詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "FT-817"
9件中 1-9の結果を表示しています
  • 大塚 智広, 岩下 明生, 赤澤 克磨, 柳原 千穂, 安藤 元一
    BINOS
    2014年 21 巻 7-11
    発行日: 2014/11/10
    公開日: 2016/12/01
    ジャーナル オープンアクセス
    1 電波法が2008年に改正されてテレメトリー調査の電波使用に関する標準規格が制定された。
    2 この規格に適合した発信器(サーキットデザイン社製の中型哺乳類用LT-11と鳥用のLT-02-2)の使い勝手を、従来型発信器(ATS 社製M2940)と比較した。
    3 規格適合型と従来型の送信能力に大きな違いはなかったが、方向の定位は前者の方が困難だった。
    4 LT-02-2の電波到達距離はLT-11の約半分である約1kmであったが、実際の定位作業は対象個体から100-200mの距離で行われることが多かった。
  • 池田 新太郎, 伊藤 雪美, 竹田 謙一
    日本家畜管理学会誌・応用動物行動学会誌
    2011年 47 巻 1 号 65-
    発行日: 2011/03/25
    公開日: 2017/02/06
    ジャーナル フリー
  • 前田 琢, 井上 祐治, 小原 徳応, 荒木田 直也, 辻本 恒徳
    山階鳥類学雑誌
    2004年 36 巻 1 号 22-27
    発行日: 2004/09/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    岩手県北部で保護されたイヌワシ幼鳥に電波発信機を装着して放鳥し,その後の移動を追跡調査した。この個体は2002年6月30日に岩手県大野村で衰弱,保護された当年生まれの幼鳥(雌)で,保護施設で約1か月間飼育して体力を回復させ,8月8日に出生地と考えられる営巣場所付近で放鳥した。放鳥後は原則として毎日追跡し,複数点からの方向交差により位置を求めた。また可能な場合は目視して位置を確認した。この個体は放鳥後8月15日までは放鳥地点付近にとどまっていたが,16日には放鳥地点から西に8.1kmの山間地に移動した。また8月21日に2.1km北へ移動し,翌日さらに北方向へ移動した後は確認がとれなくなった。その後,10月5日に八甲田山で北西方向から電波が受信され,10月8日には青森県深浦町で再び保護されるに至った。再保護地点は放鳥地点から直線で152kmであった。再保護された個体はすぐに放鳥され,自力で飛び去ったが,11月11日,発信機とともに死体で発見された。この記録は,日本のイヌワシの長距離移動を示す初めての事例であり,イヌワシ幼鳥の分散が遠距離に及んでいることを示唆するものである。
  • Shuji Funo, Naohiko Yamamoto, Mohan Pant
    Journal of Asian Architecture and Building Engineering
    2002年 1 巻 1 号 261-269
    発行日: 2002年
    公開日: 2003/04/08
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to study the principles of space formation of Jaipur City which is known as the so called grid iron city. Jaipur City, designed by Jai Singh II is thought to have been constructed according to Hindu cosmology. This paper discusses the planning theory in terms of measurement systems employed in the widths and lengths of streets, division of the urban blocks (chowkri) and the distribution of the dwelling units through the analysis of 43 sheets of the City Map (1925-28). The reason why we chose Jaipur is to compare it with Cakranegara (Lombok, Indonesia), which was founded as a colonial city of the Balinese Hindu kingdom in the same period of the early 18th century.
    This paper makes clear that in reality the sizes of the urban blocks are different place by place while simple measurement systems were introduced in the beginning. It also shows the process of city development with respect to changes in the form of the street pattern.The latter part of the paper focuses on the form of neighbourhood structures and, on types of residential buildings that are the cellular units of the residential quarters.
  • 岡田 弘
    風力エネルギー
    2001年 25 巻 1 号 98-101
    発行日: 2001年
    公開日: 2011/01/27
    ジャーナル フリー
  • 渡辺 伸一, 松井 健介, 木原 涼
    比較生理生化学
    2019年 36 巻 1 号 64-71
    発行日: 2019/04/15
    公開日: 2019/04/26
    ジャーナル フリー

    汽水域に棲む魚類は,塩分が大きく変動する環境に順応するための生理的機構を持ち,さらに好みの塩分の環境水を選択する行動的順応を行う。生理的機構の研究に比べて,魚類の塩分選択に関する行動学的研究は少ない。その理由として,魚類の経験した塩分を計測することが技術的に難しいことが挙げられる。本稿では,広塩性魚であるクロダイ(Acanthopagrus schlegelii)を対象に2種の電気伝導度ロガー(ジオロケーター・ORI400-DTC)を取り付けて,汽水域で魚類が経験した塩分を測定した研究例として報告する。

    ジオロケーターは,塩分を含む環境水でのみ通電することから,淡水域への進入を記録することができる。ジオロケーターをクロダイに付けたところ,放流から回収までの4日間で,淡水域の利用はみられなかった。ORI400-DTCは,深度・水温のほかに電気伝導度を1秒間隔で記録することができる高精度のデータロガーである。ORI400-DTCのデータから,記録した3日間のうち48%をクロダイの体液より低張と考えられる水域で過ごすことが明らかになった。さらにクロダイの経験水温・塩分から水温と塩分の密度躍層を調べた結果,深度1m付近に形成された密度躍層がクロダイの回遊行動に影響を与えていることが示唆された。クロダイのような海産魚の行動解析では,ORI400-DTCの利用が効果的であるが,淡水域へ進入する通し回遊魚の回遊行動の解析においては,より安価で小型のジオロケーターの適用も期待される。

  • 阿部 晴恵, 長谷川 雅美
    日本生態学会誌
    2011年 61 巻 2 号 185-195
    発行日: 2011/07/30
    公開日: 2017/04/21
    ジャーナル フリー
    生物間相互作用を通じた森林生態系の動態解明には、安定した生態系に関する研究だけではなく、環境改変に伴う反応が生物群集にどう現れ、どのように変化していくのかを観測していく必要がある。このような研究を、通常自然生態系において行うことは困難であるが、2000年に始まった伊豆諸島三宅島における噴火活動は、大きな撹乱作用による生態系の耐性試験になっている。このため、三宅島における噴火がその生態系に与える影響を評価し、森林再生過程のモニタリングをすることは、島嶼生態系成立のメカニズムを理解するための重要な知見を提供することになるだろう。そこで、筆者らは森林の維持機構を生物間相互作用の観点から解明するモデルとして、火山ガスに対する耐性の強いツバキ科の繁殖をめぐる生物間相互作用に注目し、噴火が繁殖成功にどのような影響を与えるのかを研究してきた。本稿では、ヤブツバキとメジロの花粉媒介系を中心に紹介する。研究結果をまとめると、噴火という撹乱作用は、1)ヤブツバキ個体そのもの(開花密度、果実の生存率ほか)には負の影響を与えるものの、2)開花密度の低下は鳥類による花粉媒介の効率を上昇させ、受粉率、鳥類に付着した花粉プールの遺伝的多様性に正の影響を与える、という2点にまとめられた。さらに、ラジオテレメトリー法を用いて推定したメジロの行動圏サイズは、開花密度の低いところで広くなり、上記の結果を裏付けるものであった。つまり、ヤブツバキ-メジロの花粉媒介系は噴火のような大きな撹乱に対して耐性を持っているということができる。また、花粉媒介者である鳥類は高影響地域に様々な植物の種子を糞として運んでいくという別の相互作用を生む可能性もあるため、今後も残存する生物(相互作用系)の存在が島嶼生態系の回復にどのように繋がっていくのかを注目する必要がある。
  • 大竹 崇寛, 西 千秋, 原科 幸爾, 出口 善隆
    哺乳類科学
    2022年 62 巻 2 号 151-160
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/08/10
    ジャーナル フリー

    Wildlife habitats in urban areas are generally highly fragmented and this has negative impacts on mammalian species. However, some mammals have adapted to urban environments sufficiently well to maintain and expand their population. The Japanese squirrel (Sciurus lis), an arboreal animal, is thought to be sensitive to habitat fragmentation. In some urban areas, they do move between habitats. To clarify the inter-habitat movement of squirrels within the urban landscape based on seasonal changes and sex differences, we radio-tracked 18 squirrels in Morioka City, Iwate Prefecture, Japan. We observed 204 movements between habitats in eight males and three females. The number and frequency of inter-habitat movement of individuals were significantly higher in males than in females. Males showed a high frequency of inter-habitat movement during the leaf expansion period and significantly less movement during the deciduous period. The different movement patterns between the sexes were attributed to differences in habitat use and mode of establishing home ranges. Seasonal changes in inter-habitat movement are thought to be driven by changes in food resources and endeavor to avoid predation risks. Little movement was observed during the mating season, suggesting that genetic exchange was not promoted by the inter-habitat movement of adults within the study site.

  • 布野 修司, 黄 蘭翔, 山根 周, 荒 仁, 山本 直彦, 渡辺 菊真
    日本建築学会計画系論文集
    1997年 62 巻 499 号 113-119
    発行日: 1997/09/30
    公開日: 2017/02/02
    ジャーナル フリー
    The Purpose of this study is to consider the principles of space formation of Jaipur City which is known as so called a grid (chess board) city. Jaipur City designed by Jai Singh II(1688-1743) is thought to had been constructed based on the Hindu cosmology, about which many scholars are still discussing. This paper discusses the planning theory in terms of measurement systems of streets' width and length, systems of deviding the block(Chowkri) and the distribution of the religeous facilities through the analysis of 43 sheets of City Map(l925-28). The reason why we pick up Jaipur is to compare Cakranegara(Lombok, Indonesia) which was found as a colonial city of Balinese Hindu kingdom in the same period of early 18th century. This paper clarifies the sizes of the block are different in reality place by place but simple measurement system were introduced in the beginning. We show the process of city development according to streets' system and the disordered periphery was occupied by muslims.
feedback
Top