詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ISIS編集学校"
3件中 1-3の結果を表示しています
  • 中嶋 康, 辺見 純子
    大学図書館研究
    2013年 97 巻 1-12
    発行日: 2013/03/31
    公開日: 2017/10/31
    ジャーナル オープンアクセス

    いま,大学図書館では学生の主体的学修のための環境整備と教育的支援が求められている。帝京大学メディアライブラリーセンターでは「共読」をキーコンセプトに,<共読ライブラリー>という学修支援を目的とした読書推進プロジェクトを実施している。これは,「MONDO書架」「読書術コースウェア」「共読空間構築」「広報ツール制作とイベント」の4つのメニューを総合的に実施し「共読」をすすめ<共読ライブラリー>によるブランド強化を目指すものだ。この報告では2012年度から4年計画で始まったプロジェクトの初年度の中間報告と今後の展望を述べる。

  • 土佐 尚子, 松岡 正剛
    日本バーチャルリアリティ学会論文誌
    2005年 10 巻 1 号 41-47
    発行日: 2005/03/31
    公開日: 2017/02/01
    ジャーナル フリー
    We offer Cultural Computing as a method for cultural translation that uses scientific methods to represent the essential aspects of culture. Including images that heretofore have not been the focus of computing, such as images of Eastern thought and Buddhism, and the Sansui paintings, poetry and kimono that evoke these images, we projected the style of communication developed by Zen schools over hundreds of years into a world for the user to explore - a somewhat exotic Eastern Sansui world. Through encounters with Zen Koans and haiku poetry, the user is constantly and sharply forced to confirm the whereabouts of his or her self-consciousness. However, there is no "right answer" to be found anywhere.
  • サイエンスウィンドウ編集部
    サイエンスウィンドウ
    2013年 6 巻 4 号 1-40
    発行日: 2013/01/01
    公開日: 2019/03/07
    解説誌・一般情報誌 フリー

    目次

    【特集】 情報と学び

    p.06 「自分を生かして情報を活かす」松岡正剛氏に聞く

    p.10 自立・協働・創造に向けた「新しい学び」

    p.12 ICT をどう学校で活かしているのか

    p.14 インターネットはどう世界につながっている?

    p.16 情報通信を支える技術とは?

    p.19 対話をネットでつなげば世界が変わる

    【連載】

    p.02 似姿違質:アオダイショウ VS エラブウミヘビ

    p.20 人と大地:ボリビア/ウユニ塩湖

    p.22 いにしえの心:のろし

    p.23 タイムワープ夢飛翔:無線通信/青年の屋根裏部屋から世界へ

    p.24 動物たちのないしょの話:ユーラシアカワウソ(アクアマリンふくしま)

    p.26 科学でなっとくクッキング:スポンジケーキ

    p.27 カタカナ語でサイエンス!:パラボラは「放物線」!? ~リビングのカタカナ語~

    p.28 写真でよむ随筆の世界:霜の花

    p.30 かがくを伝える舞台裏:汐文社『カビのふしぎ』編集スタッフを訪ねて

    p.31 サイエンスのお仕事図鑑:アクチュアリー(保険数理士)

    p.32 イチから伝授実験法:姿が変わっていく水を楽しく追いかけよう!

    p.34 発見!暮らしのなかの科学:タッチパネルはどうして反応するの?

    p.38 せんせいクラブ

    p.40 人と大地 解説:リチウム

    【TOPICS】

    p.36 サイエンスアゴラ201236 にて サイエンスウィンドウの読者が集う

feedback
Top