詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "HABATAKE!"
3件中 1-3の結果を表示しています
  • 石橋 英一
    日本科学教育学会研究会研究報告
    1999年 13 巻 5 号 61-64
    発行日: 1999/03/27
    公開日: 2017/11/17
    研究報告書・技術報告書 フリー
    平成8年度より3年間、子どもたち一人一人の個性を伸ばすことを目的に、① 近隣の複数の学校が協力すること、② 地域の人々や専門家の指導を得ること、③ 市内の教育文化施設を活用することを重点とした合同のクラブ活動等を行う「はばたけ 秋田っ子」教育推進事業を実施してきた。その結果、子どもたちの個性を伸ばす豊かな体験となったことにとどまらず、開かれた学校づくりや今後の教育の在り方に大きな示唆が得られた。とりわけ、学校と地域社会の教育力の融合を目指すためには、教職員、外部指導者、外部施設の担当者が、お互いの願いや考えを十分にすりあわせていくことが必要である。
  • 栗原 武美子
    Geographical review of Japan, Series B
    1993年 66 巻 1 号 52-69
    発行日: 1993/06/30
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    この論文は,カナダにおける総合商社(ここでは,戦後の日本貿易ならびに海外直接投資の主たる担い手たる九大総合商社をさす)の直接投資の基本的特徴と,その経済活動の立地を明らかにすることを目的としている。
    カナダにおける日本の直接投資は,これまで相対的には決して大きくなかった。しかし,近年の投資額の増加は,カナダにおける日本の直接投資の影響力をますます高めっっある。この直接投資の重要な担い手の一っである総合商社に関しては,確かに1980年代に入って,日本の対加直接投資総額に占める割合において,相対的にその地位が低下したと言える。なぜなら,受入国の投資環境の変化と円高により,日本の製造業者や金融機関,不動産会社が巨額の投資を行なうようになったからである。にもかかわらず,日本の対加直接投資における総合商社の中心的役割は少しも低下していない。
    カナダへの総合商社による投資は,主として商業,資源開発および製造業の3分野に集中している。商業投資は,自己資本100%の現地法人組織子会社や,販売会社の設立が中心である。商社が天然資源開発プロジェクトや製造業の合弁事業に参加する際,多くの場合商社の出資比率は少数であるが,商社は資源の長期購入契約を結んだり,製品の販売を一手に引き受ける。このように,総合商社の投資額は相対的に小さいが,その貿易促進力および合弁事業の組織力はきわめて大きい。このような総合商社の投資活動は,他に類を見ないものであり,その意味で日本の海外直接投資の独特の原型と考えられる。総合商社は1954年よりカナダの経済界で経済活動を行なってきた。市場の小規模性,オンタリオ・ケベック州を中心とする市場の位置,アメリカ資本への強い依存というカナダに特殊な要因が,100%子会社のカナダ現地法人の経済活動に影響し,このためカナダ会社は,しばしば同じ親会社によるアメリカ現地法人よりも下位に位置づけられている。商社は主要4都市に事務所を開設しているが,その立地選好は様々な要因の複合である。近年では,トロントがカナダの都市階層や経済活動の首位を占めていることに対応して,トロントへの本社の移転がなされている。また,米加企業が一般に選好するモントリオールよりも,日加貿易の窓口であるヴァンクーヴァーを選好するのが,日本の商社の特徴である。
  • 阿部 由香里, 松井 大輔, 髙橋 彰
    日本建築学会計画系論文集
    2020年 85 巻 769 号 615-623
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/03/30
    ジャーナル フリー

     1. Background and Purpose

     Some of historic buildings don't comply with current standards of buildings. There is a risk that it could lose historic design because of renovating complied with the current standards. One of solutions is using exclusion from application of the current standards by the ordinance based on Building Standards Act 3.1.3. This study is aimed to clarify the enactment process and public awareness activities of the ordinance in Kyoto because the ordinance has not been used enough yet nationwide.

     2. Outline about the ordinance

     If City administrations enact the ordinance, historic buildings that are not designated Important Cultural Properties, also can be excluded from regulations of the Act. The ordinances are roughly divided into two types; existing ordinance type and original ordinance type. The former is the ordinances by revising the ordinance to control townscape and the ordinance to protect cultural properties and so on. The latter is new enactment of the ordinance.

     3. Enactment process of the ordinance in Kyoto

     In the stage of building a base of enacting the ordinance (1992-2003), some intermediary organizations were established, and they extended activities of kyo-machiya conservation. Kyoto City administration researched about kyo-machiya by public-private collaboration. The result of this research, they sorted out some tasks of kyo-machiya conservation and worked out the conservation plan. In the stage of conceiving the ordinance (2003-2008), the administration proposed original building standards of kyo-machiya as Structural Reform Special Zone to national government. The result of the proposal, the administration conceived to enact the ordinance. In the stage of considering the ordinance (2008-2012), the administration reviewed current condition of legal systems for kyo-machiya conservation, and considered to enact the ordinance. In the stage of establishing the ordinance (2012-2017), the administration enacted the ordinance in 2012 and revised it in 2013. In the stage of deploying various efforts to spread (2017- ), the administration enacted comprehensive agree criteria for kyo-machiya and worked out public awareness activities of the ordinance.

     4. Public awareness activities of the ordinance in Kyoto

     When the administration enacted the ordinance, they worked to public relations activities like holding explanatory meetings and making leaflets. In addition, they evolved public awareness activities into active learning session for experts of historic conservation and inspection trip of renovation cases with the ordinance.

     5. Conclusions

     (1) Tasks and measures to conserve kyo-machiya were sorted out through some researches and working out the conservation plan by public-private collaboration. One of these results is the ordinance. (2) Kyoto City administration held explanatory meetings and active learning sessions for experts of historic conservation. These prompted the ordinance to operate, smoothly. (3) In unused municipalities of the ordinance, it’s effective, especially, to raise awareness of the ordinance for the experts. On the other hands, in non-enacted municipalities of the ordinance, it’s effective to understand the current status of historic buildings of citywide and standards about conservation through research in public-private cooperation.

feedback
Top