詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "黒い絵"
22件中 1-20の結果を表示しています
  • 増田 哲子
    美学
    2011年 62 巻 2 号 73-84
    発行日: 2011/12/31
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
    This paper focuses on the image of "eating" in Francisco Goya's Saturn Devouring His Son (1820-23). We aim to grasp the meaning of "eating" in the above and other works of Goya by examining the grotesque body image of Saturn who devours his victim with wide-open mouth and eyes, angular limbs, and disheveled grey hair. As a court painter at the end of the 18^<th> century Spain, Goya was commissioned for works like portraits and tapestry cartoons, where he drew the dignified public body of royalty and nobility, which represented the classical notion of "ideal beauty." However, in a series of works executed after the Peninsular War of 1808-1814, such as the Disasters of War and the Black Paintings, Goya painted distorted and grotesque images of bodies that eat, excrete, grow old, die, and decay. In these images, Goya represented the body as "matter" that was far from the ideal beauty. In this article, we show that the grotesque image of "eating" in Goya's works does not convey the enjoyment and pleasure of life but the insatiable desire to eat, cruelty, and violence in the act of eating, as well as aversion to food.
  • 藤田 正
    教育心理学研究
    1974年 22 巻 3 号 137-143
    発行日: 1974/09/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    本研究は幼児の概念移行学習におよぼす先行訓練量の効果を検討するために計画された。
    2 (移行型)×3 (先行学習の訓練量)×2 (各概念内の事例数: 項目条件) の要因計画が用いられた。被験者は平均5才9か月の幼児120名であった。彼らは継時的に呈示される絵刺激を2つのカテゴリー (例えば, 動物と果物) に分類する問題を, 3つの訓練基準 (連続4回正反応, 連続8回正反応, 連続8回正反応+24試行) のうちの1つに達するまで訓練された。被験者の反応に対しては,“よろしい”,“まちがい”といった言語的な情報が与えられた。先行学習のあと, 半数の被験者には全逆転移行問題が, 残り半数の被験者には半逆転移行問題が連続8回正反応の基準に達するまで与えられた。全逆転移行条件では, 被験者は先行学習で行なった分類の仕方を移行の段階で全く逆に変化させることを求められた。他方, 半逆転移行条件では, 被験者は移行の段階で先行学習で行なった分類の仕方の半分だけ変化させることを求められた。
    主な結果は次のとおりである。
    (a) 先行学習の訓練量の少ない段階では, 全逆転移行と半逆転移行の間に差はみられなかったが, 訓練量が増加するにつれて全逆転移行は促進され, 半逆転移行は抑制された。
    (b) 概念的体制化の値は, 先行学習の訓練量が増加するにつれ大きくなった。
    (c) 全逆転移行のそれぞれの訓練段階における項目条件の成績は, 4回群では8項目条件が4項目条件よりも悪かったが, 8回群と8十24回群では両方の項目条件に有意な差はみられなかった。
    以上の結果は過剰訓練が概念的な媒介反応を強めるという仮説を支持するものとして解釈され, 従来の研究と関連させて考察された。
  • 具体的操作期における系列的類化の検討
    中島 実
    教育心理学研究
    1978年 26 巻 3 号 172-180
    発行日: 1978/09/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    In the study of child's thinking in a “20 Questions” game, Mosher and Hornsby found out two typical strategies, constraint seeking (CS) and hypothetical scanning (HS). They attributed these strategic variations to representative ability differences, and assumed that CS required symbolic representation.
    On the other hand, this CS type strategy was the process of sequential classification, so that it could be considered to correspond to Piaget's additive classificatory operation. On this framework the socalled concrete period children must have a repertory of such a strategy, but there had been no evidence of that correspondence in the studies on the “20 Questions”.
    The present study was aimed at examining the problem of such correspondence by two cross-sectional studies.
    In Experiment 1, the usual “20 Questions” task was used with modified stimulus and procedure. The results showed that most of the 2nd or 3rd-grade children could exhibit CS (2nd graders=80%, 3rd graders=90%) as well as some of the 1st-grade or pre-school children (1st graders=45%, pre-school= 30%).
    This developmental tendency was similarly observed in Experiment 2 in which Ss were assigned “20 Questions” listening task.
    These findings show that the so-called concrete period children could employ CS type problem solving and such CS type strategy corresponded more to classificatory operation than to representative ability. Further, the developmental process of classificatory operation was discussed at length.
  • *保子 英之, 布山 美慕, 石津 智大
    日本心理学会大会発表論文集
    2024年 88 巻 2B-056-PI
    発行日: 2024年
    公開日: 2025/07/11
    会議録・要旨集 フリー
  • 石井 里枝
    化学と教育
    2001年 49 巻 4 号 238-
    発行日: 2001/04/20
    公開日: 2017/07/11
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 伸子の場合 (19)
    西田 秀雄
    美術教育
    1965年 1965 巻 125 号 8-11
    発行日: 1965/12/01
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
  • 馬場 靖人
    日本色彩学会誌
    2018年 42 巻 3+ 号 118-
    発行日: 2018/05/01
    公開日: 2018/07/17
    ジャーナル フリー

     J. ドルトンによる歴史上初めての学問的な色覚異常論の発表から遅れること十余年,ゲーテは『色彩論』(1810年)を上梓する.彼はそのなかで色彩一般についての研究とは別に色覚異常についての研究も行なったが,その著書の出版に先立つ1790年代に,すでに色覚異常の被験者を相手に独自の実験を行なっていた.本発表では,W. イェーガーによるゲーテの色覚異常実験法についての研究やゲーテ自身の著作を参考にしつつ,ゲーテが行なった実験の仔細な内容を検討し,その実験からどのようにしてゲーテが有名な「青色盲」説を導き出したのかを論じる(彼は,現在では赤ないし緑の知覚機能の欠如として説明される(赤緑)色覚異常を「青」の欠如として説明し,彼の被験者を「青色盲」と名づけた).彼の行なった実験とは具体的には,(1)灰色のグラデーションの提示,(2)複数の色彩斑点による混同色の特定,(3)茶碗に色を塗りつける実験,(4)紙片に塗った色による実験――以上の四種である.これらの実験を再検討することによって,18世紀末‐19世紀初頭における色彩にまつわる技術や文化と色覚異常研究との関係性の一端を明らかにすることができるだろう.

  • 奥田 實
    デザイン学研究作品集
    1999年 5 巻 1 号 34-39
    発行日: 1999/03/30
    公開日: 2017/10/27
    ジャーナル 認証あり
  • ―いのちの色をみる・つくる・感じるアートワークショップの検証―
    藤井 康子, 木村 典之
    美術教育学研究
    2017年 49 巻 1 号 353-360
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/31
    ジャーナル フリー

    本研究は,大分県の全国的にも特異な地形・地質の特色を生かした教科融合型の探究的な学びを幼稚園年長から小学校において実践し,その学習過程や記録を基に子どもの学びの質的評価を研究するものである。本プロジェクトは,平成28年から31年にかけて大分大学と大分県立美術館,大分県教育委員会等が連携して取り組むものである。研究目的は,美術館が研究実践校の小学校等で「地域の色を発見する美術体験プログラム」を実施し,大学がそれをきっかけにした色をテーマとした探究型学習を提案して,子どもの学びのプロセスを検証する。本論では,美術館が行った「地域の動物・植物・鉱物から色をつくり,見て,感じるいのちの色」の2つのワークショップ型授業事例について,文部科学省が示す「育成すべき資質・能力の三つの柱」に沿った学びの質的な分析の試みを示す。

  • ―ゲーテと近代絵画―
    前田 富士男
    モルフォロギア: ゲーテと自然科学
    2005年 2005 巻 27 号 2-21
    発行日: 2005/10/31
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
  • 島田 由紀子
    美術教育学:美術科教育学会誌
    1998年 19 巻 171-181
    発行日: 1998/03/31
    公開日: 2017/06/12
    ジャーナル フリー
  • 末盛 三枝子
    日本文学
    1984年 33 巻 7 号 60-68
    発行日: 1984/07/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    本稿では、『三四郎』での美禰子と三四郎の重なる出会いを鏡との関連から考えている。水鏡、鏡、肖像画と、美禰子と三四郎は鏡の中の出会いを持つ。鏡は単なる小道具ではなく、古代的、呪術的な要素を持っている。激石の他の作品『草秋』『夢十夜』『明暗』等でも、鏡は意味を持って描かれている。美禰子は、漱石の内部から生れた夢の女であり、激石は鏡という咒具を通して、女の深層へ錘をおろしている。
  • アメリカ合衆国の議論を素材として
    谷 直之
    刑法雑誌
    2007年 46 巻 3 号 317-330
    発行日: 2007/04/01
    公開日: 2020/11/05
    ジャーナル フリー
  • 窪田 憲子
    ヴァージニア・ウルフ研究
    2006年 23 巻 96-110
    発行日: 2006/09/30
    公開日: 2017/07/08
    ジャーナル フリー
  • フィクション展開における登場人物の抽象化
    *山下 奈女美
    日本フランス語フランス文学会関東支部論集
    2024年 33 巻
    発行日: 2024/12/20
    公開日: 2025/02/06
    会議録・要旨集 フリー
  • ~中学校美術科における藤田嗣治の戦争画《アッツ島玉砕の図》の鑑賞授業について2~
    小林 久美子
    美術教育学研究
    2017年 49 巻 1 号 169-176
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/31
    ジャーナル フリー

    本研究では,藤田嗣治の《アッツ島玉砕の図》と,靉光の《風景[眼のある風景]》,長野県に所在する‘無言館’に展示されている没画学生の作品との比較鑑賞授業を行い,授業後の生徒の感想から,「戦争画」鑑賞授業の意義や効果を考察するものである。鑑賞にあたっては3つの視点(①作者の視点,②鑑賞者の視点,③現代の視点)を設定した。特に②の鑑賞者の視点であるが,《アッツ島玉砕の図》と,靉光の《風景[眼のある風景]》は当時のメディアや軍部の視点を,‘無言館’に展示されている没画学生の作品ついては,当時の身近な人たちがどのように感じたのか,一画学生が無名であったからこそ家族や友人の思いも含み,「戦争画」を多角的に捉える授業展開を行った。この授業を通して,戦時中に立ち位置の違う画家たちの思いを汲み取り,現代に生きる自分たちの課題に気づき,自分の未来像についても考えようとする様子が確認できた。

  • 一九二〇~四〇年代フランスにおける芸術・思想の諸相
    小寺 里枝
    美学
    2018年 69 巻 1 号 97-
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/06/01
    ジャーナル オープンアクセス
    Dans l’immédiate après-guerre à Paris, Jean Dubuffet a expérimenté plusieurs matières picturales et ainsi réalisé des tableaux dont l’épaisseur de l’huile et des grattages rendent leur sujet peu transparent. Les oeuvres de la période la plus féconde de ce peintre sont marquées par la matérialité de la peinture. Quel rôle jouait la matière dans sa pratique artistique ? Alors qu’il est sûrement l’un des artistes les plus controversés du XXe siècle, ces premières années ne sont pas complètement dévoilées. Afin d’apporter un éclairage nouveau sur ses pensées sur l’art et ses oeuvres, l’objectif de cet article est d’examiner la matérialité chez Dubuffet en se référant aux circonstances artistiques, scientifiques et littéraires des années 1920 aux années 1940. En effet, durant ces années, plusieurs artistes et intellectuels se sont intéressé à la dimension matérielle de l’art, avec un focus particulier sur la notion de l’art. En outre des publications, des correspondances de l’époque permettront de montrer que pareil regard était au fond étroitement lié au souci de la société contemporaine, alors bouleversée. En mettant le pivot de l’analyse sur Dubuffet, cet article veut à la fois reconsidérer la matérialité de l’art et des discours artistiques du XXe siècle.
  • 美術教育の力を改めて問う
    鈴木 英司, 神林 恒道, 近藤 育夫, 大橋 功, 上中 良子, 鈴木 まき子
    美術教育
    2007年 2007 巻 290 号 122-129
    発行日: 2007/03/01
    公開日: 2010/10/20
    ジャーナル フリー
  • 宮崎 匠
    美学
    2008年 59 巻 1 号 113-126
    発行日: 2008/06/30
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
    Les natures mortes de Jean-Simeon Chardin (1699-1779) etaient tres admirees au Salon, a la fois pour la facilite de leur execution et pour le refus des details. Et ce alors meme que, jusqu'a cette epoque, presque tous les peintres de natures mortes representaient tous les details de motifs avec le plus grand soin. Le but du present essai est d'eclairer l'influence de l'esquisse, de la premiere pensee du tableau, sur l'execution si particuliere des natures mortes de Chardin. Au XVIIIe siecle un nombre croissant d'amateurs et de connaisseurs entourant Chardin, comme Denis Diderot, admiraient les peintures de genres classees au bas de la hierarchie des genres, et parmi elles les natures mortes de Chardin. En outre, ils les estimaient davantage pour l'execution que pour la valeur des motifs peints. L'analyse d'exemples precis permet de degager des ressemblances entre l'execution des natures mortes par Chardin et celle des esquisses que de plus en plus de contemporains admiraient. Jusqu'a l'epoque ou il commenca a presenter ses natures mortes au Salon, Chardin put prendre conscience de l'importance de l'esquisse, parce qu'il en executai beaucoup, en collectionnait et en parlait meme au Salon.
  • (特集=写真の原形質)
    脇 リギオ
    映像学
    1994年 53 巻 104-123,149-50
    発行日: 1994/11/25
    公開日: 2019/07/25
    ジャーナル フリー

      100 years have passed since the appearance of modern photography. During this period, two basic elements of photography, the camera and film have been highly developed. However, as to the photographic technology which should combine these two elements, it is hard to find the degree of progress found in other devices.

      Photographic technology should have developed as a system that enables various delicate expressions. Indeed, we find a quite complicated situation in the prevailing method of negative printing, that is, even with the most advanced fine-tuning camera and with proper photographing techniques, you cannot gain the exact result that you expected. Why has such a difficulty come about? It is because today's photographic system does not have a clear printing criteria so as to reproduce correct colors. The current printing system has not caught up with the advanced high-tuning camers.

      The advent of the disposable camera is a symbolic phenomenon that suggests the above-mentioned situation. In general, disposable cameras don't have accurate exposure controls. You can get a acceptable quality print with such cameras, but it is meaningless to balance light and adjust exposure strictly. It means that, as for fine-tuning cameras, today's printing system has a "misplaced automatism" from the beginning.

      In this paper, the author tried to point out various problems in modern photographic technology, i. e. state-of-the-art printing systems, exposure mechanisms, maintenance of the flatness-retaining performance, resources and environmental effects concerning service-print, etc…The author also presents a new system of photography that respects the human mind and environment with his unique know-how to improve this field of art. The author also adds soms consideration to factors which disturbed such improvements.

feedback
Top