詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "Java Remote Method Invocation"
18件中 1-18の結果を表示しています
  • 戸沢 晶彦, 萩谷 昌己
    コンピュータ ソフトウェア
    2001年 18 巻 6 号 613-623
    発行日: 2001年
    公開日: 2002/07/15
    ジャーナル フリー
  • *Eiji Nunohiro, Kei Katayama, Kenneth J.Mackin, Jong Geol Park
    SCIS & ISIS
    2006年 2006 巻 FR-H3-5
    発行日: 2006年
    公開日: 2008/09/12
    会議録・要旨集 フリー
    Fire in forests and fields has strong influence on natural resources, human health, weather and climate. This research considers a system of searching a fire area in forests and fields as an effective utilization of MODIS data. It is important to develop a good system which is able to extract a range, domain and distribution of fires in forests and fields from a large quantity of image database as quickly as possible and with a high accuracy. In order to achieve high performance of a system and to improve the accuracy of the analysis, we developed Searching system for Fire Area in Forests and Fields, i.e. many PC's are connected and are clustered with each purpose of the calculations to analyze the data, MOD02 and MOD09 in MODIS.
  • Taketoshi MORI, Haruhiko H. ASADA
    BME
    2002年 16 巻 8 号 46-51
    発行日: 2002/08/10
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル フリー
    エージェント・ベースのデジタルヒューマンを人の生理学的モデルとして提案する. そのデザインの思想とアーキテクチャのフレームワークについて示す. このモデリングは, 1) ステーショナリ・エージェントと呼ぶ人の生理機能の模するエージェントと, 2) モーバイル・エージェントと呼ぶユーザと生理機能モデルのインタラクションを模するエージェントの二種から成る. 人の体温調節機能を例とし, Javaによって実装したエージェント・システムとそれによるシミュレーション結果を示す.
  • *Eiji Nunohiro, Kei Katayama, Kenneth J.Mackin, Masanori Ohshiro, Kazuko Yamasaki
    SCIS & ISIS
    2006年 2006 巻 FR-A5-1
    発行日: 2006年
    公開日: 2008/09/12
    会議録・要旨集 フリー
    In order to effectively utilize very large image data, it is necessary to be able to efficiently retrieve the required image data from the satellite image database. For this research, we consider an image analysis system to retrieve required image data from MODIS satellite data. The MODIS data was collected as part of the research for Frontier project at Tokyo University of Information Sciences. We develop an image match search system which retrieves image data similar to a target image from the satellite database, and analyzes land surface changes in time-series for the same location. For the matching image data search algorithm, we apply genetic algorithm(GA) that is a type of probabilistic search algorithm. To increase the search speed, we constructed a cluster configuration of PCs to distribute the image search process among multiple PCs. We examine the effectiveness of distributed genetic algorithm(DGA) for the distributed MODIS data search process.
  • *伊藤 淳也, 中村 彰宏, 朴 鍾杰, 松下 孝太郎, マッキン ケネス・ジェームス, 布広 永示
    画像電子学会研究会講演予稿
    2009年 08-05 巻 08-05-05
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/11/06
    会議録・要旨集 認証あり
    東京情報大学における学術フロンティアの研究成果として,蓄積されている衛星画像MODIS データの中から必要な画像情報を抽出して解析するシステムの開発を行ってきた.本研究では,これまでに実装してきた機能のWeb 対応化を行った.Web 対応化に関してはWeb サーバ・アプリケーションサーバを構築し,ブラウザに対応したGUI を新たに作成した.本稿では,Web に対応した衛星画像データ解析システムの概要,性能評価結果などについて報告する.
  • 井口 信和, 元永 佳孝, 内尾 文隆, 二宮 正士, 亀岡 孝治
    農業情報研究
    2006年 15 巻 3 号 281-292
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/05/11
    ジャーナル フリー
    農作物の生産現場において, 画像データは, 栽培管理や栽培記録, 生育レベルの診断, 病害虫の診断などに広く利用されている. 本研究では, 農業の現場で利用される様々なデジタル画像データの効率的な交換を目的として開発したBIXイメージブローカシステムと既存のネットワークサービスを連携させるためのGatway-P2P-Nodeを開発した. 既存のネットワークサービスとして, フィールドサーバ画像を維持管理するData Storageと画像処理アプリケーションであるImage Serverを対象とし, これらとBIXイメージブローカシステムを連携させるGateway-P2P-Nodeを開発した. 開発したGateway-P2P-Nodeによって, BIXイメージブローカシステムから, Data StorageとImage Serverの利用が可能となる. 本研究では, 近畿大学と新潟大学間において実際にインターネットを経由した利用実験を行い, 開発した機能によって, BIXイメージブローカシステムと既存のネットワークサービスとの連携が可能であることを確認した.
  • Xinwen Yu, Metthew Laurenson, Takuji Kiura, Seishi Ninomiya
    農業情報研究
    2007年 16 巻 4 号 212-218
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/12/27
    ジャーナル フリー
    An Internet-accessible image analysis service, Remote Image Analysis Service (RIAS), was designed and implemented in this research. The Image Analysis Core, which internally carries out the actual image processing, utilizes a Java code library known as Java Advanced Imaging. Three different inter-process protocols are used for communication between RIAS and client software applications, each serving a different application category. Firstly, Java applications within a host organization's firewall communicate with the image analysis core using Java RMI, a relatively fast binary protocol. The second category of applications, namely Java clients outside of the organization, access RIAS by sending requests and receiving results through EJB Server over RMI/IIOP. These two protocols are only usable by Java clients. The third category of applications is non-Java client applications, which access RIAS through SOAP-based Imaging Service using HTTP as the transport mechanism. SOAP, as the backbone of Web Service, is a cross platform and a cross language, and hence can be accessed by any languages supporting SOAP. Imaging Service implemented in RIAS supports MTOM, the newest attachment specification. Client applications of Java applet and MS C#. Net were also developed, verifying that RIAS has good performance in three accesses. RIAS is potentially able to be used by mobile devices such as cell phone with camera and PDA with camera. This is important because mobile devices usually lack of ability of floating point computing, by using RIAS, agricultural researchers and farmers may carry out image processing in the field.
  • *伊藤 淳也, 中村 彰宏, 朴 鍾杰, 松下 孝太郎, マッキン ・ケネス・ジェームス, 大城 正典, 山崎 和子, 布広 永示
    画像電子学会研究会講演予稿
    2008年 07-05 巻 07-05-14
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/10/07
    会議録・要旨集 認証あり
    東京情報大学では,学術フロンティアの研究成果として蓄積されている衛星画像MODISデータの中から必要な画像情報を抽出して解析するシステムの開発を行っている.本システム開発の適応問題としては,近年,環境問題の要因として注目されている林野火災に関する発生状況の分析を行う林野火災地域抽出や目的とする画像と類似する領域を検出する類似画像探索を取り上げ,その機能を実現した.現在,本システムの操作をシームレスに行うことが可能なGUIを開発し,Web化に向けた機能強化とシステムの性能改善を行っている.本稿では,衛星画像データ解析システムの概要,機能強化内容,性能評価結果について報告する.
  • Hocheol JEON, Taehwan KIM, Joongmin CHOI
    IEICE Transactions on Information and Systems
    2011年 E94.D 巻 7 号 1440-1448
    発行日: 2011/07/01
    公開日: 2011/07/01
    ジャーナル フリー
    This paper proposes a proactive management system for the events that occur across multiple personal user devices, including desktop PCs, laptops, and smart phones. We implemented the Personal Event Management Service using Dynamic Bayesian Networks (PEMS-DBN) system that proactively executes appropriate tasks across multiple devices without explicit user requests by recognizing the user's device reuse intention, based on the observed actions of the user for specific devices. The client module of PEMS-DBN installed on each device monitors the user actions and recognizes user intention by using dynamic Bayesian networks. The server provides data sharing and maintenance for the clients. A series of experiments were performed to evaluate user satisfaction and system accuracy, and also the amounts of resource consumption during intention recognition and proactive execution are measured to ensure the system efficiency. The experimental results showed that the PEMS-DBN system can proactively provide appropriate, personalized services with a high degree of satisfaction to the user in an effective and efficient manner.
  • ローレンソン マシュウ, 大塚 彰, 二宮 正士
    農業気象
    2002年 58 巻 1 号 1-9
    発行日: 2002/03/10
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    仲介ソフトウエア, メットブローカは仲介機構によって作物モデルなど農業モデルに様々な気象データベースへの接続を提供する。本論文ではメットブローカを利用するソフトウエア開発の3つの手法 (Java アプレット, データ橋渡し Java アプリケーション, Java サーブレット) について議論する。ソフトウエア開発の参考としてそれぞれの手法を使ったアプリケーションを紹介した。Java サーブレット以外の手法はクライアントのコンピュータに Java 2の実行環境が必要となる。アプレットはソフトウエアの更新が行いやすいことが特徴で, 多くのメモリが必要で, かつ起動時間が長いのが欠点である。クライアントのコンピュータで実行される Java アプリケーションはメットブローカを利用して気象データを検索し, それをファイルに書き込むことができる。このデータの橋渡し機能によってFORTRANやBASICといった Java 以外の言語で記述された農業モデルが気象データを利用することができるようになる。Java サーブレットとして実装された農業モデルは入出力をHTTPプロトコルで受け渡す。このようなモデルはインターネット接続が可能な携帯電話など簡単なブラウザーで利用できる。Java ビーンズから ActiveXコントロールを作成する手法は現在取り組んでいる4番目の手法である。このコントロールによって Visual Basic などの Java 以外のビジュアルな開発環境を使用している開発者が MetBroker を利用できるようになるだろう。
  • 石原 鑑, 大崎 雅代, 高田 秀志, 小島 泰三, 杉本 明
    電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)
    2004年 124 巻 5 号 1083-1092
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/08/01
    ジャーナル フリー
    This paper describes a component model suitable for development of Enterprise Application Integration Middleware in the industrial field. In this model, there are two types of subscription. In component level subscription, an interaction between components is defined by subscription to changes of component’s attributes or to occurrences of spontaneous events. A connector object attached to a subscribed component manages these inter-component dependencies. This results in independency of a component and enables localized modifications when systems are modified or extended. In application level subscription, adaptor components map inter-component dependencies into inter-application dependencies. In this paper, our proposed middleware, DiaSynapse, has been developed based on this model, and applied to the development of wide-area monitoring systems and network management systems.
  • Naoki AOYAMA, Hiroshi YAMADA
    IEICE Transactions on Information and Systems
    2022年 E105.D 巻 12 号 2075-2084
    発行日: 2022/12/01
    公開日: 2022/12/01
    ジャーナル フリー

    The issue of copying values or references has historically been studied for managing memory objects, especially in distributed systems. In this paper, we explore a new topic on copying values v.s. references, for memory page compaction on virtualized systems. Memory page compaction moves target physical pages to a contiguous memory region at the operating system kernel level to create huge pages. Memory virtualization provides an opportunity to perform memory page compaction by copying the references of the physical pages. That is, instead of copying pages' values, we can move guest physical pages by changing the mappings of guest-physical to machine-physical pages. The goal of this paper is a quantitative comparison between value- and reference-based memory page compaction. To do so, we developed a software mechanism that achieves memory page compaction by appropriately updating the references of guest-physical pages. We prototyped the mechanism on Linux 4.19.29 and the experimental results show that the prototype's page compaction is up to 78% faster and achieves up to 17% higher performance on the memory-intensive real-world applications as compared to the default value-copy compaction scheme.

  • J. Steven Hughes, Dan Crichton, Sean Kelly, Chris A. Mattmann, Jerry Crichton, Thuy Tran
    Data Science Journal
    2005年 4 巻 171-188
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/01/25
    ジャーナル フリー
    Successful resource discovery across heterogeneous repositories is highly dependent on the semantic and syntactic homogeneity of the associated resource descriptions in each repository. Ideally, consistent resource descriptions are easily extracted from each repository, expressed using standard syntactic and semantic structures, and managed and accessed within a distributed, flexible, and scalable software framework. In practice however, seldom do all three of these elements exist. To help address this situation, the Object Oriented Data Technology (OODT) project at the Jet Propulsion Laboratory has developed an extensible, standards-based resource description scheme that provides the necessary description and management facilities for the discovery of resources across heterogeneous repositories. The OODT resource description scheme can be used across scientific domains to describe any resource. It uses a small set of generally accepted, broadly-scoped descriptors while also providing a mechanism for the inclusion of domain-specific descriptors. In addition, the OODT scheme can be used to capture hierarchical, relational and recursive relationships between resources. In this paper we expand on prior work and describe an intelligent resource discovery framework that consists of separate software and data architectures focusing on the standard resource description scheme. We illustrate intelligent resource discovery using a case study that provides efficient search across distributed repositories using common interfaces and a hierarchy of resource descriptions derived from a complex, domain-specific ontology.
  • 坂入 威郎, 渡辺 昌志, 亀井 克之, 玉田 隆史, 後藤 幸夫, 瀬尾 和男
    電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)
    2013年 133 巻 4 号 891-898
    発行日: 2013/04/01
    公開日: 2013/04/01
    ジャーナル フリー
    This paper presents the methods of dynamic load-balancing and control, which are applied for server-side rendering on Ajax-GIS. Ajax-GIS uses divided raster image tiles called for “tile” in order to keep light handling on web browser without some additional plug-in software. Server-side rendering is a technique for drawing images on the server side, which is effective to be able to solve the cross-browser issues and to reduce the client load. However when many clients request the Ajax-GIS server to render tile images, the server load will increase. In order to this issue, we propose the dynamic load-balancing and control by means of estimating server-side rendering request and monitoring server load. In experiments and evaluations of our proposed methods making use of an actual map data, we confirmed the effectiveness of our methods as comparing with conventional methods.
  • 竹久 達也, 廣友 雅徳, 伊沢 亮一, 森井 昌克, 中尾 康二
    映像情報メディア学会技術報告
    2009年 33.37 巻 ME2009-174
    発行日: 2009/09/24
    公開日: 2017/09/20
    会議録・要旨集 フリー
    近年,インターネット上での各種サイバー攻撃の数が増加しており,サービス提供者および利用者にとって大きな脅威となっている.インターネット上でリモートアクセスVPNサービスを提供する場合,サービス提供サーバはDoS攻撃を初めとするサイバー攻撃に晒されることになる.このような攻撃への対策としてサービス提供サーバの着信ポート番号を特定不能にすることが有効である.筆者らはサービスの着信ポート番号を動的に変更するリモートVPNについて検討し具体的な実装方式を提案した.本稿では筆者らが提案したポートランダマイズドVPN方式の性能を評価することにより有効性および実現可能性を示す.
  • 杉山 安洋
    コンピュータ ソフトウェア
    2002年 19 巻 5 号 372-391
    発行日: 2002/09/25
    公開日: 2012/01/10
    ジャーナル フリー
    分散型のソフトウェアを開発するためには,そのアプリケーション本来の機能であるアプリケーションロジックに加えて,分散ソフトウェア特有のネットワークに関連した処理を開発しなければならない.しかし,ネットワーク処理をアプリケーションロジックと合わせて開発することは,処理の混同を招き,開発作業を必要以上に複雑にしてしまう.TRMIは,アプリケーションロジックとネットワーク処理を分離して開発することを可能とするJava言語のためのオブジェクト分散化技術である.TRMIを用いると,スタンドアロンのオブジェクトが自分自身とは異なるJava仮想マシン上に存在するオブジェクトのメソッドを,あたかも同一のJava仮想マシン上に存在しているかのように呼び出すことが可能となる.しかも,オブジェクト自身は分散処理を行っていることを認識する必要はなく,オブジェクト自身に分散処理のための変更を行う必要もない.
  • 杉山 安洋, 加藤 剛彦
    コンピュータ ソフトウェア
    2006年 23 巻 1 号 1_69-1_92
    発行日: 2006/01/26
    公開日: 2008/09/09
    ジャーナル フリー
    TRMI (Transparent Remote Method Invocation)は,Java言語で記述されたスタンドアロンシステムを,複数の計算機上に分散させて実行するためのメカニズムである.分散実行のために元のシステムのソースコードを変更する必要は一切ない.しかし,スタンドアロンシステム中のオブジェクトは,マルチスレッドによる同時アクセスを想定していないことが多いため,複数のクライアントから同時にアクセスされた場合には様々な問題を引き起こす.この問題を解決するため,TRMIではスレッド制御機能をスタンドアロンシステムを変更することなく外付けで追加することができる.本稿は,TRMIにおけるスレッド制御機能の追加方式を述べ,その有効性について検証する.
  • 生体医工学
    2003年 41 巻 1 号 61-76
    発行日: 2003/03/10
    公開日: 2011/09/05
    ジャーナル フリー
feedback
Top