詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "Modo"
1,621件中 1-20の結果を表示しています
  • 杉原 崇憲
    日本物理学会講演概要集
    2001年 56.1.1 巻
    発行日: 2001/03/09
    公開日: 2018/03/04
    会議録・要旨集 フリー
  • 河田 杰
    日本林學會誌
    1948年 30 巻 3-4 号 1-5
    発行日: 1948/09/30
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
    a) 今回の結果も前回の結果と同様モダウマツの方が地元産クロマツに比して其の樹高が高いと云ふことを認め得るのであるのみならず今回(林齡12)は直徑に於いても高さと同様にモダウマツの方が太いと云ふことを認め得たのである。
    b) 上述の如くモダウヤツの方が形が大であるのみならす、直徑、樹高共にモダウマツの方が地元産クロセツに比してよく揃つて居ると云ふ傾向も合せ確認し得るに至つたのである。
    c) 樹高曲線は一應求めては見たが、今の處それが如何なる意味を持つやは不明である。
    されば前回報告には言及して居ないが、前後2回の調査結果から推論すれば、モダウマツを移入することによつて茨城縣地方の海岸林の林相を一層よきものに導き得ると云ふことは云へると思ふ。
    本研究に當り故元林業試驗場員佐多一至、水戸營林署員志津幸祐、同安島政雄、林業試驗場員木島藤太郎の諸氏の援助に俟つ點が甚だ多いのである、特記して深甚感謝の意を表したいと思ふ(昭和23年、1943、4月稿)
  • Pascale Ultré-Guérard, José Achache
    Journal of geomagnetism and geoelectricity
    1997年 49 巻 2-3 号 453-467
    発行日: 1997/02/20
    公開日: 2011/08/23
    ジャーナル フリー
    Scalar magnetic data from the POGS satellite are analysed for the 1991-1993 period. Models of the main geomagnetic field are computed using an iterative least-squares method. Vector components of the field derived from these models display large errors known as the Backus effect. A method for estimating the noise level in global data in the form of an equivalent gaussian noise is introduced and POGS data are shown to have a standard deviation of about σ = 45 nT. Despite this high noise level, it is shown that POGS data can be used to improve models derived from observatory vector data. It is also shown that the Backus effect can be significantly reduced by using some accurate vector ground-based measurements of the main field at observatories located near the equator. Monthly models are computed using both POGS and observatory data for which monthly mean values are available at POGS period. Local corrections applied to observatory measurements are computed by comparing observatory monthly mean values with Magsat models. The results are shown to be improved when these corrections are applied to the observatory data, confirming that they correspond essentially to stationary short-wavelength crustal anomalies.
  • 屋宜 盛康, 辻村 欽司
    日本エネルギー学会大会講演要旨集
    1992年 1 巻 8-5
    発行日: 1992/07/22
    公開日: 2017/03/21
    会議録・要旨集 フリー
  • ナンニーニ アルダ
    イタリア学会誌
    2007年 57 巻 20-47
    発行日: 2007/10/20
    公開日: 2017/04/05
    ジャーナル フリー
    本稿は、イタリア語における定性概念の習得の難しさとそのプロセスに関して、初心者から上級者に至る日本人学習者のinterlanguageによって示されたデータを数量的・質的に分析しながら、検討し、分類することを目的としたフィールド・ワークを基礎としている。Giacalone Ramatなどを始めとする近年の多くの学者たちによって示されてきた第二言語習得研究のデータは、いかなる母語の学習者もinterlanguageの発達段階において似たような状況を呈することを明かしている。しかしながら、部分的には習得は、母語からの《転移transfer》が実行されることを、いずれにせよ、示しているように思われる。L2(lingua seconda)とは、その言語を母国語としているコミュニティの中で勉強し、かつ(もしくは)、自然に習得した第2言語(ここではイタリアで習ったイタリア語)の意味である。一方、今まで行われてきた研究ではもっぱらL2としてのイタリア語がテーマになっているが、母語の参照(母語からの転移transfer)という戦略がL2に当てはまるならば、LS(《lingua straniera、外国語》:その言語がコミュニティの母国語ではない場合を指し、ここでは日本で習ったイタリア語)においては、それ以上に時宜を得たものになるであろう。長い間そして様々な機会ですでに私たちの考察の対象となってきたこのテーマに取り組むために、本稿では、対照言語学的なアプローチが採用されている。すなわち、特定の場合において、イタリア語の定性(またはその欠如)が形態論的に有標であるのに対して、日本語は《主題優勢topic prominent》言語であるため、定性の大半が、対話者たちの文脈と共通の知識に委ねられているということが示される。こうした分析の結果を基にして、イタリア語教育の分野で実証された幾つかの提案が紹介される。これらの提案は、生徒たちにおけるイタリア語の定性概念の理解を促進することができると思われる。すなわち、イタリア人のためのイタリア語の記述をそのまま繰り返すのではなく、日本人にとって解りやすい定性概念の紹介を提案している。この種の活動は、もちろん、改良することも発展させることもできるし、その母語にできるだけ近い規準を利用することによって、学習者の母語には存在しない範疇を理解する一助になると考えられる。
  • 豊住 耕一, 中村 暢宏
    映像情報メディア学会技術報告
    2010年 34.15 巻 AIT2010-68
    発行日: 2010/03/12
    公開日: 2017/09/21
    会議録・要旨集 フリー
    本作INTERCEPTORSは,著者らが製作中の映像作品邀撃の合唱コンクール-INTERCEPTOR-(原作)のダイジェスト版である.我々は本作および原作を通じて,映画製作における常識に対して問いを投げ掛けることを目的とした.それらの常識とは(1)映画は物語を通じて観客に主題を伝えなくてはならない,(2)製作環境が貧しい学生映画においては大作と呼ばれる娯楽映画を製作することは難しい,というものである.しかしながら(1)は映画が主題を伝える媒体の役割しか果たしておらず,主題の伝達方法は映画以外に代替可能である.また(2)については情報処理による効率化で解決可能である.そこで我々は実際に本作および原作を製作することで(2)を解決し,作品の完成をもって(2)の解決を観客に伝えることを主題とすることで(1)への回答を試みた.
  • ARIMURA Rie
    HISPANICA / HISPÁNICA
    2012年 2012 巻 56 号 205-229
    発行日: 2012/12/25
    公開日: 2014/03/27
    ジャーナル フリー
    Las transferencias artísticas, culturales y científicas en tres océanos promovidas por las monarquías ibéricas y la Iglesia católica en la primera era de globalización, se investigan hoy a partir de complejos procesos de intercambios y de los aportes de distintas regiones del orbe. Esta nueva interpretación ha venido a substituir el viejo paradigma que veía en estos fenómenos el sello de una simple y rápida expansión de la civilización europea o una interacción bilateral entre el mundo ibérico y una determinada sociedad.
    En el marco de esta revisión, el presente trabajo corrobora documentalmente la interculturalidad del ajuar litúrgico de las iglesias japonesas del llamado “siglo Kirishitan” (1549-1639). Las fuentes hispano-portuguesas muestran la introducción, uso y traslados de diversas clases de ornamentación católica en el contexto japonés. Para los misioneros, crear un espacio distinto y novedoso para los nativos fue de gran importancia con el fin de reforzar su identidad católica. Así, los documentos transmiten la inquietud por parte de los religiosos europeos de acomodar el ajuar “a
    modo
    de iglesia” o “a
    modo
    de Europa” o “no nosso
    modo
    ”. Para ello, las piezas traídas desde distintas partes del mundo Europa, América, Medio Oriente, Filipinas y China, jugaron un papel decisivo. Debido a esta característica cosmopolita, el ajuar litúrgico-devocional de las iglesias kirishitan debió ser muy distinto al de Europa. En ese sentido, el reto de acomodar el espacio “a
    modo
    de iglesia” o “a
    modo
    de Europa” fue relativo y sugería, en la práctica, un singular espacio católico manifestando el sello propio de la Iglesia japonesa.
  • ―紙の光学特性,最適測定と原料やプロセスとの関係―
    大川 義弘
    紙パ技協誌
    2008年 62 巻 10 号 1251-1257
    発行日: 2008年
    公開日: 2011/03/01
    ジャーナル フリー
    光学特性はとりわけ直感的に評価されやすい物性であり,また,直接的に紙やパルプの価格に影響する。光学特性の視覚的な評価や,そのランキング付けは非常に主観性をともない,それは周囲条件にも大きく影響される。それゆえ,幾つかの評価方法が開発されたが,不十分な知識と,測定法間での測定差が市場での不一致と混乱を招いた。そのためにも,基本的な光学特性と,顧客仕様を満たす最良の測定法を知ることは製紙会社にとって必要不可欠である。またキャリブレーションプログラムも信頼のおける測定を維持してゆく上で重要であり,生産的なキャリブレーションプログラムがPaprican(カナダ紙パルプ研究所)によって提供されている。
    本稿は,5月に催されたL&Wセミナーにおいて,Papricanより発表された光学特性に関するプレゼンテーションをもとに,その重要要点を述べる。基本的な測定法から,光学特性に影響するファクターや,信頼ある測定値を得るために重要なキャリブレーションについて述べる。
  • ツオミネン R., ピータリラ V., 北村 迪夫
    紙パ技協誌
    1987年 41 巻 8 号 688-693
    発行日: 1987/08/01
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    The effect of peroxide in pressurized grinding of spruce and aspen was studied in pilo scale by dosing peroxide bleaching chemicals into the shower water circuit of the pressun grinder.
    Compared to normal pressure grinding, a remarkable reduction in grinding energy wa observed when pressure groundwood pulp (PGW) was produced from aspen in presence of peroxide. Brightness and strength of pit pulp were improved while light scattering was retained on the high level typical of PGW. In subsequent bleaching with peroxide, brightness over 80% ISO could easily be achieved and the strength improvement obtained in grinding wal retained.
    Grinding spruce PGW in presence of peroxide improved pit pulp brightness to some extent This pretreatment resulted in higher final brightness in subsequent bleaching or in reductiot in the consumption of bleaching chemicals. Specific energy consumption in grinding wa remarkably reduced at high grinding temperatures.
  • イタリア学会誌
    2015年 65 巻 189-209
    発行日: 2015年
    公開日: 2017/03/27
    ジャーナル フリー
  • Francisco Javier López Rodríguez
    日本・スペイン・ラテンアメリカ学会誌
    2019年 30 巻 65-84
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/11/14
    ジャーナル フリー

    本論文では、外国語としてのスペイン語教育における、教材としての映画利用に焦点を当てている。2007年から2017年にスペインの出版社から出版された38の一般的なスペイン語教材にあらわれる映画関連活動とその内容の比較分析をおこなった。その結果、1)視覚的喚起としての映画、2)コミュニケーションを促進するためのインプットのための映画、3)語学学習としての映画の3つの主な用途に分類されることがわかった。本論文では、このような映画の利用について図表とともに説明し、論じている。結論として、分析対象の教材においては映画の視聴覚的側面が省略されており、スペイン語学習者のメディア・リテラシーが考慮されていないことが明らかになった

  • CLAUDIO GIUNTA
    イタリア学会誌
    2010年 60 巻 1-33
    発行日: 2010/10/20
    公開日: 2017/04/05
    ジャーナル フリー
  • 石田 美緒
    イタリア学会誌
    2013年 63 巻 81-103
    発行日: 2013/10/18
    公開日: 2017/04/05
    ジャーナル フリー

    Nelle opere morantiane si trovano rielaborazioni di fiabe, aneddoti, miti, citazioni dalla Bibbia. In riferimento ad esse, alcuni critici hanno usato il termine parodia. Questo articolo si propone di leggere in questo senso il suo ultimo romanzo Aracoeli (1982), dove il protagonista Manuele intraprende, allo stesso tempo, due viaggi: uno reale verso il luogo natio di sua madre, El Almendral, e uno nella propria memoria, dalla sua nascita fino alla separazione da suo padre. Tenendo presente il fatto che la scrittrice stessa considerava questo romanzo come "un romanzo comico" o anche come "una favola d'amore" (cosi si legge nei manoscritti), si vuole rivalutare la scena del dialogo con la madre gia morta, per formulare l'ipotesi di una possibile interpretazione del testo come parodia della mitologia e dell'epica classica. Dai manoscritti risulta evidente che la scrittrice, in questa storia, si ispira al mito di Orfeo. Il viaggio reale per visitare la madre defunta si svolge nei giorni tra il 31 ottobre e i primi di novembre, durante il periodo dedicato al ricordo degli scomparsi; Manuele si reca agli inferi guidato da una ninnananna spagnola, ricordandoci Orfeo, il quale invece, di persona, suona la lira nel discendere alla ricerca della defunta Euridice: segue le tracce della madre Aracoeli togliendosi gli occhiali per escludere dalla vista le possibili tentazioni, credendo che sia vietato voltarsi indietro, come nel mito di Orfeo. Inoltre, come affermano alcuni critici, il romanzo in questione va anche letto nella prospettiva di una parodia dell'opera omerica. Nella visione del protagonista, il viaggio terreno si trasforma in uno marino: ha la sensazione di essere diventato un famoso eroe omerico; ironizza su se stesso paragonandosi a <<un finto Ulisse>> che viaggia sulla terra verso l'interno, in direzione contraria al mare, verso El Almendral appunto, chiamata dalla gente del luogo <<la terra piu luminosa>>. Il posto dove la madre lo aspetta in Aracoeli e un posto luminoso, anche se, secondo l'idea originale dell'autrice, la destinazione di Manuele doveva essere descritta in

    modo
    da far pensare alla <<fine del mondo>>. Al contrario, nelle opere classiche, il posto in cui scendono i morti viene spesso descritto in termini negativi; per esempio si veda il canto XI dell'Odissea, il libro sesto dell'Eneide e di nuovo il canto XII dell'Inferno dantesco. La luminosita, nel romanzo, si manifesta anche nella descrizione del bordello Quinta. Qui, l'incarnazione della Morte, la donna-cammello, con voce melodiosa e molto bella, parodia della sirena, induce Aracoeli alla prostituzione. Il luogo viene descritto come luminoso, anche se in realta segna l'ingresso all'altro mondo, infatti alla fine la portera alla morte; tanto piu che Manuele alla vista del palazzo viene colto da una sensazione terribile. Percio, si puo dire che Morante descriva gli inferi in parodia. Parodie morantiane di questo tipo si trovano, nello stesso romanzo, anche altrove. Nella scena della conversazione tra la madre morta e suo figlio, si puo riconoscere una somiglianza tra il mito dell'Odissea e l'ultima parte di Aracoeli. Nell'Odissea, la madre aspetta il protagonista nell'altro mondo. Ulisse scende agli inferi e, li giunto, parla con la madre morta che gli consiglia di lasciare quella terra e di continuare il viaggio fino al ritorno. In Aracoeli, invece, le parole della madre morta rivolte al figlio ci mettono di fronte al sentimento del nulla: <<non c'e niente da capire>>. Invece di discendere in un posto buio - come gli inferi - Manuele si reca in un posto molto luminoso, dove sua madre lo aspetta. Tuttavia, il protagonista non trova niente eccetto le parole dell'addio rivoltegli da sua madre. In questo
    modo
    , Manuele Si trova di fronte alla

    (View PDF for the rest of the abstract.)

  • イタリア学会誌
    2018年 68 巻 189-206
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/11/29
    ジャーナル フリー
  • イタリア学会誌
    2017年 67 巻 167-183
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/11/28
    ジャーナル フリー
  • RYUICHI EMOTO, YOSHIYUKI YOKOTA, HISASHI FUKUZAKI
    JAPANESE CIRCULATION JOURNAL
    1989年 53 巻 9 号 1031-1044
    発行日: 1989/09/20
    公開日: 2008/04/14
    ジャーナル フリー
    In 30 consecutive hypertrophic cardiomyopathy (HCM) patients who eventually died and 50 who survived, morphologic and functional changes in the heart during a follow-up period of an average of 3.9 years were echocardiographically evaluated. Echocardiographic indices were compared among 5 groups of patients with HCM, consisting of 4 groups of patients who eveatually died (SD: 17 patients who suffered sudden death, ED: 4 who died of embolism, HF: 4 who died of congestive heart failure, NC: 5 who died of a non-cardiac event) and 1 group of patients who survived with nondilated left ventricle (S: 50 patients). These indices at the last evaluation before death were compared with histopathological findings of left ventricles in 12 autopsied patients. At the initial evaluation ED and HF patients had a larger left ventricular end-diastolic dimension (LVDd), and HF patients had a smaller percent fractional shortening (%FS) and a slower normalized rapid filling rate (nRFR: mean rapid filling rate/LVEDV) than S patients, but these indices shoed no differences between SD and S patients. During follow-up, no echocardiographic indices changed in S patients, but LVDd was increased and %FS and nRFR were decreased i SD and HF patients. Mean myocyte diameter and % area of disarray showed no differences among the 4 death groups. However, compared with NC, the other 3 groups, especially HF, had larger % area of massive fibrosis. The % area of massive fibrosis was correlated with LVDd (r=0.80, p<0.005), %FS (r=-0.64, p<0.05), and nRFR (r=-0.95, p<0.001) at the last evaluation. These results suggested that echocardiographic follow-up was useful in predicting the progression of the myocardial lesion and the prognosis of HCM.
  • イタリア学会誌
    2021年 71 巻 185-202
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/11/16
    ジャーナル フリー
  • 高歩留パルプ漂白に関する新概念
    A. Lindahl, P. H. Norberg
    紙パ技協誌
    1980年 34 巻 11 号 53-56
    発行日: 1980/11/01
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
  • 史学雑誌
    1992年 101 巻 4 号 656-660
    発行日: 1992/04/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
  • Shoji Kitamura, Chuzo Miyata, Minoru Tomita, Shoki Date, Terukazu Kojima, Hirosi Minamoto, Susumu Kurimoto, Yoshiyuki Noguchi, Ryoji Nakagawa
    Journal of Epidemiology
    2020年 30 巻 1 号 3-11
    発行日: 2020/01/05
    公開日: 2020/01/05
    [早期公開] 公開日: 2019/11/02
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top