詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "Discogs"
3件中 1-3の結果を表示しています
  • Yuji Ikegaya
    Biological and Pharmaceutical Bulletin
    2025年 48 巻 8 号 1150-1164
    発行日: 2025/08/01
    公開日: 2025/08/01
    ジャーナル オープンアクセス HTML

    Brain-machine interfaces, also known as brain-computer interfaces, represent a rapidly advancing field at the intersection of neuroscience and technology, enabling direct communication pathways between the brain and external devices. This review charts the historical evolution of brain-machine interfaces, from fundamental discoveries such as electroencephalography and volitional single-neuron control to sophisticated decoding of neural population activity for real-time control of robotics and sensory reconstruction. Clinical breakthroughs lead to unprecedented success in restoring motor function after paralysis through brain-spine interfaces, enabling high-speed communication through thought-to-text/speech systems, providing sensory feedback for prosthetics, and implementing closed-loop neuromodulation for the treatment of neurological disorders such as epilepsy and depression. Beyond therapeutic applications, brain-machine interfaces drive innovation in neurotech art (neuroart) and entertainment (neurogames), allowing neural activity to directly generate music, visual art, and interactive experiences. In addition, the potential for human augmentation is expanding, with technologies that enhance physical strength, sensory perception, and cognitive abilities. These converging advances challenge fundamental concepts of human identity and suggest that brain-machine interfaces may enable humanity to transcend inherent biological limitations, potentially ushering in an era of technologically guided evolution.

  • 橋詰 秋子, 福山 樹里
    メタデータ評論
    2021年 2 巻 1-21
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/10/20
    ジャーナル フリー
  • 世界的な潮流と日本人ビートボクサー “Afra” との関わりから
    河本 洋一
    音楽表現学
    2019年 17 巻 33-52
    発行日: 2019/11/30
    公開日: 2020/11/30
    ジャーナル フリー

     人間の音声を駆使した “ヒューマンビートボックス” という新たな音楽表現は日進月歩の発展をみせており、海外では愛好者のコミュニティや研究者らの間で、活発な議論が展開されている。一方、日本では技術面への関心は高いものの、 概念形成に関する議論は不足しており、その拠り所となる日本語の資料が必要であった。

     そこで本稿は、世界最大の愛好者コミュニティの様々な論考や世界初の解説書などが示す内容に、国内外の “ビートボクサー” と呼ばれる演奏者らへの聞き取り調査の結果を加え、ヒューマンビートボックスの歴史的背景や音楽表現としての様々な特徴や可能性を整理した。その結果、日本におけるヒューマンビートボックスの捉え方と世界的な流れにはずれがあったことや、ビートボクサーAfra(本名:藤岡章)が世界と日本との架け橋となり、日本におけるこの音楽表現の発展に大きく貢献したことなどが明らかとなった。

feedback
Top