詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "麻生太吉"
63件中 1-20の結果を表示しています
  • 筑豊鉱業主麻生太吉の福岡市域での活動
    新鞍 拓生
    経済史研究
    2016年 19 巻 87-106
    発行日: 2016/01/31
    公開日: 2018/09/01
    ジャーナル フリー
  • 新鞍 拓生
    経済史研究
    2002年 6 巻 100-119
    発行日: 2002/03/29
    公開日: 2019/01/01
    ジャーナル フリー
  • *河野 敬一
    日本地理学会発表要旨集
    2014年 2014a 巻 S1304
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/10/01
    会議録・要旨集 フリー
    1.はじめに-問題の所在-
     これまで発表者はメソスケールの地域を対象に、近代期の地方有力者(あるいは同族集団)の国土空間形成に果たした役割とそのメカニズムについて継続的に検討してきた。その結果、①明治後期になると、議会制民主主義の浸透とともに、地方有力者のもつ国土認識や構想実現のチャンネルを政治への関わりに求めていく側面があること、②一方で、伝統的な地縁・血縁による共同体的紐帯が、新たな動きを阻害する要素として働くことが資本・労働力の脆弱な中小の地方都市において顕著であり、その結果、地方有力者はコンツェルンや財閥のような多角的な経営形態に至らず、特定の分野に特化した役割を演じることが多いことが明らかにされ、これらの地域的適合性・普遍性の検討やメカニズムの妥当性検証の必要性が認識された。こうした問題意識をベースに、本研究では日本の拠点都市の成長とそれを主導した人間活動との連関を、近代日本の殖産興業・富国強兵政策を支えたエネルギー産出地として特殊な地域変容を成し遂げた福岡県筑豊地域を事例とし、地域の開発・変容のプロセスとメカニズムを地方財閥化した鉱業者(一族)の動きから明らかにすることを試みた。
    2.筑豊地域の成立と変容
     そもそも、筑豊地域の名称は、当該領域が明治前期の産炭地域として展開していく黎明期に旧国名である筑前・豊前の頭文字をとって命名された新地域名であり、日本近代化の過程の中で大きな意味を付与された領域である。筑豊地域は、優良な鉱産資源を背景に、政府の殖産興業政策のもとでの需要の増大に対応して産炭量を増やし、日清戦争以降急激に開発が進み、明治20年代後半には日本の産炭量の中で過半のシェアを占めるに至った。その過程で、遠賀川流域に飯塚・直方・中間・田川などの鉱業都市が成立した。「筑豊五郡石炭鉱区一覧表」等によると、明治中後期以降、一貫して、三井・三菱・貝島・安川・麻生の5社によって筑豊産炭量の過半を占めていたことも明らかになった。すなわち、筑豊地域における人口集中・都市化・産業化といった地域機能と景観の変化は、こうした東京を中心に財閥展開をした三井・三菱、および筑豊地域に本拠を置き地方財閥化していった貝島・安川・麻生といったグループの産炭事業に関連するものである。とりわけ、安川・麻生らの財閥化に伴う経営の多角化は、筑豊地域の産業構造の多様化に寄与した。
    3.地方財閥-筑豊御三家-の役割
     筑豊地域の炭鉱業をリードした人物として、貝島太助、安川敬一郎、
    麻生太吉
    、伊藤伝右衛門らが知られるが、このうち、貝島、安川、麻生は明治後期以降地方財閥化し「筑豊御三家」と通称されるに至った。本研究では、「筑豊御三家」と呼ばれる3有力者(一族)を対象に、彼らの日記、および事業所日誌などから三者の有機的つながり、トップの動きと意志決定のプロセス等の分析を行った。
     安川や麻生の日記を検討した結果、彼らの極めて活発な動きが明らかになった。貝島太助・安川敬一郎・
    麻生太吉
    は、それぞれ筑豊地域内の直方・若松・飯塚を事業の拠点としながら、単独あるいは共同で頻繁に東京に出向き、大臣や議員をはじめとする政界の有力者、三井・三菱など財界関係者らと会談あるいは政策に対する陳情等を行っている。安川の具体例を挙げれば、安川敬一郎50歳代の明治後期、年間100~150日を東京・大阪で過ごし、若松に在宅したのは多い年でも年間の過半になることはなかった。東京での政財界人との接触のほか、大阪・福岡財界との関係、下関・門司・筑豊地域内において貝島・麻生など筑豊鉱業家との諸問題に関する協議などが具体的な動きとして浮かび上がる。このような活発な動きを通じて、財源確保による自らの事業拡大のほか、遠賀川改修や石炭輸送賃の改善など、地域のインフラ整備などに寄与していった。
     こうした積極的な経済活動の一方、自らの政治への参加は必ずしも積極的とはいえない。従前の河野の研究で指摘した小諸・酒田の事例もそうであったように、政治活動への直接的参加は、人的資源を事業に集中せざるを得ないという制約により禁欲的であったとみられる。しかしながら結果として安川も麻生も業界や地域社会からの要請により議員として国政へ参画し公権力と相互関係を持ちながら、自らの立場からは事業の拡大、付帯的に地域の振興という役割を果たしていった。すなわち、明治後期以降、事業の端緒であり中核である石炭算出・輸送・販売事業が拡大するなかで、主力事業の補完に加え人材育成や厚生事業という趣旨から、安川は技術専門学校(現・九州工業大学)の設立や電気機械事業(現・㈱安川電機)の設立、麻生はセメント工業への進出とともに教育・医療関係(現・麻生グループ)など、地域の様々な可能性を生み出す機能の充実に寄与したプロセスが明らかにされた。
  • -「九州鉄道改革運動」をめぐって-
    東條 正
    経営史学
    1984年 19 巻 4 号 1-35,i
    発行日: 1985/01/30
    公開日: 2010/11/18
    ジャーナル フリー
    The kyushu tetsudo kaikaku undo (the Movement for the Reform in the Kyushu Railroad Company) was believed to have resulted from the dispute between Mitsubishi and Mitsui over the hegemony of the Kyushu Railroad Company. Both Mitsubishi and Mitsui were seeking control over the coal industry of the Chikuho region, and to obtain hegemony of the Kyushu Railroad Company was important, for it was the leading company in the transportation of coal in the northern Kyushu region. By examining the kyushu tetsudo kaikaku undo in detail, this paper illustrates that the primary cause of this movement was not the dispute between Mitsubishi and Mitsui but was far more complex. Also, this paper shows the problems in management of the privately owned railroad companies after the Sino-Japanese War.
    The aggressive policy of the Kyushu Railroad Company played an important role in the formation of the kyushu tetsudo kaikaku undo. The company was forced to take this aggressive policy because of two main reasons. First, the company was established on limited capital; and second, the industrial growth after the Sino-Japanese War placed a great demand on transportation. These forced the railroad companies to upgrade their facilities. This upgrading was supported by various companies involved in the coal industry that held stocks in the Kyushu Railroad Company, while other stockholders were not so eager to support such upgrading because of the decreasing profits. Particularly, it was the stockholders who hoped for the nationalization of the Kyushu Railroad Company and the bankers who held stocks in this company that became the main opponents for the executives of the Kyushu Railroad Company.
  • 三浦 壮
    社会経済史学
    2012年 78 巻 2 号 295-297
    発行日: 2012/08/25
    公開日: 2017/06/10
    ジャーナル オープンアクセス
  • 森山 恵香, 松岡 高弘, 川上 秀人, 北野 隆
    日本建築学会計画系論文集
    2003年 68 巻 569 号 209-216
    発行日: 2003/07/30
    公開日: 2017/02/09
    ジャーナル フリー
    In order to define the architectural features of the residences of coal- mine owners at CHIKUHO, we analyzed the changes on the plans since the building of the first residence. As the subject of study, we chose the 5 residences, namely, the Former KURAUCHI RESIDENCE, the Former HORI RESIDENCE, the Former ASO RESIDENCE, the Former ITO RESIDENCE, and the Former KAIJIMA RESIDENCE. In conclusion, the following was indicated. In the site planning, there were the changes from a mass to the broader dispersion. Concerning the main entrance, the early one was contained in the main building, afterwards it was separated from the rest, and its function as the reception part was established. And the separate grand hall became a part of a bigger complex.
  • 鈴木 淳
    史学雑誌
    1989年 98 巻 2 号 143-179,293-29
    発行日: 1989/02/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
    This paper aims to elucidate an aspect of the machine industry during the early and mid-Meiji era through a positive analysis of machinery supply for coal mining, which was the largest on-land machinery market. Japan's production of coal mining machinery started early in the Meiji Period by foreign-financed manufacturers. The production by the Ministry of Industry followed. Products of the ministry were inferior in both cost and quality. But the attempt was significant in introducing machinery production technology to Japan. In the mid-Meiji Period, top quality machinery mainly imported from the West was in use at the Miike mine, and the use of simple steam powered machinery spread mainly through the Chikuho coal fields. The former was of first class even compared to contemporary Western machines. An attempt at domestic production of this machinery was made from 1893 to 1896 at a factory affiliated to Miike mine under the instruction of graduates of higher institutions of technology using imported machine tools. The latter, in contrast, utilized the steam engines practical at minor, underdeveloped coal mines. These were produced by craftsmen who learned their skills at national and foreign-financed factories and used homemade lathes. The large demand for these machines gave rise to multi-layered production systems formed by independent workshops of craftsmen using Western technology, native ironworks and factories in the form of corporations. Thus inexpensive and speedy supply of the product was attained. The Process for domestic production of the former was the attempt to follow the technical level of the contemporary Western machine industry. The latter process was something like reproducting the process of the machine industry during the Western motive power revolution.
  • 青野
    地学雑誌
    1934年 46 巻 1 号 49a-50
    発行日: 1934/01/15
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • *遠城 明雄
    日本地理学会発表要旨集
    2023年 2023s 巻 304
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/06
    会議録・要旨集 フリー

    昭和初期は,全国各地で電灯・電力・電車・ガスなど各種料金の値下げ運動や借家・借地争議など,「生活防衛運動」が展開された時期である.その中心を担ったのは,農民組合,無産政党,労働組合,各種議員のほか,町などの地域組織と市民であり,異なる目的と意図を持つ各主体は,時に協力し時に対立しながら,地域独占事業への異議申し立てを行った.本報告の目的は、1930(昭和5)年から翌年にかけて北九州地域で発生した,九州電気軌道株式会社(以下,九軌と略)に対する電灯・電力料および電車賃の値下げ運動について,地域社会における運動主体の動向と運動の空間スケールに着目しつつ,その展開の一端を検討することにある.

     運動は当初,門司市や八幡市などにおいて労働組合や市会議員などを中心に進められると同時に,沿線の複数自治体(門司市,八幡,折尾町)が協力して値下げ交渉を行った.しかし,交渉が行き詰まったことから,門司市では運動に地域住民を動員するため,町総代など地域の代表者も運動に組み込み,運動の「民衆化」を図った.この後,運動の激化を懸念した警察と行政によって調停が行われ,一定の値下げで妥協したが,一部の町総代らはこの調停に不服を申し立て運動の継続を主張した.

     以上,この値下げ運動は,当初市の有力者などにより指揮されていたが,途中から市会議員と町総代が対立する等、民衆の動向が運動に大きな影響を及ぼすようになったといえる.こうした地域住民のエネルギーは,公共事業を独占する資本への怒りのみならず,選挙に基づく「代表制」に対する不信も生み出したと考えられる.

  • 岩淵 泰
    計画行政
    2023年 46 巻 1 号 57
    発行日: 2023/02/15
    公開日: 2023/03/10
    ジャーナル フリー
  • 地学雑誌
    1916年 28 巻 10 号 725-726
    発行日: 1916/10/15
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • 鷲崎 俊太郎
    社会経済史学
    2012年 78 巻 2 号 293-295
    発行日: 2012/08/25
    公開日: 2017/06/10
    ジャーナル オープンアクセス
  • 田中 直樹
    経済史研究
    2022年 25 巻 187-193
    発行日: 2022/01/31
    公開日: 2022/03/11
    ジャーナル フリー
  • 三羽 光彦
    日本教育学会大會研究発表要項
    2011年 70 巻 302-303
    発行日: 2011/08/22
    公開日: 2018/04/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 経営史学
    2012年 47 巻 3 号 3_58-3_89
    発行日: 2012年
    公開日: 2016/01/27
    ジャーナル フリー
  • 畠山 秀樹
    経営史学
    1980年 15 巻 2 号 57-83,iii
    発行日: 1980/08/30
    公開日: 2009/11/06
    ジャーナル フリー
    The object of this paper is to trace the formative process of business organization in coal mining of the Sumitomo family and analyze its business results during the period.
    It is a well-known fact that the Sumitomo family invested in other undertakings as well, a large amount of profits derived from operating the Besshi Copper Mine and thereby diversified its business into coal mining, banking, rolled copper industry and warehousing business in the 1890's.
    In such a case, the high level of strategic decision-making shown by the Sumitomo family is worthy of consideration, since it extended its business to coal mining with the intention of not only providing for itself a great deal of coal which was consumed in the Besshi Copper Mine, but also obtaining a profitable investment.
    In 1893, the Sumitomo family bought the Shoshi Coal Mine and, for the first time participated in coal mining. Further, the next year the Sumitomo family succeeded in purchasing the Tadakuma Coal Mine which was regarded as very promising in the Chikuho Coalfield, and then opened a place of business in Wakamatsu (coal trading center).
    Business results at these three places were very favorable because the years 1894 and 1895 were the boom years due to the Sino-Japanese War. In a few years after starting its business, the business organization of coal mining was arranged in order, and at this point the Sumitomo family acquired a position as one of the leading coal-mine owners in the chikuho district. But, afterwards coal mining business of the Sumitomo family couldn't show a substantial development because of its failure to get other promising coal mines from the latter half of 1890's to the first decade of the 20th century, in addition to the Tadakuma Coal Mine.
    As mentioned above, in this paper we made an attempt to observe the managerial characteristics of the formative process in coal mining business of the Sumitomo family.
  • 目黒 末之丞
    日本鑛業會誌
    1911年 27 巻 322 号 1167-1191
    発行日: 1911/12/31
    公開日: 2011/07/13
    ジャーナル フリー
  • 水島 卓磨
    地理空間
    2012年 5 巻 2 号 65-78
    発行日: 2012年
    公開日: 2018/04/11
    ジャーナル オープンアクセス
     本研究では,近世からの商業資本を基に発達した大分県中津より耶馬渓に伸びていた耶馬渓鉄道と,近代以降の鉱業資本により発達した福岡県豊前市宇島より内陸部に伸びていた宇島鉄道を取り上げ,郡市町村別の株式分布と主要な株主の属性ならびに,鉄道建設後から1945(昭和20)年までの旅客・貨物輸送の実績を検討し,資金調達と輸送実績の面からみた両鉄道の性格の違いを明らかにした。その結果,資金調達では沿線外からの出資者に両鉄道の差異が見られた。耶馬渓鉄道では日田,玖珠などの延伸予定地と新潟県,関西などの遠隔地から,宇島鉄道では宇島の産業と関連が深い筑豊の鉱業家からの出資があったことが判明した。輸送実績では,通年および月ごとの輸送量の変化から両鉄道とも地域交通,耶馬渓観光そして林産資源等の輸送を担う性格が明らかになった。また,宇島鉄道では宇島の産業の趨勢と輸送に密接な関係があることも明らかになった。
  • 鐵と鋼
    1933年 19 巻 7 号 590-596
    発行日: 1933/07/25
    公開日: 2009/07/09
    ジャーナル フリー
  • 燃料協会誌
    1926年 5 巻 11 号 1120-1123
    発行日: 1926年
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
feedback
Top