詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "LaPerm"
2件中 1-2の結果を表示しています
  • 木村 勇介, 早部 裕紀, 南 直秀, 後藤 未子, 石井 宏志
    日本獣医麻酔外科学雑誌
    2022年 53 巻 3+4 号 49-53
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/02/10
    ジャーナル フリー

    13歳、去勢雄、ラパーマの猫が嘔吐頻度の増加を主訴に来院した。腹部超音波検査では膵臓の左葉領域に直径約1 cmの結節状陰影を認め、さらに絶食時血清ガストリン濃度を測定したところ456 pg/mlと異常な高値を示した。以上の検査結果から膵ガストリノーマを疑い、膵臓左葉の部分切除術を実施したところ、病理組織学的に膵神経内分泌腫瘍と診断され、臨床経過と合わせて膵ガストリノーマと判断した。術後、定期的にX線検査・腹部超音波検査を実施し、再発・遠隔転移の有無を確認しているが、術後3年経過した現在も再発や遠隔転移は認められず、良好な経過を辿っている。

  • Michelle L. LeRoy, David A. Senter, Dae Young Kim, Barbara Gandolfi, John R. Middleton, Karen E. Trainor, Delia M. Bouhan, Leslie A. Lyons
    獣医臨床皮膚科
    2016年 22 巻 3 号 179-191
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/11/02
    ジャーナル フリー

    イエネコの被毛や皮膚の異常は同定が容易であり,外胚葉形成不全の疾患も出るにもなっている。新種の猫であるリコイ猫の被毛は印象的な形態を示しているが,臨床的および組織学的記述はこれまでのところ存在しない。本研究では7頭のリコイ猫ならびに7頭の皮膚科学的に健常な短毛種猫を対象に,ダーモスコーピーを用いた評価ならびに皮膚生検が行われた。全ての検体について,垂直方向および水平方向の組織切片が作成されて解析に供された。またCD3とサイトケラチン8/18に関する免疫組織化学染色が行われ,短毛種猫と比較解析が行われた。さらにダーモスコーピー画像についても比較解析が行われた。毛単位あたりの毛包数の平均値を比較したところ,リコイ猫(14.7 ± 2.9)では短毛種猫(23.4 ± 5.4)よりも低値を示した。毛単位あたりの毛包数の中央値(範囲)は,リコイ猫で1.3(0.4–5.7)であったのに対し,短毛種猫では18.8(10.6–26.6)であった。 毛包の深さの平均値(±標準偏差)は,リコイ猫で0.95 ± 0.15 mmであったのに対し,短毛種猫では1.14 ± 0.21 mmであった。一次毛の直径の平均(±標準偏差)は,リコイ猫で39 ± 0.029 μmであったのに対し,短毛種猫では47 ± 0.011 μmであった。毛単位あたりの脂腺面積の平均(±標準偏差)は,リコイ猫で19,937.7 ± 10,254.9 pixels2であったのに対し,短毛種猫では9,833.7 ± 5,784.5 pixels2であった。短毛種猫とは異なり,リコイ猫では毛包周囲または毛包上皮における軽度~重度のリンパ球浸潤が77%の毛単位で認められ,毛包は狭小化ないし拡張し,異形成を呈していた。リコイ猫は特徴的な表現型を呈し,新たな皮膚科学的疾患モデルとなる可能性が示唆された。

feedback
Top