詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "Monogatari"
1,284件中 1-20の結果を表示しています
  • 上田 裕一, *上田 英代, 樺島 忠夫, 村上 征勝
    情報知識学会研究報告会講演論文集
    1993年 1 巻
    発行日: 1993年
    公開日: 2017/09/14
    会議録・要旨集 フリー
     The quantitative analysis of sentences, the study of patterns formed in the process of linguistic encoding of information, has been applied to many important documents in foreign countries. However, it was first applied to Japanese documents only in the middle decades of the 20th century. The main reason for this delay is the following characteristic of the Japanese language.
     Japanese words are not separated by spaces as in English. Thus it is difficult for the computer to recognize word boundaries.
     The purpose of this study is to build a useful full-text database of Genji
    Monogatari
    for use in quantitative analysis. Using the Genji
    Monogatari
    Taisei published by Chuokoron-sha as a textbook, we divided all the sentences of Genji
    Monogatari
    into words to which were attached codes for parts of speech.
     In this paper we report how to build such a database and what difficulties we encountered in this process.
  • 八木 紀一郎
    経済学史研究
    2013年 54 巻 2 号 1-10
    発行日: 2013年
    公開日: 2019/08/22
    ジャーナル オープンアクセス
    Abstract: In the last stages of his scholarly life, Sugihara Shiro (1920-2009) wished to collate his lifeʼs research on the history of economic thought in a four-volume work. The ti-tles of these volumes were descriptive of not only his area of research but also his peculiar viewpoint applied in those areas. In the first volume, which is on Marx, Sugi-hara essentially viewed the essence of economy in the “economy of time,” and appre-ciated Marxʼs unique insight of the dialectical relationship between necessary labor time and free disposable time. In the second volume, which is on John Stuart Mill, Sugihara considered Mill to be a sincere inquirer of human freedom, who anticipated the conditions of modern industrial society and mass democracy. The third volume deals with Kawakami Hajime, and the fourth volume, which was unpublished, is his investigation of modern Japanese economic thought using a bibliographical ap-proach.  Kawakami Hajime (1879-1946) was a special figure in Sugiharaʼs life. This is because Sugihara grew up in the academia of Kyoto, where Kawakamiʼs influence still remained, and inherited Kawakamiʼs moralistic views. This is seen also in Sugi-haraʼs study of Marx and John Stuart Mill.  In this essay, the author critically examines Sugiharaʼs new interpretation of Kawakamiʼs Bimbo
    Monogatari
    (Tales on Poverty) and suggests that the adoption of Marxism by Japanese intellectuals occurred under the influence of the Russian Revolution. In the authorʼs view, this historical context overshadows the work of sev-eral generations of Japanese intellectuals, including Sugihara. Kawakamiʼs moralist attitude did not change, even though he became a Marxist, and can be seen in his re-flections on religious truth and scientific truth during his prison years. When Sugi-hara called Kawakami a “Man on Voyage,” he seemed to be expressing his sympathy toward Kawakamiʼs quest for truth in the difficult years of the twentieth century. JEL classification numbers: B 14, B 51, N 35.
  • 物語研究
    2022年 22 巻 Cover2-
    発行日: 2022/03/31
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 物語研究
    2018年 18 巻 151-157
    発行日: 2018年
    公開日: 2021/07/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 物語研究
    2020年 20 巻 190-195
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/06/18
    ジャーナル オープンアクセス
  • 物語研究
    2017年 17 巻 188-192
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/07/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 物語研究
    2020年 20 巻 Cover2-
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/06/18
    ジャーナル オープンアクセス
  • ――「鳥、人に教化をする事」を中心に――
    李 澤珍
    比較文学
    2021年 63 巻 23-37
    発行日: 2021/03/31
    公開日: 2022/04/30
    ジャーナル フリー

    Shiba Kōkan (1747–1818), a Dutch scholar and painter in the late Edo period, recorded several fables which are similar to Isoho

    Monogatari
    , a Japanese translation of Aesop's Fables, in his writings. None of these, however, precisely matches the text of Isoho
    Monogatari
    . For this reason, most previous studies have not recognized the direct relationship between the two. This paper seeks to analyze how Kōkan adapted “Tori-hito-ni-kyōke-wo-suru-koto" (A Bird Preaching to a Man), one of the fables from Isoho
    Monogatari
    , in order to clarify the direct relationship between Isoho
    Monogatari
    and the fables in his writings.

    In “Tori-hito-ni-kyōke-wo-suru-koto", a bird teaches a man three lessons, and then tests him to see if he understands the lessons. This fable is contained in two collection of essays by Kōkan, namely Shunparō hikki and Mugendōjin hikki. One of his hanging scrolls, tentatively named Isoho

    Monogatari
    zu, is also based on the fable. This paper compares these texts with Isoho
    Monogatari
    , and shows that Kōkan made deliberate alterations, referring directly to Isoho
    Monogatari
    , and that in the process of recording this fable, he adopted only one lesson from the original and removed parts of the story that had little to do with that lesson.

  • 物語研究
    2022年 22 巻 205-214
    発行日: 2022/03/31
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 物語研究
    2018年 18 巻 Cover2-
    発行日: 2018年
    公開日: 2021/07/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 物語研究
    2019年 19 巻 Cover2-
    発行日: 2019年
    公開日: 2022/06/18
    ジャーナル オープンアクセス
  • David Dykes
    四日市大学論集
    1995年 7 巻 2 号 57-87
    発行日: 1995/03/01
    公開日: 2019/12/01
    ジャーナル フリー
  • 物語研究
    2017年 17 巻 Cover2--
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/07/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 物語研究
    2023年 23 巻 159-168
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2024/04/04
    ジャーナル オープンアクセス
  • 田辺 則人
    四日市大学論集
    2017年 30 巻 1 号 183-190
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/02/28
    ジャーナル フリー
    (一社)四日市大学エネルギー環境教育研究会は、平成21年度に「伊勢竹鶏物語」という事業を開始した。同事業は、平成28年度には、環境省により「地域活性化に向けた協働取組みの加速化事業」に選定された。これにより、(一社)四日市大学エネルギー環境教育研究会は、「伊勢竹鶏物語~3RプロジェクトPart2」を行った。この事業は、3R推進、里山保全、竹の資源としての活用において成果を上げてきた。この取組みは今後、しごとづくり、ひとづくりへの拡大、四日市地域のプロモーションに大きな効果をもたらすことが期待される。
  • 物語研究
    2023年 23 巻 Colophon1-
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2024/04/04
    ジャーナル オープンアクセス
  • 浮世絵芸術
    2012年 164 巻 88-90
    発行日: 2012年
    公開日: 2021/04/03
    ジャーナル オープンアクセス
  • 物語研究
    2019年 19 巻 72-74
    発行日: 2019年
    公開日: 2022/06/18
    ジャーナル オープンアクセス
  • Sadamura Koto
    浮世絵芸術
    2019年 178 巻 69
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/04/10
    ジャーナル オープンアクセス
  • 小林 宜子
    比較文学
    1991年 33 巻 210-196
    発行日: 1991/03/31
    公開日: 2017/06/17
    ジャーナル フリー

     本論文は、『源氏物語』中に頻出する「音楽伝承譚」のテーマに注目し、既存の伝統的な話型が物語中に如何に取り入れられ、また如何にして変形、発展していったかを検討することによって、そこに浮かび上がる作者紫式部独自の表現様式、問題意識を考察しようとする試みである。

     「音楽伝承譚」は、父祖が子孫の栄華を予祝し、その祈りのシンボルとして次の世代に家の宝を伝授するという、古代神話や伝説に数多く見られる話型から発達したものと考えられ、平安中期以前に成立した『宇津保物語』の俊蔭一族の物語において、いわばその最初の完成を見たといってよい。この一族の始祖俊蔭は、漢学の才に優れた人物であったが、学問の家としての栄達を断たれると、若い頃異郷を流離った際、天人より授けられた秘琴と秘曲を一人娘に伝授し、子孫の繁栄を願いつつ、その生涯を閉じる。秘琴•秘曲はやがて彼の孫仲忠へと受け継がれ、楽器の霊力に守られた一族の者達は帝の寵愛を受け、宮廷内の重要な地位へ昇り詰めるのである。音楽(楽器、楽曲、或いは音楽の技能)の伝授によって一族の栄華が実現される「音楽伝承譚」の典型的なパターンといってよい。

     このパターンをほぼ同様の形で踏襲したのが、『源氏物語』第一部を中心に語られる明石一族の物語である。ここでは不遇の文人貴族俊蔭にかわる人物として、都の宮廷社会から流離し、地方の受領に成り下がった没落貴族、明石入道が登場する。彼は一族の栄華と子孫の宮廷への復帰を願って醍醐天皇ゆかりの箏の奏法を一人娘明石君に伝授するが、この音楽が仲立ちとなって明石君と光源氏の婚姻が成立し、一族の繁栄の鍵となる後の中宮、明石姫君の誕生へと物語は進展していくのである。

     『源氏物語』第二部においては、頭の中将から柏木への和琴の技法の伝授、そして死後の柏木の横笛への執着とその笛の彼の不義の子薫への伝承が語られており、頭の中将一族の物語が「音楽伝承譚」を内に取り入れた形で展開されている。しかしながら、薫の昇進と彼の皇女二の宮との結婚が薫自身による形見の横笛の演奏で祝われるというこの物語のクライマックスは、一見「音楽伝承譚」の典型的な結末のように見えながら、実は薫の出世が彼の実の父祖である柏木や頭の中将の栄誉には繫がらず、彼の名目上の父である光源氏一統の栄華の一端となってしまうという奇妙な捻れを見せている。この筋の歪曲は、俊蔭一族や明石一族の物語に見られたような「音楽伝承譚」の話型からの逸脱を示すとともに、作者の関心が、父祖の願望の達成や一族繁栄の実現という外面的な問題から、より内面的な問題、即ち、子孫栄達の願いそのものの中に孕まれた余執や、柏木の霊の横笛への執着に象徴的に表されたような俗世への未練など、人間の奥底の心理に関わる問題へと次第に移動していることを暗示している。

     人間のもつ執着心へのこうした関心は、『源氏物語』第三部で語られる八宮家の音楽に纏わる物語の中で更に深化されている。政争に巻き込まれ、宮廷社会から追放された八宮は、妻の死後、娘二人とともに宇治に隠遁するが、読経の合間にも娘達に琴や琵琶の奏法を教授し、心を慰めている。この八宮の伝える音楽は、いわば彼の娘達への愛情と、彼女達の幸福を願う祈念の表現であるが、没落を運命づけられた八宮家の将来には明石一族のような栄華が用意されておらず、ここでの音楽はただ、俗世への未練と道心との間に引き裂かれた八宮の内面の苦悩を際立たせるものとして機能しているばかりである。『源氏物語』第一部から第三部に至る間に、「音楽伝承譚」の話型は次第に解体し、音楽は一族繁栄を導くものから、人の「心の闇」を映すものへと変化していったといってよいであろう。

feedback
Top