詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "Filipino Americans"
12件中 1-12の結果を表示しています
  • フィリピン系アメリカ人にとってのフィリピン
    木下 昭
    社会学評論
    2006年 57 巻 3 号 529-545
    発行日: 2006/12/31
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
    現在, 西海岸を中心にアメリカ各地でフィリピンの民族舞踊が行われている.この踊りのもつ意味を, その主な担い手である学生たちの組織とコミュニティの舞踊団を事例として検討するのが, 本稿の趣旨である.この芸能がアメリカで行われる意義を問うことは, これがもともと国民国家フィリピンを体現する役割を担ってきたが故に, 現代移民にとっての祖国, そしてグローバル化のなかにある国民を理解する上で重要な手がかりを与える.
    これら2つの場での踊りには共通するところが多い.ともにメンバーの多くは移民2世であり, フィリピンを代表する民族舞踊団の様式を踏襲し, この舞踊が彼らの抱くフィリピンと自らについての否定的なイメージの超克をもたらしている.一方で, 2つの組織の踊りの相対的な相違も明らかになった.コミュニティにおける踊りはフィリピンへの遠隔地ナショナリズムを表示しているのに対して, 大学におけるそれはアメリカ人としてのナショナル・アイデンティティを前提とした自らの独自性 (エスニシティ) を表示していると考えられる.
    こうした相違を生み出す要因を論じることで, 現代の「国境を越えた」現象の一面を浮き彫りにする.
  • フィリピン系アメリカ人学生の活動とエスニック・スタディーズ
    木下 昭
    ソシオロジ
    2007年 51 巻 3 号 107-123,204
    発行日: 2007/02/28
    公開日: 2016/03/23
    ジャーナル フリー
     The purpose of this paper is to examine the activities of university students who belong to ethnic minority organizations, such as "Japanese," "Korean," and "Chinese" student associations on US campuses. In these clubs, minority students organize various events and lead movements to confront discrimination and to improve their social status. These student organizations flourished after the mid-1960s when the demand for multiculturalism increased in the US. Therefore this paper addresses student activities from the perspective of multiculturalization.
     Two Filipino student organizations, PACE at San Francisco State University and KP at University of California San Diego, are examined as case studies because Filipinos represent one of the largest groups among Asian Americans and are minority on US campuses. First, two of their clubs' main activities are closely examined in order to understand the fundamental principles of these organizations. One is the "High School Outreach Program" whose goals are to make high school students understand the importance of going to college and to provide information about college life in order to improve the educational level of Filipino youth. The other is a movement to appeal to their respective colleges to include Filipino culture and history in their academic curriculums.
     There are sharp differences in the results of the work of these two student organizations. PACE, at San Francisco State University, has obtained great success, and this paper focuses, in particular, on the establishment and impact of the department of Ethnic Studies on Filipino students at that school.
     In addition to the analysis of student events on campus, this paper also looks into their activities off campus and the relationship between college organizations and Filipino communities located near the colleges.
  • Zenta Nishio
    Japanese Review of Cultural Anthropology
    2021年 22 巻 2 号 7-17
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/10/29
    ジャーナル オープンアクセス
  • 多々良 俊哉, 前田 史篤
    神経眼科
    2023年 40 巻 2 号 108-114
    発行日: 2023/06/25
    公開日: 2023/07/11
    ジャーナル 認証あり

     近年急速に普及している多焦点のコンタクトレンズ(CL)や眼内レンズは瞳孔径によってretinal image qualityに差が生じる.加齢に伴い縮瞳していくことは既知のことであり,高齢者用の多焦点レンズは加齢縮瞳に適した設計がなされている.その一方で,昨今話題となっている近視進行予防用の多焦点CLは,老視用の多焦点CLより中心遠用部分や光学部全体を広くしており,瞳孔の大きい若年者の装用を意識して設計していると推測される.今後,各年齢の瞳孔径に適した眼科機材の開発,設計がますます発展していくと推測されることから,本稿では小児から高齢者までの瞳孔径の加齢変化について,海外の報告と日本人の報告とに分けてまとめた.

  • Seamus A. Decker
    Journal of PHYSIOLOGICAL ANTHROPOLOGY
    2006年 25 巻 1 号 91-101
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/02/10
    ジャーナル フリー
    Most research on hypothalamic-pituitary-adrenal axis function under aversive conditions has focused on relatively increased acute episodic, or chronic secretions as an operationalization of “stress.” Severe or recurrent stress, perhaps in interaction with individual characteristics, results in chronically decreased HPA function among some persons suffering from posttraumatic stress disorder. Little evidence exists to assess the population distribution of chronic low cortisol in different free-ranging human populations, as a manifestation of past trauma or stress. This study reports findings of chronically depressed ambulatory salivary cortisol among rural-dwelling Batswana men (n=30) compared with men living in Gaborone (n=34), the capital of Botswana, based on repeated ambulatory sampling. Out of 914 saliva samples analyzed by radioimmunoassay, 268 (29.3%) samples (41 urban, 227 rural) were below the minimum detectable dose (<MDD of 0.034 ug/dL) of the assay. Low values were distributed across comparable times of day as were =MDD samples. There was significant clustering of low cortisol within individuals; percentage of intra-individual repeats that were <MDD ranged from zero to 94.1% for rural participants (median=59.8%; mean=54.8%; SD=27.8%), and from zero to 40% for urban (median=0%; mean=8%; SD=11.9%). There was no association between number of repeats and proportion <MDD (P[F=−0.47]=0.639; β1=−0.0045±0.0019). Examination of laboratory quality control suggests that this pattern is not a result of measurement error, or poor sample preservation, but instead reflects a difference from residing in a remote rural versus a central urban community.
  • Shigehiko SHIRAMIZU
    Japan Social Innovation Journal
    2013年 3 巻 1 号 19-35
    発行日: 2013/03/28
    公開日: 2013/04/10
    ジャーナル フリー
    This paper examines the 1980s vitalization movement among the Okinawan community in Hawaii. Through long-term participant observation, I have found some young third generation people of Okinawan ancestry who established the Okinawan Festival and the Hawaii Okinawa Center. I refer to them as ethnic agents, a certain type of transformative agent. They have diffused a new idea of Uchina-culturalism among the Okinawan community of Hawaii.
  • John D. Blanco
    東南アジア研究
    2011年 49 巻 3 号 356-394
    発行日: 2011/12/31
    公開日: 2017/10/31
    ジャーナル フリー
    This article takes as its point of departure the disparity between the empirical poverty of race and its survival, even growth, as a way of understanding history and politics—or more specifically, history as politics and politics as history in the Philippines during the nineteenth century. What interested me primarily was how race as a form of praxis is too often and easily ascribed to a discredited science that came into vogue during the nineteenth century. While race rhetoric certainly drew its authority from scientific positivism, its spokespeople also invoked the fields of law, philosophy, and religion. Yet for most people, race was not a question to be resolved by scientific investigation, but a weapon in a war or conflict between unequal opponents. Notsurprisingly, questions around the existence or impossibility of a Filipino race were most fully debated and developed in a time of war—the 1896 Philippine Revolution, and the 1899 Philippine-American War, which began just after the outbreak of war between the U. S. and Spain in 1898. My article charts the genealogy of these debates, and the relationship of race to the narration of anti-imperial movements and alternative cosmopolitanism.
  • 石倉 恭子, 加藤 美生, 甲斐 裕子, 山口 大輔, 吉葉 かおり, 福田 吉治
    日本健康教育学会誌
    2021年 29 巻 3 号 254-265
    発行日: 2021/08/31
    公開日: 2021/09/03
    ジャーナル フリー

    目的:小型通信機器搭載アプリ等にて,身体活動を促進する一連のしかけ(ツール)に使用されたナッジを明らかにした.

    方法:「physical exercise」等と「app」等を検索語として,データベース検索(Scopus, Pubmed, Web of Science, CiNii)により2014~2019年に発行された論文を抽出した.論文で扱われた身体活動を促進する無作為化比較介入試験(RCT)を抽出したのち,ツール毎にナッジチェックリストMINDSPACEの9要素(“Messenger”“Incentives”“Norms”“Defaults”“Salience”“Priming”“Affects”“Commitments”“Ego”)の有無を分類した.国内実装事例を全国紙新聞記事から抽出し同様に分類した.

    結果:抽出されたRCTは32本であり,全て海外で実施されていた.使用されたツールは32 件で,MINDSPACE要素は平均4.2(範囲0–9)個であった.多用された要素は“Priming”(n=30, 93.8%),“Ego”(n=26, 81.3%),“Norms”(n=17, 53.1%),“Commitments”(n=15, 46.9%)であった.国内実装事例で使用されたツールは36件で,要素は平均1.4(範囲0–9)個であり,“Incentives”(n=31, 86.1%)が最も使用されていた.

    結論:有効なツールに使用された“Priming”や“Ego”,“Norms”,“Commitments”は,国内実装事例では殆ど使用されていなかった.今後,身体活動促進を意図しツールを開発する際は,これらを考慮することが望まれる.

  • 国際保健医療
    2011年 26 巻 3 号 213-241
    発行日: 2011/09/20
    公開日: 2011/10/12
    ジャーナル フリー
  • 医療分野の視点から
    加藤 明日香
    医療と社会
    2016年 26 巻 2 号 197-206
    発行日: 2016/08/10
    公開日: 2016/09/02
    ジャーナル フリー

    目的:国内外の2型糖尿病患者が経験するスティグマに関して,実践的な医療分野の視点から,今日までどのような研究が進められているのかを把握することを目的として,文献レビューを行う。

    方法:PubMed,MEDLINE,PsycINFO,CINAHL,医中誌,CiNiiの検索エンジンを用いた。文献検索に用いたキーワードは,PubMedとMEDLINE,PsycINFO,CINAHLでは“type 2 diabetes AND stigma”,医中誌とCiNiiでは「2型糖尿病ANDスティグマ」とした。選択論文は,1963年1月~2015年7月に発行された査読付き原著論文とした。

    結果:分析対象となる研究論文は合計15本であった。2型糖尿病患者が経験しているスティグマを主題として取り組んだ研究論文が2本,他に研究主題があり,その分析結果として2型糖尿病患者のスティグマが検出された研究論文が13本であった。研究デザインは,質的研究13本,量的研究2本であった。2型糖尿病患者におけるスティグマの影響は,診断前・診断直後の健康行動からすでに始まっており,その影響は治療開始後の自己管理行動に及び,長年にわたる闘病生活において,2型糖尿病患者が社会的サポートを受けることを難しくしていることが明らかとなった。

    考察:今後,2型糖尿病患者の自己管理行動を支援する介入研究に発展させていくためには,現在「スティグマ」という広い概念として研究されているところを,「実際のスティグマ」「感じられたスティグマ」「内在化されたスティグマ」の3つの概念に分け,それらを定量的に測定する2型糖尿病患者のための尺度を開発し,まず,その影響の大きさと分布を正確に明らかにした上で,最も有効な介入ポイントを特定していく必要があると考える。

  • 呉 珠響, 斉藤 恵美子
    日本公衆衛生看護学会誌
    2015年 4 巻 1 号 2-10
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/02/09
    ジャーナル フリー
    目的:日本の都市部で生活するフィリピン女性の食習慣の文化変容について明らかにすることを目的とした.
    方法:エスノグラフィの手法を用い,6名のフィリピン女性に半構成的面接を実施した.
    結果:収集したデータから141の構成単位を抽出し,29個のサブカテゴリから【フィリピンスタイルを続ける】【おやつとしてミリエンダをとる】【調理法を和風に変える】【日本の味にアレンジする】【和食を手軽に取り入れる】【食事に野菜を取り入れるようになる】【健康のために和食にするようになる】【日本スタイルを当たり前に受け入れる】の8カテゴリに分類した.
    考察:日本に定住しているフィリピン女性を対象とした保健指導などの機会には,文化変容についてもアセスメントし,健康に関わる自国の習慣の維持または変化や,日本社会の習慣や文化の受容の過程に着目することの必要性が示唆された.
  • 岡本 優子, 樋口 まち子
    日本地域看護学会誌
    2018年 21 巻 3 号 6-14
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/12/20
    ジャーナル フリー

    目的:在日フィリピン人女性の肥満に関連する食事・運動・睡眠・ストレス対処の行動とその認識について明らかにする.

    方法:滞日年数5年以上で40歳以上の在日フィリピン人女性10人に半構造化面接を実施し,帰納的記述的に分析した.

    結果:在日フィリピン人女性は,日々の生活で【肥満関連疾患予防や健康維持のために食習慣が変容】し,【肥満関連疾患予防とともに健康維持のための運動習慣の獲得】をし,【健康であるための良眠の確保】や【日々のストレスをやり過ごす工夫】による肥満予防のための行動を認識していた.一方で,在日フィリピン人女性は,【回避できない肥満になりやすい食習慣】や【生活に運動を取り入れることが困難である要因】により運動できないこと,【肥満をもたらす睡眠行動】や,【ストレス対処としての食事】の摂取による肥満予防に反する行動も認識していた.

    考察:在日フィリピン人女性の肥満予防に関する相反する行動と認識は,彼女たちがフィリピンで培った行動と来日を契機に変容した行動を織り交ぜつつ,試行錯誤を繰り返しながら,日本での生活を遂行するなかでもたらされたと考えられる.

    結論:在日フィリピン人女性の食事・運動・睡眠・ストレス対処における肥満予防に関する行動と認識が相反するのは,フィリピンで培った行動と来日を契機に変容した行動を織り交ぜて生活していることによるものであると理解したうえで肥満予防対策を構築する必要性が示唆された.

feedback
Top