詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "BanG Dream!"
4件中 1-4の結果を表示しています
  • 佐藤 茉奈花
    計量国語学
    2024年 34 巻 6 号 389-404
    発行日: 2024年
    公開日: 2025/04/01
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究の目的は,アニメに登場するキャラクターの性格設定がどのような言葉づかいによってあらわされているのか,特にセリフに出現する語に注目して,性格類型ごとの特徴を明らかにすることである.そのために,新版東大式エゴグラム第2版(TEGⅡ)の枠組みを使用して作品に登場するキャラクターの性格類型を判定したうえで,セリフを形態素解析し,対数尤度比によって性格類型ごとの特徴語を抽出した.その結果,厳しい性格のCP優位型は,二人称代名詞「あんた/あなた」,助動詞「です/ます」,終助詞「わ/よ/かしら」,否定の助動詞「ず」,形容詞「無い」,動詞「為さる」などの語が抽出された.また,自由な性格のFC優位型は,感動詞「わあ/うわ」や形容詞「凄い/可愛い/酷い」などの感情や評価,程度を表す語や,接尾辞「ちゃん/さん」,終助詞「もの」が抽出された.これにより,アニメキャラクターの性格と語の結びつきが明らかになった.
  • 佐藤 茉奈花
    人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会
    2024年 101 巻
    発行日: 2024/08/27
    公開日: 2024/08/27
    会議録・要旨集 認証あり

    本研究の目的は,アニメキャラクターの性格設定がどのような言葉づかいでセリフにあらわれているのか,特に,発話機能(発話のはたらき)に注目して,性格類型ごとの特徴を明らかにすることである.本研究では,テレビアニメ3作品(『ラブライブ!』,『

    BanG
    Dream
    !』,『五等分の花嫁』)に登場する女子高校生キャラクターを分析対象とし,新版東大式エゴグラム第2版を参照して性格類型を判定した.そしてセリフに6つの〈発話機能〉を認定し,性格類型ごとの各発話機能の使用傾向と「表現形式」を分析した.その結果、①厳しい性格は「ナサイ形」による〈行為要求〉,②優しい性格は終助詞「ね」による〈情報要求〉、③冷静な性格は接続助詞「から」「けれど」による〈陳述・表出〉,④自由な性格は感動詞「ねえ」や接尾辞「ちゃん」による〈注目要求〉,⑤従順な性格はフィラー「えーと」による〈注目表示〉に特徴が見られた.

  • 田中 辰雄, 山口 真一, 彌永 浩太郎
    組織科学
    2019年 52 巻 3 号 47-56
    発行日: 2019/03/20
    公開日: 2019/06/16
    ジャーナル フリー

     本研究ではフリーミアム型コンテンツ産業の例としてモバイルゲームをとりあげ,そこでは多数の製品を出す分散型と,一つの製品に集中する集中型の二つの戦略が存在することを示した.当たり外れの多いコンテンツ産業において一つの製品に集中する戦略は異例であり,ネットワーク効果が働くフリーミアムならではの新しい戦略と考えられる.

  • -秋葉原で常態化している「趣味的な交換」の巡回・定点観測調査と行動心理分析を通して-
    北條 光彩季, 後藤 春彦, 山近 資成, 吉江 俊
    日本建築学会計画系論文集
    2020年 85 巻 775 号 1931-1941
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/30
    ジャーナル フリー

     In Akihabara, where various specialty stores accumulate, people gather searching for limited and rare products and exchange them to share their hobbies and interests outside the store, forming a kind of public sphere.

     This paper clarifies the mechanism of forming "the place for exchanges of goods".

     To grasp this mechanism that are common in the outdoor space of Akihabara is also important in considering the value of downtown, which used to be discussed with words "bustle" and was not considered its social meaning.

    1) Geographical characteristics of group staying behavior on the street

     By patrolling Akihabara district, the distribution of places for exchanges of goods on the street was clarified from the wide-area viewpoint. Through this survey 12 locations were extracted where "appreciation and exchange" activities were concentrated, and from these locations it became clear that place for exchanges of goods tend to be formed in the near ground where manga, anime, and game content is sold.

    2) Behavior and spatial transformation of places for exchanges of goods

     From the fixed-point observation investigation, the change of the range in which space for exchanges of goods forms and the change of the behavior were analyzed. As a result, special characters of places where exchanges of goods are likely to happen were grasped from a microscopic viewpoint. It has become clear that place for exchanges of goods occurs avoiding the flow of people. It was also confirmed that the larger the number of members, the more they stayed in the environment surrounded by street objects.

    3) Behavioral psychology of people who form places for exchanges of goods

     Hearing investigation clarified what kind of behavioral psychology were seen behind forming the places for exchanges of goods, and what kind of actions were done for making their own place on the street. As a result, two types of actions were identified: "exchange of goods" and "exchange of information". It was confirmed that places for exchanges of goods occurs not only in search of a consensus of interests, but also in search of mutual empathy through the exchange of information in which people can deepen their knowledge of hobbies and preferences. It also became clear that they formed or joined in places for exchanges of goods with 9 kinds of behavioral psychology.

feedback
Top