詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "7つの教会"
9件中 1-9の結果を表示しています
  • 大川 大地
    新約学研究
    2022年 50 巻 31-56
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/09/03
    ジャーナル オープンアクセス
  • 中村 和夫
    新約学研究
    1981年 9 巻 63-66
    発行日: 1981年
    公開日: 2021/10/20
    ジャーナル オープンアクセス
  • 塩田 哲也, ヒメネス・ベルデホ J.R., 布野 修司
    日本建築学会計画系論文集
    2012年 77 巻 681 号 2545-2552
    発行日: 2012/11/30
    公開日: 2013/05/28
    ジャーナル フリー
    Authors have been conducting the field research on the former Spanish colonial cities under the title ‘Origin, Transformation, Alteration and Conservation of Urban Space of Colonial Cities since 1999. In the Spanish colonial period, cities were planted and established in Philippines. This paper focuses on Intramuros, the historic walled area of Manila city which is one of the three city established by Spain in Asia. As cartographic database, images and maps from AGI (Archivo de Indias de Sevilla), other archives and libraries in the Philippines are used for analysis.
    This paper clarifies the formation and transformation process of Intramuros based on the analysis of historical maps and street pattern and block size, also the present formation of urban core of the city based on the field survey on the distribution of facilities and building types.
  • 原口 尚彰
    新約学研究
    2007年 35 巻 48-62
    発行日: 2007年
    公開日: 2021/09/04
    ジャーナル オープンアクセス
  • ―武田泰淳の黙示録―
    中野 信子
    Journal of UOEH
    1987年 9 巻 4 号 435-445
    発行日: 1987/12/01
    公開日: 2017/04/11
    ジャーナル フリー
    長年にわたり, 英文学圏において小説の中に表現されたイエス・キリストのイメージを追い続けてきたが, 一番卑近な所に位置する日本文学の中に, 外国文学のそれとは異質な, 日本的風土に根ざしたいろいろなキリスト教が在るという事実を無視できないように思う. 一人の作家の中でキリスト教と仏教とが, 融合と闘争を繰返し乍ら, 独特の世界を創造していった典型として, 武田泰淳を選んでみた. 一方, 黙示録の7つのアジア教会への伝言は, 泰淳の深い, 重苦しい人間理解を説明する一つの契機を与えてくれるように思う. なぜなら, そのメッセージは, 人間というものが未生前から自己破壊というとり返しのつかない運命を負っていることを暗示しているからである. 以下は, 泰淳における実存の重みに関する一考察である.
  • 角橋 彩子, 布野 修司, 安藤 正雄
    日本建築学会計画系論文集
    2002年 67 巻 552 号 231-238
    発行日: 2002/02/28
    公開日: 2017/02/04
    ジャーナル フリー
    This paper clarifies the present conditions of Colonel Light Gardens(Mitcham Garden Suburb, Adelaide, Australia), which was designed by Charles Compton Reade following the Ebenezer Howard's idea of Garden City, and discusses the significance of the planning idea and method concerning the evaluation of international Garden City Movement. Adelaide is known as the only existing city Ebenezer Howard cited in his book "Garden City of Tomorrow", and C.C. Reade is well known as one of the missionary and oreanizer of the movement. The major objective of this article is to review the idea and method of the planning of Colonel Light Gardens for the future development of Japanese town planning. Firstly, we summarize the C.C. Reade's idea of Colonel Light Gardens and analyze the process of its development. Then, we will reveal the present layout of Colonel Light Gardens based on the field survey. Comparing the original layout with the present one, we can evaluate the validity and possibility of the planning idea and method of Garden City planning. We would like to appreciate the commissioner system on decision making process though the original layout of community facilities was not necessarily implemented. The original plan had to be changed by Thousand Homes Scheme', but the internal reservations and utility ways are thought to be useful for the flexible planning.
  • ―形態と機能の関係がつくる都市の持続的文脈―
    竹中 克行
    都市地理学
    2019年 14 巻 1-15
    発行日: 2019/03/15
    公開日: 2020/04/22
    ジャーナル フリー

    歴史的建造物の活用には,修復・保存と再利用の大きく2 つの方法がある.ヨーロッパの歴史都市といえども,文化財指定などの保存措置を受けた物件は比較的少数であり,都市の建造環境の中で大きな割合を占めるのは,増改築を重ねながら再利用されてきた建造物である.本稿は,歴史的建造物の継続的利用を可能とする用途の設定について,とりわけ用途転換に着目して分析する試みである.そのために,巡礼の町として世界的に知られるサンティアゴ・デ・コンポステラ(スペイン)の歴史地区を調査対象に選び,29 件(建物数では35 件)の歴史的建造物を選定して,2 度にわたる現地フィールド調査を実施した.調査の結果,大多数の物件について用途転換が確認されるとともに,建造物とそれを包み込む建造環境の形態をいかした機能が選択されていることが明らかになった.形態とそこから利用価値を引き出す機能の間には,もちつもたれつの双方向的な関係が存在する.そうした弁証法的関係は,持続的であると同時に徐々に変化する都市の空間文脈の生成を通じて,個性豊かな都市づくりに貢献していると考えられる.

  • エチオピア南西部カファ社会に生きるマンジョの事例から
    吉田 早悠里
    アフリカ研究
    2009年 2009 巻 75 号 1-16
    発行日: 2009/12/31
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
    本稿は,エチオピア南部諸民族州カファ地方に生活するマンジョの事例から,これまで沈黙を余儀なくされてきた被差別マイノリティが,さまざまな社会・経済・政治的影響を受ける中で,新たに宗教という枠組みを通して従来の自己像を否定し,あるいは刷新するために積極的に自己表象をおこないつつある現状を記述・分析するものである。
    マンジョは,かつて狩猟を主な生業としていたが,現在では農業を中心とした生活を送っている。エチオピア正教の影響を強く受けたカファ地方において,現政権以降,プロテスタント諸派に改宗するマンジョが増加しており,これらのマンジョは自らの生活の変化をプロテスタント諸派への改宗に言及しながら説明する。マンジョの生活の変化は,マンジョが置かれた社会・経済・政治的状況をはじめとした複合的な状況のもとで起きたものであり,プロテスタント諸派への改宗もそうした諸変化のうちのひとつである。本稿では,プロテスタント諸派への改宗がマンジョのなかでどのように進んでいるのか,マンジョがどのような変化を経験しているのか,それに伴いどのように新たな自己像を形成し表象しようとしているのかを報告するとともに,被差別マイノリティによる,マジョリティとの関係性改善のための自発的実践の可能性について考察する。
  • 大貫 隆
    新約学研究
    1981年 9 巻 19-32
    発行日: 1981年
    公開日: 2021/10/20
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top