詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "KAT-TUN"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • 丸山 一彦
    日本感性工学会論文誌
    2009年 8 巻 4 号 1099-1104
    発行日: 2009/03/31
    公開日: 2016/01/25
    ジャーナル フリー
    A lot of enterprises are requesting the production system for which it appeals to the sensibility now. Therefore, all people's eyes are focused on the key word of “Customer Experience”. However, the experience model is not enough in the point of practical application. A concrete explanation of the idea how the enterprise should create customer experience value is insufficient. In this study, we thought “Customer Experience” to be “Entertainment value”. And, the Johnny's theatrical agency that was the enterprise of excellent was taken up as an object of study. We consider the creation of “Entertainment value” by using the case with kansei value that the TV performer of Johnny's creates.
  • 張 〓容
    日本オーラル・ヒストリー研究
    2014年 10 巻 77-98
    発行日: 2014/09/06
    公開日: 2018/12/10
    ジャーナル フリー
    Japanophilia in Taiwan, which arose since the late 1990s, refers to a passion for Japanese culture products. People who actively practice Japanophilia by consuming products with "Japaneseness" or getting involved with Japanese popular culture are called Japanophiles. They share in common the characteristic of relating themselves to Japaneseness in daily life. In this paper I focus on the life story of one Japanophile girl to clarify a specific mode of relation with Japaneseness. I trace her life story to illustrate how she enjoys her life which is filled with Japanese idols and animations, and how she creates the "feeling of realness" arising from the gap between the real and the virtual, while constantly constructing fantasies of such Japaneseness from afar. Her case implies a specific practice of Japanophilia, that is, she uses her imagination and interpretation to construct a paradoxical pleasure from the representation of Japaneseness by combining a fluctuating but close relationship with it.
  • *新浦 妃菜, 川北 輝
    バーチャル学会発表概要集
    2023年 2023 巻
    発行日: 2023/12/07
    公開日: 2024/01/05
    会議録・要旨集 フリー
  • -FUNKY MONKY BABYSを事例に
    *加藤 綾子
    日本社会情報学会全国大会研究発表論文集
    2008年 23 巻
    発行日: 2008年
    公開日: 2010/02/10
    会議録・要旨集 フリー
    It is getting difficult to make hit music because consumers' tastes are diversifying. Basically, music is a product which we can't foresee the commercial success in advance. In this research, one of the successes in the music business will be shown through the case study on FUNKY MONKY BABYS. And it will suggest the possibilities for the success strategy for the music business by using new technology such as IT and marketing.
  • 瀧川 真也, 仲 真紀子
    認知心理学研究
    2011年 9 巻 1 号 65-73
    発行日: 2011/08/31
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,音楽により喚起される懐かしさ感情が自伝的記憶の想起に及ぼす影響を検討することであった.参加者は大学生57名であり,小学校高学年時と中学校時の記憶,および小学校高学年時に聴いていた音楽の記述を求めた.1カ月後,参加者に,画面に提示されたエピソードが参加者の小学校と中学校のどちらの記憶かを判断させ,その反応時間を測定した.反応時間を懐かしさあり音楽条件,懐かしさなし音楽条件,音楽なし条件の3条件で比較検討した.その結果,懐かしさを感じた時は,懐かしさを感じさせる時期の自伝的記憶のみが想起されやすくなることが明らかになった.また,小学校高学年の時に聞いた音楽に対し,より懐かしさが喚起されると,中学校の記憶に対する誤反応が増加することが示された.
  • Ryo Yoneda, Masashi Yamada
    Acoustical Science and Technology
    2013年 34 巻 3 号 166-175
    発行日: 2013/03/01
    公開日: 2013/05/01
    ジャーナル フリー
    Musical psychologists illustrated musical emotion with various numbers of dimensions ranging from two to eight. Most of them concentrated on classical music. Only a few researchers studied emotion in popular music, but the number of pieces they used was very small. In the present study, perceptual experiments were conducted using large sets of popular pieces. In Experiment 1, ten listeners rated musical emotion for 50 J-POP pieces using 17 SD scales. The results of factor analysis showed that the emotional space was constructed by three factors, ``evaluation,'' ``potency'' and ``activity.'' In Experiment 2, three musicians and eight non-musicians rated musical emotion for 169 popular pieces. The set of pieces included not only J-POP tunes but also Enka and western popular tunes. The listeners also rated the suitability for several listening situations. The results of factor analysis showed that the emotional space for the 169 pieces was spanned by the three factors, ``evaluation,'' ``potency'' and ``activity,'' again. The results of multiple-regression analyses suggested that the listeners like to listen to a ``beautiful'' tune with their lovers and a ``powerful'' and ``active'' tune in a situation where people were around them.
  • スポーツ産業学研究
    2012年 22 巻 1 号 155-177
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/04/25
    ジャーナル フリー
  • 夜のニュース・報道番組の整理・分析
    東山 浩太, 宮下 牧恵
    放送研究と調査
    2025年 75 巻 5 号 72-93
    発行日: 2025/05/01
    公開日: 2025/05/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    旧ジャニーズ事務所の創業者、ジャニー喜多川氏は、2019年に87歳で死去した。生前、少年たちに性加害を繰り返していたことが、2023年3月、イギリスの公共放送BBCの報道を端緒に社会に広く知られるようになった。
    これに伴い、喜多川氏や同事務所をめぐる過去の報道について、国内の放送局は批判を受けた。そのため、NHKと民放キー局はそれまでの報道を検証し、結果を放送した。2004年には司法で認められていた喜多川氏の性加害を、伝えてこなかったことなどが確認された。
    では、伝えてきたこととはどのようなことだったのか。本研究ではこの点に注目した。今後、さまざまな知見をもって、喜多川氏をめぐる報道が検討されるためには、伝えてきたことをまとめておくことも重要になると考えたからである。
    そこで、喜多川氏の死去直後、2日間で放送されたNHKと民放キー局の夜のニュース・報道番組を対象とし、「内容分析」の手法で量的に放送内容を整理した。そのうえで、質的な「フレーム分析」の手法で、番組が喜多川氏を描いた複数の切り口(フレーム)を導いた。
    内容分析を行った結果、各番組が喜多川氏の死去に際して言及したことは、「追悼」「功績評価」「エンタメへの思い」「本人の横顔」に大別できることがわかった。
    そして、フレーム分析の結果、喜多川氏が「偉大な存在」「平和の人」「理想の父親」「『ジャニーさん』というキャラ」の、4つの切り口で描かれていたことがわかった。さらに、喜多川氏への批判的な要素はなかったことから、全体的には「賛美」という切り口で描かれていたと結論づけた。
feedback
Top