詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "DARC"
465件中 1-20の結果を表示しています
  • 相良 翔, 伊藤 秀樹
    年報社会学論集
    2016年 2016 巻 29 号 92-103
    発行日: 2016/07/31
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー

    This article describes the practices for eliminating “desire” in drug addicts at

    DARC
    (Drug Addiction Rehabilitation Center). Specifically, we have examined and discussed the following three points: (1) Members of
    DARC
    who engaged in a variety of practices to eliminate a “desire” that suddenly occurs every day at
    DARC
    , (2) how by being on the side of “fellow” supporting members of
    DARC
    , who are also suffering from this “desire”, a variety of practices for eliminating “desire” has been established, and (3) the conditions in which this variety and the supportive “fellowship” were established. The aim is to be able to imagine an environment in which
    DARC's
    members and “fellows” can accept members unconditionally, regardless of whether or not they have returned to a life of drugs and crime.

  • ハームリダクションの視点から
    立瀬 剛志, 小嶋 一輝, 松村 和起
    地域生活学研究
    2018年 09 巻 30-40
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/12/28
    ジャーナル オープンアクセス
    薬物やアルコール依存症からの回復を目指すリハビリテーションを行う上で、ハームリダクションという考え方がある。これは、違法薬物の使用をただ禁止するのではなく、必要に応じ使用を許容ことによって健康上のあるいは社会・経済的な悪影響を減少させることを目的とする。一方、日本の政策においては薬物乱用防止や検挙に主眼が置かれており、行政は十分な薬物依存回復支援を行っているとはいえない。実際の依存症からの回復支援は
    DARC
    等の民間団体が主翼を担っている。今回、これらの団体における依存症リハビリテーション支援がどのように実践されているのかハームリダクションの概念を軸に実態調査を行い、依存症回復を妨げる要因について考察した。
    【方法】 富山県で依存症回復リハビリテーション事業を行うNPO法人富山
    DARC
    (ダルク)、家族支援を行うHARP(北陸アディクションリカバリーパートナーズ)に趣旨を説明し、承諾を得てインタビューや参与観察を行った。
    【結果と考察】 調査の結果、
    DARC
    では、薬を断った後の社会生活を重視するプログラムを中心にハームリダクションが実践されていた。また行政による薬物乱用防止事業だけでは、依存症からの回復には不十分であることが確認された。さらに、依存症者本人は回復の過程で様々な困難や偏見を受けることや、依存症患者を持つ家族に対しても精神的回復のための支援が必要であることが分かった。依存症者を再犯防止ではなく依存症回復の支援につなげることが重要であり、依存症者への偏見から必要な医療を受ける機会を奪うことは避ける必要がある。
  • 高田 政幸, 黒田 徹, 磯部 忠
    テレビジョン学会年次大会講演予稿集
    1995年 31 巻
    発行日: 1995/07/26
    公開日: 2017/10/02
    会議録・要旨集 フリー
    FM multiplex broadcasting "
    DARC
    " can provide various kinds of service by multiplexing digital signals with existing FM stereo signals. In the case of real-time service like DGPS, it is preferable that delay time is shorter. Transmission method for DGPS using FM multiplex broadcasting "
    DARC
    " is proposed. Availability of this method is confirmed by field test.
  • 清水 新二
    現代の社会病理
    2020年 35 巻 147-149
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/11/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • Makiko Nakazato
    日本フランス語フランス文学会北海道・東北支部会報
    2010年 3 巻 19-32
    発行日: 2010/06/01
    公開日: 2024/03/31
    ジャーナル オープンアクセス
  • Hiroaki TATESHITA, Midori SOGA, Takao FUKUDA, Hiroshi MIYOSHI
    TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, SPACE TECHNOLOGY JAPAN
    2009年 7 巻 ists26 号 Tt_7-Tt_12
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/06/13
    ジャーナル フリー
    Previously, each satellite project in JAXA had individually its own way of managing technical information (e.g. technical documents for planning, requirements, specifications, design, test, and operation). Although there was an information sharing environment in JAXA, no project actively submitted its own information due to a lack of functions for access control and for rapid acquisition of information, which are required by satellite projects. These situations made it very difficult for users to gather information on other projects. Additionally, there was the risk of losing significant knowledge of satellite projects upon their termination. In order to resolve these issues, minimum standard rules, including user-friendly classification rules, were established from the point of view of leveraging knowledge through long discussions with each project. An information system with appropriate access control was developed to implement the standard rules. Since April 2007, the rules and the system have been applied to each project. The risk of losing knowledge has been reduced by enabling the terminated projects to smoothly transfer their technical information to the system. This paper presents an overview of our current knowledge-management activity within the satellite domain including the remaining issues and the proposed solutions to these issues.
  • 湯上 登, 鎌田 啓一
    プラズマ・核融合学会誌
    2003年 79 巻 3 号 263-268
    発行日: 2003年
    公開日: 2005/09/28
    ジャーナル フリー
    Two nobel radiation process are reviewed. One is a
    DARC
    (Dc to Ac Radiation Convertor) and the other is a superradiance process.
    DARC
    can emit the radiation from a static electric field via the interaction between the field and a laser created ionization front. The frequency of the radiation mainly depends on the geometry of the
    DARC
    structure. The superradiance is the stimulated emission from spatially localized ensembles of electrons and is promising method of generating powerful ultrashort electromagnetic pulses. Here, radiation from a thin electron layer is reviewed as a simple model of superradiance.
  • Kyohei Amano, Yosuke Nishiwaki, Yoshihiko Sato, Kunihiko Suzuki, Mieko Kumasaki
    Science and Technology of Energetic Materials
    2022年 83 巻 5 号 117-124
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/31
    ジャーナル オープンアクセス
    The deterioration of chemicals contained in safety devices is an important issue because such devices must be ready for emergencies and should remain functional for a long period of time, even when exposed to degrading environments. In this study, we focused on the influence of ozone disinfection on chemicals present in safety devices as ozone can be used for virus inactivation in compartments housing these devices. Specifically, we conducted accelerated deterioration tests to evaluate the effects of ozone exposure on guanidine nitrate (GN).
    Under the experimental conditions of this study, ozone-containing water deteriorated GN, whereas no change was observed in GN exposed to dry ozone. The ion chromatography (IC) analysis of the deteriorated product suggested that GN decomposed into nitrate ions, while capillary electrophoresis (CE) revealed a transformation of guanidine ions into ammonium ions. These results imply that GN deterioration produces ammonium nitrate. Additionally, ultraviolet-visible spectroscopy revealed the reaction products between GN and ozone, which were considered electrically neutral because of their absence in the results of IC and CE analyses.
    In a differential accelerating rate calorimeter, decomposition started at a lower temperature for the deteriorated GN than for the pristine sample. This indicates that the deterioration products affected the thermal decomposition behavior of GN. This change in exothermic and pressure-release behavior is considered to have an impact on the performance of pyrotechnics using GN.
  • 佐藤 嘉彦, 板垣 晴彦
    労働安全衛生研究
    2015年 8 巻 1 号 3-12
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/03/26
    [早期公開] 公開日: 2015/02/20
    ジャーナル フリー
    化学プラントなどにおいて,大量に蓄えられた化学物質の中心部分は,物質の熱移動が遅いため擬似的な断熱状態となる.それは蓄熱による爆発火災事故をもたらす可能性があり,それらの事故を防止するには断熱条件における発熱挙動の把握が重要である.最近,着目している反応の断熱条件における発熱挙動を直接測定できる示差型の断熱熱量計(
    DARC
    )が開発された.しかし,
    DARC
    による熱的危険性の評価例は少なく,その適用範囲は十分に分かっていない.そこで,
    DARC
    の熱的危険性に対する適用範囲を明確にすることを目的として,反応機構が既知であり,断熱熱量計の性能評価によく用いられているジ-tert-ブチルペルオキシド(DTBP)とトルエンの希釈溶液及びDTBP単体の熱分解挙動を測定し,広く用いられている断熱熱量計(ARC)との比較を行った.その結果,ARCでは評価が困難であった発熱量100 J/g未満の微小な発熱を示す反応の熱的危険性評価に,
    DARC
    が有効であると考えられた.一方,蒸気圧を有する発熱量の大きい物質の熱的危険性評価には適用すべきではないと考えられた.
  • 東口 武史, 湯上 登
    プラズマ・核融合学会誌
    2003年 79 巻 4 号 404-408
    発行日: 2003年
    公開日: 2005/09/28
    ジャーナル フリー
    Generation of the electromagnetic wave pulse from a periodic electrostatic field via a laser-produced ionization front is reviewed. Experimental results of the generation of electromagnetic wave pulse from a DC to AC radiation converter (
    DARC
    ) are described.
  • Shu Ogasawara, Norihiro Saito, Satoko Minakawa, Tomomi Akasaki, Hiroyuki Kayaba
    弘前医学
    2021年 71 巻 2-4 号 113-119
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/03/15
    ジャーナル フリー
    Background: The Duffy antigen receptor for chemokines (
    DARC
    ) is expressed on RBCs and is a non-signaling receptor for multiple chemokines. In the previous study, we had shown that
    DARC
    -affinity chemokines are stored in the RBCs. However, the fate of intracellularly stored chemokines has yet to be investigated. This study investigated whether RBCs retain the ability to accumulate these chemokines as they age.
    Methods: Peripheral blood from five healthy volunteers were collected, and then transferred to hematocrit capillary tubes. After centrifugation, the RBC layer was divided to compare the top, upper, middle and bottom fractions. HbA1c, eotaxin-1 and RANTES were measured in each fraction.
    Results: HbA1c increased significantly from the top fraction to the bottom fraction. Eotaxin-1 decreased significantly from the top fraction to the bottom fraction. RANTES exhibited a similar decrease, although no significant differences were observed. Eotaxin-1 showed a negative correlation( r = -0.51, p = 0.03) with HbA1c. Although not statistically significant, RANTES showed a decreasing tendency (r = -0.40, p = 0.08) with the increase of HbA1c levels. These results indicate that RANTES and eotaxin-1 decrease rather than increase with RBC aging.
    Conclusion: Eotaxin-1 and RANTES stored in RBCs tended to decrease as RBCs age.
  • 原 修, 小野 英生
    ドクメンテーション研究
    1982年 32 巻 12 号 627-637
    発行日: 1982/12/01
    公開日: 2017/10/06
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • ――薬物を使う自由とやめる自由,そして回復――
    倉田 めば
    社会学評論
    2020年 71 巻 2 号 198-214
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/09/30
    ジャーナル フリー

    本稿の目的は,当事者である筆者の体験と活動をとおして,回復という現象の特徴を記述し,現在の薬物政策や薬物依存者処遇が,それまでに蓄積してきた当事者活動の豊穣さを簒奪し,一義的な意味に還元する事態について論じることである.すでに逸脱を社会的な視点から考える時代は過ぎ,こんにち薬物依存は自己責任の問題となった.しかし当事者はそれ以前から支援活動を行い,それは時代の変化を超えて存在し続けている.その一つであるダルクは,こんにちの社会からみたら逸脱的な支援を,すでに四半世紀にわたって続けてきた.その重要な考え方は「薬物を使う自由と使わない自由」が本人にゆだねられているということであり,そのことによって実現されるのは「回復の集約とその後の拡散」と表現できるものである.一方,近年の法改正や行政機関の薬物再乱用防止プログラムの実施は,薬物問題への取り組みとして望ましいものとされ,専門家らを巻き込みながら推進されている.しかしながら,それらによって回復という言葉は当初の輝きを失い,当事者活動本来の豊穣さが覆い隠されつつある.

  • 薬物依存からの回復支援施設の社会学的考察
    中村 英代
    社会学評論
    2015年 66 巻 4 号 498-515
    発行日: 2015年
    公開日: 2017/03/31
    ジャーナル フリー

    本稿の目的は, 薬物依存からの回復支援施設であるダルク (Drug Addict Rehabilitation Center :

    DARC
    ) では, 何が目指され, 何が行われているのかを考察することにある.

    薬物問題の歴史は古く, 国内外で社会問題として存在し続けている. 薬物依存に対する介入/支援の代表的なものには, 専門家主導による司法モデルと医学モデルとがあるが, そのどちらのアプローチでもなく, 薬物依存症者自身が主導している介入/支援がある. それが本稿で考察するダルクだ. ダルクは, 薬物依存の当事者が1985年に創立して以来, 薬物依存者同士の共同生活を通して薬物依存者たちの回復を支援してきた. 薬物依存の当事者が運営している点, 12ステップ・プログラムを中心に据えている点, 日本独自に展開した施設である点にダルクの特徴がある.

    本稿では, 2011年4月以降, 首都圏に立地する2つのダルクを中心にフィールドワークとインタビュー (31名) を行ってきた. 調査の結果, ダルクとは, 我々が暮らす現代社会の原理とは異なる原理に基づいて営まれている共同体であることが明らかになった. 具体的には, 人類学者のG.ベイトソンの議論を補助線として, ダルクとは「ひとつの変数 (金, 人望, 権力など) の最大化」を抑制する共同体であることを, 結論として提示する.

  • 松谷 貴己
    情報の科学と技術
    1992年 42 巻 12 号 1173-1183
    発行日: 1992/12/01
    公開日: 2017/05/30
    ジャーナル フリー
  • 木村 和広, 平社 豊, 小沢 利行, 平松 達夫, 富田 義数
    テレビジョン学会年次大会講演予稿集
    1996年 32 巻
    発行日: 1996/07/17
    公開日: 2017/10/02
    会議録・要旨集 フリー
    We have developed a
    DARC
    DECODING LSI for SWIFT frame structure. This paper describes the frame structure of SWIFT and the test result of frame synchronized time.
  • 「今日一日」に焦点をおいて
    相良 翔
    福祉社会学研究
    2013年 10 巻 148-170
    発行日: 2013/06/30
    公開日: 2019/10/10
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は,ダルク(
    DARC
    :Drug Addiction Rehabilitation Center) 在所者・スタッフによって語られる薬物依存からの回復について,ダルク のスローガンとなっている「今日一日」を焦点にして考察を試みることで ある. ここで使用されているデータはX/Yダルクにおいてのフィールドワー クによって得られたものである.Xダルクは大都市圏に位置し,比較的古 くに創設されたYダルクも大都市圏に位置し,近年に創設された筆者 は共同研究の一環として2011年4月からX/Yダルクにおいてフィー ルドワークを行っている. 分析の結果「今日一日」は薬物依存からの回復を語る上で重要な「時 間の感覚」 として存在していることがわかった.具体的に言えば, 1) 「今 日一日」 のもとで生活することにより「過去」や「未来」に対する不安 を軽減し,クスリを止めている「現在」に繋がったこと, 2) その「現在」 の積み重ねにより「過去」から「現在」,「現在」から「未来」という時間 の流れを取り戻したこと, 3) ダルクという空間外でも「今日一日」のも とで回復の語りを展開する可能性を持つこと,以上の3点を明らかにした.
  • 市川 岳仁
    犯罪社会学研究
    2019年 44 巻 63-79
    発行日: 2019/10/20
    公開日: 2022/04/26
    ジャーナル フリー

    ダルクは1985年に東京で始まったアディクト自身による「回復」のムーブメントである.ダルクでは,嗜癖経験のある人がスタッフとなって,回復を望む次の人を支えている.ミーティングと呼ばれる語り合いの場を通じて,挫折や逸脱,立ち直りの経験などを分かち合う.ダルクにやってくる人たちは,多くが学校を中退し,失業・転職を経験し,負債を抱え,精神病院への入退院や刑務所の受刑を経験している.彼らにとって回復とは,単に薬物使用を中断することに留まらず,人生そのものの再構築である.その変容過程はとてもダイナミックで,繊細で,時にマンガのようにユニークで,そして深刻である.だが,刑の一部執行猶予制度を含めた昨今の依存症対策においては,回復の焦点が薬物再使用の有無に向けられ,各個人の理解や人生の物語が置き去りにされている印象が拭えない.同様に,その支援アプローチは画一的になりやすく,私たち当事者が使ってきた「回復」や「プログラム」といった言葉の意味も,随分と違ったものに置き換えられている.筆者はこのような状況を危惧している.本稿では,アディクトの「生の実践」の記述を通して,回復(立ち直り)とは何かを考えたい. 本研究におけるインタビュー調査の一部は,筆者が協力者となっている厚生労働省科学研究「司法と福祉の連携による薬物依存症者への地域支援とその回復過程に関する質的研究」(研究代表:松本俊彦,分担研究者:高橋康史,2019年度採択,3年間)に基づく.

  • Makoto KIMPARA
    Nippon Sugaku-Buturigakkwai Kizi Dai 3 Ki
    1936年 18 巻 349-352
    発行日: 1936年
    公開日: 2009/06/09
    ジャーナル フリー
  • 笹野 耕治
    テレビジョン学会年次大会講演予稿集
    1995年 31 巻
    発行日: 1995/07/26
    公開日: 2017/10/02
    会議録・要旨集 フリー
    This contribution reports the equipment of TV-audio-multiplex-data-broadcast. Technical standard is based on the facsimile broadcast standard. Frames and Pakets are based on the FM-multiplex-system (
    DARC
    ). A test broadcast-station is opened.
feedback
Top