詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "高速バスネット"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • -九州地区における取り組みから-
    蛯谷 憲治, 山本 雄吾
    運輸政策研究
    2009年 12 巻 2 号 033-040
    発行日: 2009/07/22
    公開日: 2019/05/31
    ジャーナル フリー

    わが国の高速バス事業は,従来,各地域の運行事業者が個別にサービスを提供し,事業者間での販売チャンネルの共通化や運賃の通算割引,路線間の乗継促進などの「ネットワーク化」は行なわれてこなかった.しかしながら,平成14年の乗合バスの規制緩和を機に,九州において「予約システムの共通化」や「共通パスの発売」,さらには「乗継サービス」などのネットワーク化が次々と実施された.本稿では,このような九州における高速バスのネットワーク化の取り組みを踏まえて,高速バスの発展と利用者利便向上のための施策について若干の提言を試みる.

  • 千葉県の新たな玄関口「かずさアクアシティ」を事例として
    小川 剛志
    都市計画報告集
    2017年 15 巻 4 号 192-195
    発行日: 2017/03/08
    公開日: 2022/06/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    現在、千葉県では、東京湾アクアラインの整備効果を活かし、本県側の着岸地となる木更津市金田地区において、「千葉県の新たな玄関口」となる多機能型複合都市(かずさアクアシティ)の建設をすべく、計画的な市街地開発事業を行っているところである。本報告は、「かずさアクアシティ」の概要と当初計画から大規模な計画の見直しなどこれまでの経緯、現在の企業の立地状況、そしてこの開発がもたらす効果について報告を行うものである。

  • 今野 恵喜, 徳永 幸之
    土木計画学研究・論文集
    1997年 14 巻 809-816
    発行日: 1997/09/30
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    本研究は、東北地方の高速バス運行実態と沿線住民の交通特性を把握して、高速バス活性化方策を検討したものである。調査・分析の結果、以下のようなことが明らかになった。1) 高速バスの利用者数は運行本数の影響を強く受けている。2) バス停施設やバス停までのアクセスの整備水準が低い。3) 高速バス停付近の無料駐車場の設置や運行本数の増加が利用者の外出回数を増やし、自動車利用者を高速バスに転換させ得る。
    以上のことから、高速バス活性化方策としては、高速道路上のバス停までのアクセスを整備し、これまで通過していた高速バスを停車させるなどして、住民の外出希望時間帯に合わせた高速バスダイヤを設定することが検討されるべきである。
  • 渡辺 康洋
    日本国際観光学会論文集
    2015年 22 巻 103-108
    発行日: 2015年
    公開日: 2019/06/12
    ジャーナル オープンアクセス
    The longer the traveler travels from home to the destination, the more s/he spends at the destination. This is a “law” known in tourism development studies, However, in this world of advancing transportation technology, does it still hold true?
    The most accurate method of its examination can be obtained by conducting a large scale survey to tourists, asking their location of residence, destination of travel and the amount spent at the destination, However, this paper verifies the validity of the law by using existing tourism and transportation statistics.
    The statistics used in this study are: 1) Japan Tourism Agency's “Tourism Consumption Data”, which provides the average total amount paid for a trip by tourists and their distance travelled; 2) Transport Ministry's “Passenger Travel Mode Survey”, which provides the share of the transportation mode used in a given travel sector; and 3) “Accommodation Statistics”, which sheds light on the number of nights stayed and the amount spent for accommodations, These data, after calculation adjustments, will show the daily amount paid for a trip, besides transportation costs, by tourists and their distance of travel.
    Japan has 47 prefectures, The study compared the amount, as obtained from above calculation process, of tourists traveling from Tokyo plus its three neighboring prefectures to all other 43 prefectures, As a result of this comparison, the correlation coefficient between the distance travelled and the amount spent was 0.71, showing strong positive correlation.
    The significance of the proof of the law to tourism developers will be that it does make sense to invest more in promoting longdistance travelers, and when a tourist destination is expecting a new mode of transportation connecting a far market, it should prepare for larger tourist consumption.
  • —秋田・山形・新潟・富山を対象としたケーススタディ−
    金谷 祐輝, 豊川 斎赫
    日本建築学会計画系論文集
    2022年 87 巻 793 号 566-577
    発行日: 2022/03/01
    公開日: 2022/03/01
    ジャーナル フリー

     In this study, we examined the state of highway bus terminal development in Akita, Yamagata, Niigata, and Toyama prefectures, together with issues and findings involving the development of bus terminals and urban areas in regional cities. Redevelopment projects are shown to be major opportunities to construct new bus terminals. In any such effort, it is important to incorporate the necessary functions and roles into the facilities, but if development of facilities that are not commensurate with city size can subsequently lead to an increased financial burden.

  • 河内 朗, 中島 廣長, 藤井 久暢, 田畑 至啓, 松島 格也
    交通工学論文集
    2021年 7 巻 2 号 B_62-B_71
    発行日: 2021/02/01
    公開日: 2021/02/20
    ジャーナル フリー

    近年、高速バス等の乗降場を集約した公共交通ターミナルを整備することで、交通結節機能の強化を図る「バスタプロジェクト」が全国的に展開されている。バスタプロジェクトを効果的に推進していく上では、バスターミナルが担う機能の価値を可能な限り多面的かつ定量的に把握することで、その必要性や意義を明らかにする必要がある。特に、バスターミナルの利便性向上のためには、バスターミナルの交通結節機能とあわせて、サービス機能として位置付けられる待合環境の充実も重要である。

    そこで、本稿では、これまであまり明らかにされてこなかったバス利用者にとっての待合環境の快適性に関する価値について、CVM(仮想的市場評価法)に基づく支払意思額から経済価値の計測を試みるとともに、その影響要因について考察を行う。

  • 下原 祥平, 長谷部 知行, 金子 雄一郎, 島崎 敏一
    土木計画学研究・論文集
    2010年 27 巻 409-415
    発行日: 2010年
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
     我が国の都市間交通ネットワークは,航空,幹線鉄道,高速道路を中心に発展してきている.このうち高速バスは,高速道路の整備とともに路線数,旅客数が着実に増加しており,地域によっては主要な公共交通サービスの一つとして定着しつつある.本論文では,高速バスを含めた各交通機関の交通サービス水準の向上が,都市間交通ネットワーク全体の利用者便益の発生にどの程度寄与しているかを分析した.さらにラインホール時間や待ち時間などの各サービスの改善が利用者便益の増加に及ぼす影響を分析した.
  • 長尾 亜夫, 石原 進, 小田原 智一, 岩井 光男, 斎藤 参郎, 出口 敦, 田中 一彦
    日本不動産学会誌
    2005年 19 巻 1 号 18-39
    発行日: 2005/06/30
    公開日: 2011/06/15
    ジャーナル フリー
feedback
Top