告書・技術報告書 フリー
    文研が過去に実施した「全国個人視聴率調査」や「東京オリンピック・パラリンピックに関する世論調査」の結果を、長期的・横断的に分析し、視聴実態と意識の両面から、人々とスポーツ国際大会との関わりを考察する。 実態面では、人々がスポーツの国際大会を、“ふだんのスポーツ”よりもよく視聴していた。その傾向は女性40・50代で顕著で、たとえば2022年調査では、国際大会であるサッカーの視聴率が18%と高かったが、国内大会の陸上競技やゴルフなどはほとんど見られなかった。 その背景には、人々が「日本選手が世界に挑む姿を応援し、勝利を大いに喜ぶ」意識がある。たとえば「東京オリンピックで最も印象に残ったこと」として、女性50代では「日本が過去最多の金メダルを獲得したこと」が37%で最も多く、「若い選手の活躍」などを上回った。また、「印象に残った競技」でも日本勢が金メダルを獲得した「卓球」「柔道」などを挙げた人が多く、大会前に観戦意欲を持っていた人が13%しかいなかった「スケートボード」も、日本勢の活躍により、大会後は37%の人が「印象に残った」と答えた。 一方で、リオデジャネイロオリンピックで日本がメダルを獲得した競技への観戦意欲が、大会後わずか2年ほどで減少したほか、東京オリンピック・パラリンピックの盛り上がりが「一時的なものにすぎなかった」と考える人が65%に達するなど、国際大会をきっかけとしたスポーツの盛り上がりは“熱しやすく、冷めやすい”一面も浮き彫りになった。
  • スポーツマネジメント研究
    2017年 9 巻 1 号 65-76
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/06/23
    ジャーナル フリー
  • 塚本 拓也, 大山 高, 松尾 博一
    スポーツ産業学研究
    2022年 32 巻 1 号 1_117-1_135
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/01/20
    ジャーナル フリー
    In this study, we targeted multiple universities that conduct short-term study abroad in the field of sports using different methods in Japan, clarified the development process, and considered the ideal program to foster international sports human resources in Japan. The results indicate that in the current state of development of short-term study abroad in the field of sports, all three universities have the same idea towards “the credit of the short-term study abroad” and “the mechanism to reduce the financial burden on students participating in short-term study abroad.” Furthermore, it became clear that there are similarities and differences in the ways of thinking of management resources necessary for the development of short-term study abroad in the sports field. In addition, regarding the future of short-term study abroad in the field of sports, the training type of Sendai University and Teikyo University was recognized as the “Value discovery type” shown by Nakatsuka and Odagiri (2016), and the training type of the University of Tsukuba was “Exchange type.” It became clear that all three universities desired to evolve into a training type of “Problem-solving type” and “Knowledge sharing type” mentioned by Nakatsuka and Odagiri (2016) as well. In order to evolve the training type into “Problem-solving type” or “Knowledge sharing type,” it is important to have faculty members actively involved in the development process of the short-term study abroad while considering the students as the main body. And, instead of making the lecture one-sided or only inspecting the program, the necessity of the requesting side of the program to build a relationship that can be shared in both directions, such as creating new graduation research and joint research projects through the program, was indicated.
  • ―ローレウス・スポーツ・フォー・グッド財団を事例に―
    野口 亜弥
    スポーツ社会学研究
    2020年 28 巻 1 号 21-36
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2021/04/15
    ジャーナル フリー
     社会課題の解決の手段としてスポーツを活用する開発のためのスポーツ(Sport for Development:SfD)が21世紀に入り注目を集めた。しかし、2017年に国連の当該分野の専門部署が閉鎖されて以降、国連からSfD分野における明確な指針は提示されていない。その状況の中、企業のSfD分野への参入は拡大しており、SfD分野における企業の影響力が増している。
     本稿では、2019年より日本のプログラムが本格的に開始されているローレウス・スポーツ・フォー・グッド財団を事例に、企業から主要な資金提供を受けるSfD NGOの実態を明らかにし、現地のプログラム形成に及ぼすドナー企業の影響を分析する。
     2015年に国連が持続可能な開発目標(SDGs)を提唱して以降、先進国企業による経営戦略やCSR戦略はSDGsを意識したものとなった。その傾向はSfD分野にも波及しており、企業のドナーとしてのSfD領域への参入が増加している。ローレウス・スポーツ・フォー・グッド財団は事業の約7割の資金を企業や社会投資家からの資金提供で運営しており、2017年の三菱東京UFJ銀行のグローバルパートナー締結に伴い、2つのSfDプログラムが日本で展開されている。
     国際的なSfD NGOが参入することにより、グローバルで同財団と連携のある企業や他のSfD NGOが日本のプログラムに参画し、新規にSfD分野に従事する企業や団体の開拓に成功した。しかしながら、同財団の日本進出の理由や国内プログラムのデザインは、必ずしも、現地の社会課題を中心に据えて作成されたデザインではなく、パートナーであるグローバル企業の経営戦略やCSR戦略が大きく影響を与えている。また、企業の影響力は、政策立案から市民社会への啓発まで今後、益々影響を及ぼすことが示唆された。
     コーポレートドナー型のSfD NGOの国内進出が加速する前に、日本のコンテクストを考慮し、どの社会課題をどのようにスポーツで取り組むことが最適であるのか、指針を示すことが必要であると指摘し結びとした。
feedback
Top