詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "Q" スタートレック
6件中 1-6の結果を表示しています
  • 生田 幸士
    バイオメカニズム学会誌
    1998年 22 巻 4 号 158-162
    発行日: 1998/11/01
    公開日: 2016/11/01
    ジャーナル フリー
  • 浅見 淳一
    プロジェクトマネジメント学会誌
    2009年 11 巻 3 号 44-45
    発行日: 2009/06/15
    公開日: 2017/11/15
    ジャーナル 認証あり
  • 椎名 紀久子, 及川 邦裕
    外国語教育メディア学会機関誌
    2001年 38 巻 145-174
    発行日: 2001年
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to investigate the indispensable factors related to multimedia software that would aid in effectively developing EFL learners' communicative ability. Three procedures were involved in conducting this study. First, a survey of psychology of learning, cognitive psychology, educational technology and English teaching education was conducted on motivation, presentation, cognitive tasks, and multimedia information. Secondly, ten checkpoints were devised from the findings of the survey to observe the content of the CD-ROMs. Thirdly, fifty commercial CD-ROMs were examined based on these checkpoints. It was found that most of the CD-ROMs were interesting enough to highly motivate the learners, however, too much emphasis seemed to be put on how to make full use of new technology. We came to the conclusion that we should develop CD-ROMs putting more emphasis on human cognition rather than on the functions of multimedia computers. In short, the proficiency level of the students should agree with the difficulty level of the materials. Problem-solving type of tasks, rather than drill-type of tasks, would be more appropriate for developing comprehension. In addition, in solving problems in tasks, multimedia information should be systematically combined and given to the learners, paying special attention to their proficiency levels. Finally but importantly, vocabulary building is an indispensable part of the development of English proficiency.
  • 岩松 正洋
    フランス語フランス文学研究
    2000年 77 巻 60-71
    発行日: 2000/10/21
    公開日: 2017/08/11
    ジャーナル フリー
    Traditionnellement, les recits de voyage imaginaire exploraient les regions lointaines car la plausibilite d'un pays imaginaire augmente a mesure que se reduisent les connaissances historico-geographiques du lecteur. Au XX^e siecle, au contraire, beaucoup d'ecrivains installent leurs pays imaginaires paradoxalement en Europe. Nous traitons ici les pays imaginaires censes se situer en Europe orientale: 1. Poldevie (1): Cette caricature d'un pays de l'Est, inventee en 1929 par Alain Meillet, journaliste nationaliste, reapparut trois fois jusqu'a l'annee 1945 figurant dans Les derniers jours (1936) de Raymond Queneau, la ≪Legende poldeve≫ (42) de Marcel Ayme, Mon ami Pierrot (45) de Queneau. 2. Orsinie: Chroniques orsiniennes (1976) et Malafrena (79) d'Ursula K. Le Guin, postulent un pays europeen suppose peripherique (Malafrana decrit le XIX^e siecle de ce pays sous l'influence du regime Metternich). 3. Caronie: Roman Roi (1983) et Roman furieux (87) de Renaud Camus precisent la situation historico-geographique de la Caronie par la carte geographique, la genelogie du royaume (ou se trouve Josephine Tascher et la reine Victoria) et un dictionnaire biographique. 4. Poldevie (2): La Belle Hortense (1985), L'Enlevement d'Hortense (87), L'Exil d'Hortense (90) et Le Chevalier Silence (97) de Jacques Roubaud reprennent la Poldevie comme pays purement speculatif et ≪impossible≫ a la maniere de Borges ou de Calvino. Notre etude vise a une poetique descriptive des systemes onomastiques qutonomes, du point de vue semantique; nous examinons la variete de la relation entre l'invention fictive, les elements de la realite, et les emprunts intertextuels des oeuvres precedentes.
  • 今関 光雄
    民族學研究
    2003年 67 巻 4 号 367-387
    発行日: 2003/03/30
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
    本稿は、「ファン・コミュニティ」の文化人類学的研究というテーマの下に、あるラジオ番組のリスナーたちの行っている「集い」を、フィールドワークによる調査研究に基づいて分析し、オーディエンス/ファン同士のコミュニケーションの重層性を明らかにするものである。リスナーが番組に「告知」を投書し、行う集会を「集い」と呼ぶ。実際に出会うことで友人関係を構築しようという試みである。そこでは、同じ番組に関する情報を持つ「比較可能で代替可能な者」同士の関係を、具体的な「個別性を持った顔のある誰か」同士の関係に変換していくという実践が見られる。これは、メディアを介して作られたファン・コミュニティにおけるコミュニケーションを情報交換のみの関係として語ってきた「おたく」論の一面性を批判するものである。また、オーディエンス研究において「受け手」の能動性を考える場合、受け手の行う「流用」がよく議論される。ここで明らかになるのは、その「流用」がメディア上だけで、すなわち顔の見えない「サイバースペース」だけでなされるのとは違って、「個別性を持った顔のある誰か」との繋がりにおいてなされることが重要であるということである。本稿は、そのような顔の見えない「サイバースペース」における繋がりを「個別性を持った顔のある誰か」との繋がりに変換し、コミュニケーションの重層性を創りだしていることに注目する重要性を明らかにする。それらの実践がメディアによる人びとの分断や抽象空間としての「国民文化」への回収に抵抗する「流用」であるということを示唆する。
  • 編集部
    日本醸造協会誌
    2007年 102 巻 4 号 260-306
    発行日: 2007/04/15
    公開日: 2011/09/20
    ジャーナル フリー
    平成18年度 (平成18年1月-12月) に国内で発表された酒類に関する研究報告書を収録した。抄録したものは研究報告のみとし, 総説, 解説記事及び特許については筆者と題目を掲げ, 学会およびシンポジウムの口演は除外した。
feedback
Top