詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "高野利也"
57件中 1-20の結果を表示しています
  • J.F.A.P. Miller
    日本細菌学雑誌
    1969年 24 巻 9-10 号 417
    発行日: 1969/10/25
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 和博
    ファルマシア
    1985年 21 巻 2 号 116-
    発行日: 1985/02/01
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
  • 山田 久陽
    ファルマシア
    2007年 43 巻 9 号 864-
    発行日: 2007/09/01
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
  • 安田 誠史
    日本老年医学会雑誌
    2004年 41 巻 6 号 640-642
    発行日: 2004/11/25
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    介護予防の方策の一つは, 現時点では自立生活を送っている在宅高齢者のうち, 身体精神機能のレベルが, 早期に, 自立生活が困難な水準にまで低下してしまう危険性が高い高齢者を同定すること, そして, これら高危険度群を標的集団として, 身体精神機能の維持向上に有効な介入を実施することである. 高知県は, 2002年度から, 県立保健所が管内市町村を支援して, 市町村の介護予防事業が, この方策に則って展開されるよう取り組んでいる. この方策を実践した事例を紹介し, 県庁が政策立案で, 県立保健所が技術支援で役割を担う必要があることを指摘した.
  • 伝染性軟化病に対するグアニジンの発病抑制効果について V
    宮島 成寿, 鷲田 純彦, 倉島 秀雄, 川瀬 茂実
    日本蚕糸学雑誌
    1986年 55 巻 3 号 216-219
    発行日: 1986/06/28
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
    伝染性軟化病の発病抑制のため, 蟻蚕より営繭までの間0.01%のグアニジン塩酸塩を連続投与した場合の虫質, 繭質, 繭糸長, 繭糸量, 解じょ率, 生糸量歩合等を調べたところ, いずれも対照に比べて同程度であり, 少なくともグアニジン投与が繭質や繭糸長, 繭糸量, 解じょ率その他の糸質に悪影響を及ぼす結果は得られなかった。
    本薬剤は比較的安価である点からも, グアニジンを伝染性軟化病の発病抑制剤あるいは予防剤として実用的に使用できる可能性は高いと判断される。
  • 吉岡 信
    ファルマシア
    1976年 12 巻 8 号 610-611
    発行日: 1976/08/01
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
  • 高野 利也
    臨床血液
    1989年 30 巻 8 号 1142-1146
    発行日: 1989年
    公開日: 2009/02/02
    ジャーナル 認証あり
  • 第4報KB cell (ヒト口底から舌のpoor differenciated epidermoid carcinoma) に対するイミダゾール化合物の増感作用
    酒泉 和夫, 瀬沼 滋, 佐藤 一人, 永井 哲夫, 藤野 雅美, 高門 渡
    日本口腔外科学会雑誌
    1986年 32 巻 11 号 1985-1989
    発行日: 1986/11/20
    公開日: 2011/07/25
    ジャーナル フリー
    We had demonstrated in the former investigation that the effectiveness of imidazole radiosensitizer that is misonidazole, dinitroimidazole ethanol and 5-methoxy carbonyl-2-methyl sulfinyl-1-methyl imidazole for Ehrlich solid carcinoma transplanted into nude and conventional mice.
    In this study, we report the effectiveness of imidazole radiosensitizer for oral malignant tumor.
    Methods and evaluation: Battelle Columbus Laboratories Protocol. Tumor: KB cell=human mouth floor-tongue poorly differentiated epidermoid carcinoma.
    Tumors were transplanted to subcutaneous of the right thigh of each mouse.
    Subjects: Male nude CD-1 (ICR) mice (10 weeks age, 20-25 body weight).
    Radiosensitizer: misonidazole (MISO), dinitroimidazole ethanol (DNIE) and 5-methoxy carbonyl-2-methyl sulfinyl-1-methyl imidazole (KIH-3).
    Radiation: 60Co 15 Gy local radiation. These radiosensitizers were administrated into the abdomen of the mice prior to 30 minutes of local irradiation.
    Results: On KB cell of nude ICR mice, tumor reduction effect was evaluated on MISO 20 mg+60Co 15 Gy group, but tumor recurred after 4 days, therefore the sensitization effect was not evaluated.
    Radiosensitization effect was evaluated DNIE 10 mg +60Co 15 Gy group. There is no effect in KIH-3 40 mg +60Co 15 Gy group.
  • 横山 和明
    ファルマシア
    2007年 43 巻 9 号 864-
    発行日: 2007/09/01
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
  • 芦澤 一英
    ファルマシア
    2007年 43 巻 9 号 864-
    発行日: 2007/09/01
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
  • 一色 正, 川合 研児, 楠田 理一
    日本水産学会誌
    1989年 55 巻 4 号 633-637
    発行日: 1989/04/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    The incidence of yellowtail ascites virus (YAV) was examined in wild yellowtail Seriola quinque-radiata fingerlings collected at 10 different stations along the coast of Tosa Bay in 1986. The incidence of YAV in fingerlings was 14.9% examined on CHSE-214, RTG-2, EK-1, and YTG cells, 14.5% on BF-2 cells and 8.57% on FHM cells, respectively. 47.1% of the carrier fingerlings developed ascites and their mean virus titer was 106.0 TCID50/g. On the other hand, the mean virus titer of the carrier fingerlings which did not exhibit ascites was 103.6 TCID50/g. The incidence of YAV in fingerlings varied by sampling periods. There was a tendency of negative correlation between the incidence of the virus and the body weight of the fingerling. These results suggest that the YAV was carried into the fish farms from offshore with the fingerlings used for the pen culture.
  • 内布 洋一, 江藤 正信, 只隈 邦彦, 時吉 幸男, 村川 泰司, 北原 秀洋, 松永 信正
    日本獣医師会雑誌
    1986年 39 巻 6 号 368-373
    発行日: 1986/06/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    1984年秋, 熊本県内各地から得られた830例の馬血清について馬インフルエンザのHI抗体保有状況を調査した.
    HI試験用抗原にはA/Equine/Praque/1/56 (以下P株と略), A/Equine/Newmarket/1/77 (以下N株と略), A/Equine/Miami/63 (以下M株と略), A1Equine/Tokyo/2/72 (以下T株と略), A/Equine/Fonteinbleau/79, A1Equine/solvalla/79および, A/Equine/Kentucky/1/81の7株を用いた.
    競走馬706例中ワクチソ注射歴のある600例では, N株, T株およびP株に対し高い抗体価を保有するものが多くみられ'それらの陽性率 (≧8) は63.2-71.2%であった. ワクチン注射歴のない競走馬106例では前記の株に対する抗体価, 陽性率ともに低かったが, 32.1-41.5%の陽性率を示し, 自然感染を受けていることがわかった.
    肉用馬は124例中123例がワクチン未注射であった. これらのものでは抗体もほとんど検出できず, 7株中わずかにN株とT株で8-16倍が3例みられたのみであった. このことから肉用馬はほとんど感染の機会をもたないことが推察された.
    なお, 今回の調査では, 近年欧米の流行例から分離されたN株に対して, 高い抗体価を保有するものが多い点が注目された.
  • 多村 憲
    ファルマシア
    1985年 21 巻 6 号 515-516
    発行日: 1985/06/01
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
  • (I) 塩化ベンゼトニウム, 塩化ベンザルコニウム, ゲルコン酸クロルヘキシジンについて
    鈴木 通彦, 篠崎 文彦, 中島 秀喜, 山本 直樹
    日本口腔外科学会雑誌
    1989年 35 巻 2 号 315-319
    発行日: 1989/02/20
    公開日: 2011/07/25
    ジャーナル フリー
    The effects of benzethonium chloride; benzalconium chloride; and chlorhexidine gluconate on inactivation of human immunodeficiency virus (HIV) were investigated. A quantitative bioassay system with a HTLV-I-carrying human T cell line, MT-4 was used in this study. The chemical disinfectants were diluted with PBS and tested in final concentrations of 1.0%, O.1%, 0.01%, 0.001% in the presence or absence of 10% fetal calf serum (FCS).
    The following results are obtained.
    1. At 0.1% concentration the three compounds were effective in inactivation of HIVeven in the presence 10% FCS.
    2. At 0.01% concentration benzethonium chloride, chlorhexidine gluconate were also effective. However, in the presence of 10% FCS at this concentration these compounds were not effective. Benzalconium chloride was not effctive at this concentration.
    3. These compounds showed cytotoxicity on MT-4 at more than 1. 0% concentration.
    These results indicate that benzethonium chloride, benzalconium chloride, and chlorhexidine gluconate are effective for inactivation of HIV infectivity above the concentration of 0.1%. Therefore, it would be useful for the control of HIV transmission to wash dental instruments with these compounds right after each dental treatment.
  • 高橋 光明, 熊井 恵美, 金井 直樹, 海野 徳二
    日本耳鼻咽喉科学会会報
    1987年 90 巻 1 号 21-27
    発行日: 1987年
    公開日: 2008/03/19
    ジャーナル フリー
    3種のヒト上顎癌培養株を樹立した.3種の培養株のうち中等度分化型扁平上皮癌より培養した株をAT-MS-1と命名し,他の2種は低分化型扁平上皮癌から樹立した(AT-MS-2,AT-MS-3).このうちAT-MS-3はいわゆる移行上皮癌であった.現在まで3種とも半年以上の継代培養が可能で,またAT-MS-1とAT-MS-3はヌードマウスへの移植が可能で腫瘍を形成した.3種の培養細胞はそれぞれ独自の増殖曲線をもって増殖した.
    Flow cytometryによるDNA histogramでは,AT-MS-1はG1+G0期が53%,S期が23%,G2+M期が24%で,AT-MS-2はG1+G0期が59%,S期が11%,G2+M期が31%とそれぞれの特性を有することが判明した.
    今後,培養細胞株を用いたFlow cytometryの研究応用が可能となった.
  • 伊藤 園江, 大田 喜孝, 原武 晃子, 森塚 祐子, 丸山 正人, 入江 康司
    日本臨床細胞学会雑誌
    1987年 26 巻 4 号 566-571
    発行日: 1987/07/22
    公開日: 2011/11/08
    ジャーナル フリー
    尿細胞所見および電顕所見からHuman polyoma virus感染が疑われた8症例を報告した.
    Papanicolacu染色では, 小児の4症例で核内封入体細胞 (lntranuclear inclusion bearing cells, INIB細胞) が標本内細胞の90%以上を占めたのに対し成人の4症例では約30%程度であった. INIB細胞の細胞質はライトグリーンに淡染し, 核は11~18μで円形~類円形を呈し, N/C比の著明な増大を認めた.核内所見はINIB細胞のほとんどがスリガラス状を呈し, 鳥の目状, 核崩壊状を呈する細胞も少数ながら全症例に認めた.また, 8症例中4症例では核内がスリガラス状に変化した多核の表層移行上皮細胞を認め, ウイルス感染などに高率に出現するとされる細胞質内封入体細胞 (Intracytoplasmic inclusion bearing cells, ICIB細胞) を全症例に認めた.
    INIB細胞の電顕所見では, 核内に30~40nmのエンベロープを欠くウイルス粒子が結晶状に配列しPolyoma virusの存在が考えられた.なお, 本細胞の由来はPapanicolaou染色による細胞形態および電顕的に原形質内にトノフィラメントが豊富に認められることから移行上皮であると推定された.
  • 日本細菌学雑誌
    1963年 18 巻 2 号 81-107
    発行日: 1963/02/25
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 西田 博
    日本細菌学雑誌
    1965年 20 巻 11 号 634-642
    発行日: 1965/11/25
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    Naturally occurring R factors are classified into two types, fi+ and fi-, depending on their fi characters. The term fi is an abbreviation of fertility inhibition and fi+ and fi- mean, respectively, the presence and absence of suppression of the functions of the sex factor F of Escherichia coli K-12.
    It was found that fi- R factors reduce the efficiency of plating of phage λ in K-12; fi+ R factors did not have this inhibitory action. We have studied the mechanism of suppression of progeny formation of phage λ by fi- R factors and have obtained the following results.
    1. The adsorption of phage λ was not altered by the presence of any R factors.
    2. Transduction of the ability to ferment galactose with λdg was reduced by fi- R factors in the recipients.
    3. The lysogenization with λ was also reduced by the presence of fi- R factors.
    4. Spontaneous production as well as ultraviolet induction of λ was not affected by any R factors.
    5. Zygotic induction of prophage λ was not affected by any R factors in the recipients.
    6. “Helper effects” of modified normal λ were observed in the transduction of Gal+ with unmodified λdg into restricting E. coli carrying fi- R factors with the exception of R factor N-1.
    From these results, it is concluded that suppression of progeny formation of phage λ by fi- R factors is due to some step after adsorption of the phage to the bacteria. It is further assumed that the nucleic acid of phage λ is broken down following injection.
    Furthermore, it was found that phage λ undergoes host-induced modification in the host carrying some fi- R factors. At least two types of fi- R factors were recognized by the types of their restriction and host-induced modification of phage λ.
    Lastly, CaCl2 exhibited an antagonistic action against the restriction of phage λ by fi- R factors; MgCl2 did not show such an antagonistic action.
  • とくに電子顕微鏡的ならびに酵素抗体法によるTcell subsetsの検討
    柴田 貢, 小島 隆, 青山 圭一, 紺田 健彦, 井上 恭一, 佐々木 博, 井本 勉
    肝臓
    1984年 25 巻 1 号 1-11
    発行日: 1984/01/25
    公開日: 2009/07/09
    ジャーナル フリー
    発病後2週間以内に肝生検を施行した11例のA型急性肝炎症例について組織学的に検索し,本症における肝細胞障害機序を検討した.通常電顕では大多数の症例においてリンパ球と肝細胞のinteractionの所見が認められ,さらに接合リンパ球が活性化リンパ球様の形態を示す場合も観察された.両細胞の接合は13ないし22nmのcontact gapを有し,接合様式はbroad attachmentおよびpoint attachmentの両者がみられ,peripolesisが大部分であったがemperipolesisの所見も観察された.単クローン性抗体を用いた酵素抗体法により肝組織内浸潤リンパ球のTcell subsetsの同定を試みたが,光顕的観察では小葉内の巣状壊死巣および類洞内浸潤リンパ球の大部分がLeu 1+, Leu 2a+およびOKT8+リンパ球であり,免疫電顕にてOKT8+リンパ球と肝細胞とのinteractionが観察された.以上よりA型急性肝炎における肝細胞障害機序にcytotoxic T cellが関与している可能性が示唆された.
  • 郡 秀一, 椎名 義雄, 小田 瑞恵, 大村 峯夫
    日本臨床細胞学会雑誌
    1997年 36 巻 2 号 151-156
    発行日: 1997/03/22
    公開日: 2011/11/08
    ジャーナル フリー
    子宮頸部Human papilloma virus (以下HPVと略す) 感染例の細胞診に出現する奇怪裸核 (bizarre stripped nucleus, 以下BSNと略す) の出現意義について細胞形態学的, 免疫組織細胞化学的に検討した.
    HPV感染を証明した対象症例は明らかなBSNが出現した4例をI群, BSNが出現しなかった25例をII群とした. 本研究ではBSNの細胞形態学的所見, 成因, 総計5,284個の核異常細胞におけるkoilocyteの有無およびHPV capsid antigen (以下HPV-CAと略す) 陽性率との関係を検索した.
    (1) BSNの細胞形態学的所見は裸核として出現し, 核は分葉状, 多核様の奇怪な形態を示した. クロマチンパターンは網目状, 融解状構造のなかに粗大なクロマチン凝集塊を伴っていた. 核小体は認められなかった.
    (2) BSNは総計24個出現し, HPV-CAは23個 (95.8%) が陽性を示した.
    (3) Koilocyteは, I群が4例中1例 (25%) に, II群が25例中6例 (24%) に認められ, 両群に差はみられなかった.
    (4) HPV-CA陽性を示した核異常細胞は, 1群が910個中314個 (34.5%), II群が4374個中368個 (8.4%) であった.
    (5) BSNの成因はウイルスの過剰増殖に起因するものと考えられた.
    (6) BSNにおけるHPVの存在様式はウイルス粒子形成型viriontypeと考えられた.
    以上のことから, BSNの出現はHPV粒子が多数存在するHPV感染症を示唆する新たな細胞所見と考えた.
feedback
Top