詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "BitFlyer"
9件中 1-9の結果を表示しています
  • 久保 健治, 中川 慧, 水上 大樹, Acharya Dipesh
    人工知能学会第二種研究会資料
    2022年 2022 巻 FIN-029 号 23-27
    発行日: 2022/10/08
    公開日: 2022/10/01
    研究報告書・技術報告書 フリー

    暗号資産販売所は、ビッド・アスク価格を提示し、顧客から暗号資産の注文を受け付ける相対取引サービスであり、暗号資産市場に流動性を供給している。顧客からの注文によって販売所の暗号資産の在庫は変化し、一方で、在庫は常に価格変動リスクに晒される。このため、適切な在庫管理が必要になる。同じ相対取引サービスである FX ディーラーの在庫管理問題については、確率制御に基づいた最適流動化戦略が提案されている。ただし、暗号資産市場は FX 市場と比べ、流動性が低く、ボラティリティが大きい。更に、暗号資産販売所においては顧客から注文に大きな偏りがみられる。そのため、暗号資産販売所における在庫管理問題を解決するためには、暗号資産市場に特有の性質を考慮して、最適流動化戦略を構築する必要がある。そこで、本研究では暗号資産販売所に対する在庫管理問題を定義し、確率制御に基づき最適流動化戦略を提案する。また、モデルパラメータを

    bitFlyer
    の公開データを用いて推定し、数値計算により、最適流動化戦略を得た。得られた結果から、注文頻度の偏りが最適流動化戦略に影響を与えることを示した。また、単純な流動化戦略と比較することで、提案手法の有効性も確認した。本研究は暗号資産販売所における最適流動化戦略という新たな領域を開拓するものになるであろう。

  • 知念 祐一郎, 芦澤 奈実, 矢内 直人, クルーズ ジェイソン ポール
    電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン
    2020年 14 巻 1 号 26-33
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/06/01
    ジャーナル フリー
  • *豊岡 佑真, 遠藤 正之
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2017年 2017s 巻 P1-5
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/05/31
    会議録・要旨集 フリー
    Bitcoinはなぜ注目されているのか。それはBitcoinがブロックチェーンなどのシステムを利用することで、高い信頼性を持っているという理由が挙げられる。オルトコインやBitcoin 2.0と呼ばれるプロジェクトが多く出現している理由は、Bitcoinのシステムが利用しやすいことと、信頼性の高さが知られてきていることがあげられるだろう。特に、CounterpartyなどBitcoinを新たな使い方に利用するものや、Ethereumなど独自のブロックチェーンを利用するものに代表される、Bitcoin 2.0の可能性は大きい。本報告ではBitcoinの信頼性およびBitcoin 2.0への応用可能性について考察する。
  • 変化に対応する柔軟なビジネスモデル構築を目指し
    都木 聡
    リアルオプションと戦略
    2017年 9 巻 1 号 2-5
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/01/31
    研究報告書・技術報告書 フリー
    携帯端末契約数におけるスマートフォンの比率は現在56%を超え、2019年には70%を超えると予測されており(MM総研調べ。)、スマートフォン広告市場は2015年から2020年の5年間で2倍に拡大すると予測されている(シード・プランニング調べ。)。当社は、このような成長市場の中で、成功報酬型のスマートフォンメディア事業を提供し、今や累計1000万人を超えるユーザーが利用する国内最大級のポイントサイト運営企業にまで成長した。 更なる事業拡大を図っていく中で、当社は、スマートフォンなどのインターネット上(オンライン)から実店舗(オフライン)への送客手法であり、今後も継続的に市場規模拡大が予測されるO2O(Online to Offline)市場に着目し、事業を展開している。 本稿では、高い成長を実現してきた当社の事業内容と、スマートフォン向け広告媒体として一貫してスマートフォンメディアを提供することで蓄積してきた、スマートフォンメディア事業の運営ノウハウ、約300万人の会員資産という当社の強みを活かした今後の成長戦略について、具体的な新規事業を交えて論ずる。
  • 木村 勝則
    日本経営診断学会論集
    2019年 19 巻 85-91
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/09/05
    ジャーナル フリー

    2017年4月1日施行の資金決済に関する法律,資金決済法第2条5項で主にビットコインを法律によって「仮想通貨」と定めた。この仮想通貨はブロックチェーンという技術が使われている。この仮想通貨という資産の会計的な属性を考察した。

  • 古賀 良太, 坂牧 隆司
    Journal of Computer Chemistry, Japan
    2022年 21 巻 3 号 A18-A21
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/03/24
    ジャーナル フリー HTML
  • ~ICO とクラウドファンディングやソーシャルレンディングとの接点と規制枠組みの在り方~
    田中 幸弘, 田中 秀一郎
    パーソナルファイナンス研究
    2019年 6 巻 21-46
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/10/20
    ジャーナル フリー

    本論文においては、我が国における仮想通貨の現在の状況について検討し、金融庁の研究会等での議論や仮想通貨に関連する事業者の金融庁による処分や法制度改定などの取り組みを検討した後、いわゆる ICO(Initial Coin Offering) の制度について金融庁による「金融の4機能」のどこに ICO の四類型が該当するのかを検討した。そして、 ICO と類似するクラウドファンディングやソーシャルレンディング等の現行制度における限界を踏まえ、証券及び金融市場における資産運用業界の実務的な側面からICO の投資可能性を担保するための条件を提示するとともに、 ICO という資金調達手段が市民社会の側面から見た資金調達の簡便性との両立が可能かどうかを検討した。その際に ICO という資金調達手段において投資家保護と資金調達の簡便性が両立するかという問題との関係で、その両立のために必要とされる各種制度整備を検討し、現行制度に対する代替案の提言を行った。そして最後に仮想通貨の法的性格との関連でアメリカにおける個人情報を所有権の客体と位置づける法案の内容について紹介するとともにその各方面での将来的な影響について若干の検討を行なった。

  • 古田 拓毅, 鎌田 麻衣子, 橋本 豪, 大知 正直, 山野 泰子, 浅谷 公威, 坂田 一郎
    人工知能学会研究会資料 知識ベースシステム研究会
    2018年 114 巻
    発行日: 2018/08/01
    公開日: 2021/07/14
    会議録・要旨集 フリー
  • 須田 敏子
    日本労務学会誌
    2020年 20 巻 2 号 27-46
    発行日: 2020/06/01
    公開日: 2020/09/05
    ジャーナル フリー HTML

    The change from seniority-based and person-based systems towards performance-based and jobbased systems on individual reward determinations is one of the most significant changes in Japanese HRM over the last three decades. Centralized decision-making on HRM issues is also characteristic of Japanese HRM, and the seniority-based and person-based systems and centralized decision-making on HRM issues are complementary to each other. Therefore, the change towards performancebased and job-based systems can facilitate the change of centralized decision-making on HRM issues towards decentralized decision-making. This research investigated the extent to which senioritybased and person-based systems and centralized decision-making on HRM issues have changed. The method used for the investigation was a comparison between Japanese-owned companies and foreignowned companies operating in Japan. As a result, the research obtained some important findings, including the following issues. First, while the changes towards performance-based and job-based systems have progressed, there is no evidence on changes in centralized decision-making on HRM issues. Therefore, complementarity between the characteristics of Japanese HRM may have broken down. Second, although seniority-based and person-based systems have certainly changed towards performance-based and job-based systems in Japanese-owned companies, seniority elements are more focused in Japanese-owned companies than in foreign-owned companies, and performance and job elements are more focused in foreign-owned companies than in Japanese-owned companies. Third, it has been generally considered that shokumu suikou nouryoku (the ability to perform jobs) in Japanese HRM is general and abstract but not specific and that this characteristic of shokumu suikou nouryoku is complemented by a seniority-based system. Past research has found that Japanese HRM has changed towards the performance-based and job-based systems that characterize Western HRM, but that these changes are not yet complete, and Japanese HRM is in position midway between Japanese HRM and Western HRM. As a result, there have been debates concerning issues around person-based systems and job-based systems. In such situations, the factor analysis of the answers gathered from Japanese-owned companies conducted in this research extracted two factors: job and performance factors, which consist of shokumu suikou nouryoku, job value, role, performance and behavior (evaluated by competency); and seniority factors, which consist of age and years of service. It can be considered based on these results, that shokumu suikou nouryoku is no longer general and abstract, and it has changed towards having a similar characteristic of person specification extracted based on job analysis, which is due to the spread of Western HRM practices. The author argues that through the changing characteristics of shokumu suikou nouryoku, the characteristics of individual reward determination have qualitatively changed to be more similar to such determination found in Western HRM.

feedback
Top