詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "黒川すみれ"
4件中 1-4の結果を表示しています
  • 脇田 彩
    年報社会学論集
    2017年 2017 巻 30 号 98-109
    発行日: 2017/07/31
    公開日: 2018/09/01
    ジャーナル フリー

    This study examines the effects of regional disparity on life satisfaction. Two hypotheses were formulized: a relative income hypothesis focused on intra-area disparity and a housing class hypothesis focused on inter-area disparity.

    The dataset was based on a survey in Tama city and included areas showing intra-area homogeneity and inter-area heterogeneity in terms of social stratification. The analysis produced different findings among the age groups. Among males of a productive age, results were consistent with the relative income hypothesis, namely that intra-area individual relative deprivation negatively affected life satisfaction. On the other hand, among elderly male residents, inter-area disparity mattered. Here, average income within an area had a positive effect on life satisfaction. The findings raise the possibility that intra/inter-area disparity leads to regional disassociation.

  • 潜在クラス分析によるアプローチ
    金澤 悠介
    社会学研究
    2018年 101 巻 37-59
    発行日: 2018/03/28
    公開日: 2021/12/01
    ジャーナル フリー

     本稿の目的は、先行研究とは異なるアプローチで不公平感を分析することをつうじて、「階層意識としての不公平感」の特質を再検討することである。不公平感についての先行研究では不公平感と階層的地位の関連が弱いという経験的知見がたびたび見出された結果、不公平感は「空論上の階層意識」として次第に注目を集めなくなっていったのだが、本稿はこれを不公平感そのものの特質というよりは先行研究のアプローチの問題だと考える。先行研究は不公平感を生み出す意識の構造を単純化してモデル化し、人々の抱く不公平感も同質的なものと想定したのに対し、本稿は(ⅰ)全般的不公平感・領域別不公平感・公平判断基準・社会の仕組みの認知という意識変数の内的構造と(ⅱ)その異質性を明らかにすることをつうじて、不公平感という意識がどのようなものなのかを解明しつつ、(ⅲ)不公平感の構造と階層的地位がどのように関連しているのかを検討することをつうじて、階層意識としての不公平感の特質を明らかにすることを目指す。以上のようなアプローチによって、一九九五年SSM調査B票を分析したところ、回答者の抱く不公平感は質的に異なる五つのタイプが存在し、それぞれの不公平感のタイプに結びついた階層集団が存在することが明らかになった。そして、この知見をもとに階層意識としての不公平感の特質を議論した。

  • 黒川 すみれ
    年報社会学論集
    2016年 2016 巻 29 号 68-79
    発行日: 2016/07/31
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー

    Studies of subjective social unfairness, which form part of the field of class consciousness research, are based on a quantitative analysis using a large-scale data-set. At present, however, there is no attempt to clarify the mechanism on subjective social unfairness because of weak relation between subjective social unfairness and social stratification. In this paper, we apply the Relative Deprivation Index proposed by Yizhaki [1979] to reveal how income comparisons with others affect the formation of subjective social unfairness. Results show that the amount of personal income in and of itself has an influence on subjective social unfairness for males, whereas for females the Relative Deprivation Index in which a comparison is made with the household income of others from the same generation has a negative influence on subjective social unfairness.

  • 岸上 真巳
    大阪経大論集
    2021年 72 巻 3 号 199-218
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/09/28
    ジャーナル フリー
feedback
Top