詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "高間町"
5件中 1-5の結果を表示しています
  • 南 和男
    社会経済史学
    1986年 52 巻 3 号 416-419
    発行日: 1986/08/25
    公開日: 2017/11/22
    ジャーナル オープンアクセス
  • 住友家『勤方帳』の解説 (昭和六十年六月十一日提出)
    宮本 又次
    日本學士院紀要
    1986年 41 巻 2 号 91-111
    発行日: 1986年
    公開日: 2007/06/22
    ジャーナル フリー
    Irie Tomotoshi (1718-99), a younger brother of Sumitomo Tomomasa who was the fifth head of the Sumitomo, was the founder of the Izumiya Rihei house as a branch family of the Sumitomo which run money exchange business. He studied in his youth at the Kaitokudo school, a famous private school of the teaching of Confucius, and learned from Goi Ranshu there. Irie Tomotoshi functioned as the manager of the Sumitomo main house for his brother, Tomomasa, who was weakend by illness, and made many reforms in the house management. Among the reforms, codification of the Sumitomo house laws was of special importance.
    Tutomekata-cho was one of the house laws written in 1760 by Tomotoshi and was concerned with the labor management practice in the Sumitomo. The purpose of this paper is to introduce and to interpret Tutomekata-cho, aiming at clarifying Tomotoshi's personality and his achievements in the history of the Sumitomo.
  • 吉田 高子, 松口 輝久
    日本建築学会計画系論文集
    1994年 59 巻 464 号 171-179
    発行日: 1994/10/30
    公開日: 2017/01/27
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to analyze the pattern of the block size and clarify the distinction of the three districts, zoned by the difference of the development times, through the "Mizucho Ezu" in the Edo era. In the north Simanouchi, the inside measurement of the block was 40. 5ken from south to north. On the centers, it was 44. 5ken. In the south Simanouchi, the inside measurement was 42 ken. On the senters, it was 45ken. However, in the old Mittera village area, the inside measurement of the block and the wide of the front road were different from other districts.
  • 吉田 高子, 松口 輝久
    日本建築学会計画系論文報告集
    1993年 454 巻 165-172
    発行日: 1993/12/30
    公開日: 2017/12/25
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to clarify the formative period and the process of Osaka Castle town, through the analysis of the "Mizucho Ezu" (land register map) in the Edo era. This article concentrates on the Simanouchi area. The Nagahori Canal was divided the Simanouchi area from the Senba area. The north Simanouchi area was likened to the Senba, on the town planning and subdivision. Before the excavation of the Nagahori Canal, the Unagidani and the Kunosuke-cho street were the limits of the old,Senba area.
  • 谷 直樹, 伊東 宗裕, 内田 九州男, 鎌田 道隆, 多治見 左近, 増井 正哉
    住宅総合研究財団研究年報
    1990年 16 巻 67-78
    発行日: 1990年
    公開日: 2018/05/01
    ジャーナル オープンアクセス
     本研究は,近世における「町」共同体の空間構造と社会構造を解明し,わが国の風土や伝統の中で育まれてきた都市居住のシステムを描き出すことを課題とするものである。近世の町人地においては,高密度居住ながら比較的成熟した都市生活が営まれていたが,それは近世「町」共同体に代表される空間構造と社会構造によって支えられていた。本研究はこうした都市居住システムを,京都・大阪・奈良の3都市に求め,住宅・都市生活・居住地経営・居住地管埋などの側面から多角的に検討しようとするものである。研究の方法は史料研究を基礎としつつ実地調査を併用している。まず近世都市に関する史料の中から本研究の課題に即して多数の史料を収集し,それを都市居住の観点から整理した。史料数は「町定」約120点,「水帳絵図」約100点,「町触」約400点,証文類約300点など1000点に達する。また具体的な空間と関連させて史料を検討するため,入手史料との対応を考慮しつつ,遺構の現地調査も行ない,近世の地割り,町並み,建築状況の参考とした。つぎに3都市の個別「町」のモデルとして,京都の山鉾町,大阪の船場,奈良の奈良町を取り上げ,居住システムを報告した。いずれの都市においても「町」共同体による自治的な運営が行なわれ,居住地の生活管理や空間の維待管理が有機的に運用されるシステムが整備されていた。こうした住民による自律的な居住地管理は日本の都市史上注目すべき歴史的事実であると考える。一方で3都市の居住システムには微妙な差異をみせるが,その背景には3都市の「町」共同体の成立事情や人口構成などが介在していることを思わせる。本年度は3都市の都市居住システムについて個別の「町」の概略を紹介し,簡単な比較を試みたが,次年度では,分類項目を横断的・編年的に相互比較して,近世「町」共同体における都市居住システムの全体像を明らかにしたい。
feedback
Top