詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "Lazarus" 統合開発環境
2件中 1-2の結果を表示しています
  • 田中 英一郎, 中島 けやき, 岡部 一成, 竹辺 仁, 永村 和照, 池条 清隆, 橋村 真治, 村松 慶一, 綿貫 啓一, 根本 良三
    機素潤滑設計部門講演会講演論文集
    2016年 2016.16 巻 B4-4
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー

    We developed an automatic damage diagnosis system of the gear tooth surface using a laser beam. Only attaching a laser sensor in a gear box, we can grasp the size and place of the damage on a gear tooth surface without using a rotary encoder. We confirmed the limit of this method against the velocity fluctuation. Furthermore, to utilize this system in the practical field, we developed a new system which was small, light weight, and low cost. The accuracy between new and conventional system was compared, and we confirmed the results were comparable level.

  • 富島 大樹, 末永 清, 菅沼 憲治, 山口 豊一, 藤生 英行
    パーソナリティ研究
    2018年 27 巻 2 号 140-148
    発行日: 2018/11/01
    公開日: 2018/11/08
    [早期公開] 公開日: 2018/06/01
    ジャーナル フリー

    心配傾向の高い者は,同時に複数の心配ごとを抱えているという。ただ,心配関連の複数の情報に対する処理過程に注目した研究は見られない。31名の健常な大学生と大学院生(男性:9名,女性:22名,平均年齢:23.71歳)が2種類の刺激(心配語と中性語)を用いた修正視覚探索課題を実施した。分析の結果,反応時間では,心配傾向の高い者は,妨害刺激が中性語の際に,中性語に比べ心配語の標的の検出がより早く,心配語への注意の促進のバイアスがあり,心配が意識に侵入することに関連しているものと考えられた。また心配傾向が高い者は,心配に関連する情報が多く提示された際に,標的の検出が遅くなっていた。心配傾向の高い者は,心配語に対する注意の解放困難のバイアスがあると考えられた。心配語の処理における要因について,不安障害に関連した臨床的適用と今後の研究の方向性について議論した。

feedback
Top