詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "高木美保"
9件中 1-9の結果を表示しています
  • 早崎 孝則, 加藤 満, 浅尾 武志, 清水 聡
    病院薬学
    1991年 17 巻 6 号 435-439
    発行日: 1991/12/20
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    We investigated the effectiveness of towels used for removing bacteria which had adhered to the sole of hospital footwear after walking a set number of steps.In addition to an absorbent mat, towels for wiping were saturated with chlorhexidine gluconate, benzalkonium chloride, sodium hypochlorite or sterile distilled water.Towels soaked with the three types of antiseptic solutions exhibited a uniform sterilizing effect of bacteria with almost no relation to the number of times of wiping.When a towel soaked with sterile distilled water was used, the sterilizing effect diminished with successive wipes.Compared with the five methods, the absorbent mat had the weakest average sterilizing effect.
  • *納口 恭明
    雪氷研究大会講演要旨集
    2018年 2018 巻 P2-14
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/11/12
    会議録・要旨集 フリー
  • 中世文学
    1975年 20 巻 92-95
    発行日: 1975年
    公開日: 2018/02/09
    ジャーナル フリー
  • 小森 康雄, 伊能 智明, 後藤 有里, 松田 憲一, 入野田 昌史, 竹部 幹浩, 山田 容三, 小川 隆, 千葉 博茂
    有病者歯科医療
    1996年 5 巻 1 号 36-41
    発行日: 1996/10/30
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    Antiphospholipid syndrome (以下Aps) は, 臨床症状として静脈血栓症, 動脈血栓症, 習慣性流産, 血小板減少症などを呈し, 検査上ではLupus anticoagulantまたは中濃度以上のIgGかIgMの抗カルジオリピン抗体の陽性によって診断される比較的新しい疾患概念である。
    今回われわれはITP患者に合併したApsと思われる症例を経験したので, 報告する。
    患者は70歳女性で, 約8年前打撲により広範な皮下出血斑出現のため近医受診し, 検査にて血小板減少を指摘された。同医より某大学病院に紹介されITPの診断を受けた。平成6年4月頃より8〓の疼痛を自覚し抜歯を希望するも, 平成4年に〓8抜歯の際, 後出血がみられた既往があった。
    術前検査で血小板数は4.6×104/μlと低値を示した以外に, 凝固系検査でPTTが200sec (対照100sec) と延長しており, 後日の再検査でもAPTT 115sec (対照50sec) と異常値を示した。同時に測定した凝固因子量でもFVIII 25%, FIX 23%, FXI 58%, FXII 18%といずれも極めて低値を示し, 一見多凝固因子欠乏の様相を呈した。APTT補正試験では, 既知凝固因子欠乏血漿が正常血漿1/4添加でほぼ補正されたのに対し, 患者血漿は3/4添加でも完全に補正されず, 何らかの抗凝血素の存在が強く疑われた。そこでLupus anticoagulant (LA) と抗カルジオリピン抗体の検索の結果, LA陽性および抗カルジオリピンIgG抗体が中濃度以上検出され, Apsと考えられた。
  • 矢野 直明
    情報管理
    2007年 50 巻 4 号 218-221
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/07/01
    ジャーナル フリー
  • JA食農教育の事例を通して
    中村 麻理
    村落社会研究ジャーナル
    2008年 14 巻 2 号 38-49
    発行日: 2008年
    公開日: 2012/11/19
    ジャーナル フリー
       In this paper, l first depict the policy formation process of Shokuiku(Food and Nutrition Education). Shokuiku includes wide contents which are “improved health”, “improved self-sufficiency in food ”and “teaching of a feeling of gratitude”. Especially, the norm of “teaching of a feeling of gratitude” is related to the agricultural experiences. Here l will focus JA’s Food and Agriculture Education that is one of the agricultural experiences. In this thesis, I will analyze it with the concept of the “gaze”. With it, I will examine the effect that the “gaze” from outside gave the actors who offer the agricultural experiences. My subjects are as follows. What kind of identities did they give to their activities? What kind of symbols did they construct? As a result, how did their symbol affect Shokuiku?
       To put it concretely, when the Ministry of Education decided on the policy that “zest for living” solves problems around children, the agricultural experiences were “gazed” as the places that can cultivate “zest for living.” JA corresponded to this policy actively and identified JA's Food and Agriculture Education with the symbol of “life”. Then farmers that offered the agricultural experiences co-owned the symbol of “life”, In the policy formation process of Shokuiku influenced the fundamental plan of Shokuiku. At the same time, the diffusion of agricultural experiences was institutionalized as the “educational farms” with a target. The symbol of “life” that was once a symbol in JA became the word which explains Shokuiku of “character formation” symbolically.
  • 日本農芸化学会誌
    1997年 71 巻 sup 号 194-203
    発行日: 1997/03/05
    公開日: 2009/02/18
    ジャーナル フリー
  • テレビとソーシャルメディアの連関の中で~ 【第2部】PCR 検査・テレビの「議題設定」とTwitterの反応
    七沢 潔, 東山 浩太, 高橋 浩一郎
    放送研究と調査
    2021年 71 巻 1 号 24-60
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/04/16
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本稿第1部で新型コロナウイルスに関するテレビ報道とソーシャルメディアの連関を検証する中で、「PCR検査」についてテレビは長期間、繰り返し扱い、またTwitterなどの反応も大きかったことが分かった。第2部ではその「PCR検査報道」にテレビによる「議題設定」機能が発動されたと仮定し、それがどのように立ち上がり、展開し、成果を生んだかを放送された番組群の内容分析と、それに反応するTwitterの投稿の分析から検証した。国内での感染が進む2月、PCR検査を受けたくても受けられないケースを伝えるテレビ報道が集中し、「検査拡充」という「議題」が設定された。そしてTwitterにも投稿が相次いだ。しかし3月になると逆に「医療崩壊」を恐れて検査拡充に反対の「世論」が現れ、緊急事態宣言下の4,5月に「議題」は後景化する。そして「第2波」が始まる6、7月には「無症状者への検査」という新たな枠組みで議論が再燃するなど、動態が見えた。
  • 日本クリニカルパス学会誌
    2006年 8 巻 4 号 345-621
    発行日: 2006/10/20
    公開日: 2024/03/28
    ジャーナル フリー
feedback
Top