詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "RISE" プロレス
10件中 1-10の結果を表示しています
  • 山口 理恵子
    スポーツ社会学研究
    2010年 18 巻 2 号 39-52
    発行日: 2010/09/30
    公開日: 2016/10/05
    ジャーナル フリー

     「ジェンダー論的まなざしと身体のゆらぎ」を主題とする特集の一論考に位置づけられる本稿は、まず、スポーツ・ジェンダー研究がこれまで「まなざし」を直接的にどのよう論じてきたのかを明らかにするため、スポーツのメディア表象を対象とした先行研究を手がかりとする。スポーツ・ジェンダー研究のメディア批評は、これまでメディアの送り手を「男の眼差し」と措定し、女性アスリートの女性性を強調するメディアのジェンダー・バイアスを批判してきた。この「男の眼差し」は、「見る男性」と「見られる女性」という非対称な関係図式に基づくものであるが、インターネットの普及やスポーツ・マーケティングの席巻などにより、「男の眼差し」を論拠とする視座では捉えきれない現象――消費し「見る」女性、「見られる」男性――が広がっている。多様な現象を捉えず、スポーツ・ジェンダー研究が「男の眼差し」を採用するならば、それは皮肉にも、男女の非対称な二元化を批判してきたスポーツ・ジェンダー研究が、その二元化に固執しているという「まなざし」を詳らかにしてしまう。
     今日のスポーツ界は、多様化し、錯綜し、階層化している。それを顕著に例証しているのが、セクシュアル・マイノリティの位置づけである。一部のセクシュアル・マイノリティは、厳密な条件の下にオリンピックへの出場が許可されるようになった。しかしそれは、セクシュアル・マイノリティを包摂する規定のようでありながら、物質的な身体の改変・加工を強要するものであった。またそれは、政治的、文化的、経済的な力によって左右され、セクシュアル・マイノリティの階層化を招く可能性がある。ジェンダーとそれ以外の因子とが複雑に絡まり合ったスポーツ界を批評するために、ジェンダー論的「まなざし」の重要性と精緻化がこれまで以上に求められている。

  • 千葉 直樹, 海老原 修
    スポーツ社会学研究
    1999年 7 巻 44-54,79
    発行日: 1999/03/20
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    冷戦の終結が, 新たなパラダイムとして民族主義の台頭を生み出した。従前, 無意識下にあったこの民族の顕在化はスポーツの世界でも例外ではない。国家や民族という社会的な境界を越える「越境選手」をより強く意識せざるを得なくなっている。一見同じ環境下にあるように見える彼らからは, 異なるあるいは共通するメッセージが発信されている。本研究では, 海外への移籍と帰化動機に基づき「越境選手」を分類した上, 彼らの発信する「シークレット・メッセージ」を分析することを目的とした。彼らが帰化する背景には, それぞれ商業至上主義, グローバリーゼーション, 同化主義といった世界や日本の社会的事象との連関がある。
  • 廣瀬 耀也, 後藤 春彦, 吉江 俊
    日本建築学会計画系論文集
    2020年 85 巻 778 号 2671-2681
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/12/30
    ジャーナル フリー

     The process of modernization and

    rise
    of modern cities have caused the dismantling of intermediate groups in our society. As a result, self-identity became reflexively formed, forcing individuals to make a variety of choices about their lives. It is becoming important to go beyond the traditional relationships, and to seek "reflexive cooperation" that can build relationships beyond these barriers. A prime example of reflexive cooperation is offline meeting where participants are recruited via an electronic bulletin board. This recruitment information details a desperate need for human being in the same situation as oneself. As such, the nature of the participants and the purpose of holding them can be seen as projecting a partition of majority and minority, from which we approach the nature of reflexive cooperation. Clarifying the conditions of such reflexive cooperation means to seek the environment for social inclusion, which can provide insights for urban planning.

     The purpose of this paper is to clarify the diversity of “reflexive cooperation” by social minorities, and its difference depending on population scale, by focusing on offline meetings as cases which the partitions of majority and minority were projected. There were two investigations and following was obtained:

    1) The types of reflexive cooperation by social minorities

     Firstly, by extracting and categorizing the narratives of the participants' characteristics from the information of offline meetings in the Tokyo metropolitan area, it was found that there were nine factors that defined the image of the participants: Age, Sex, Place of residence or territory of origin, History of immigration, State of mind, Characteristics of the body, State of kinship or state of love, Employment status, and Hobby or interest.

     Secondly, by extracting and categorizing the narratives about the purpose of the event, it was found that there were seven motivations for reflexive cooperation. By analyzing the relationship between participants and motivations, it was found that there were five directions of reflexive cooperation: Cooperation to build relationships on local or thematic, Cooperation in resolving alienation caused by the characteristics and changes in the work environment, Cooperation with the theme of migration experiences and hobbies, with the aim of escaping the usual interpersonal roles, Cooperation to escape from relationships that are rigid due to one's age, mental, physical, intimate, or work environment, and Cooperation that organizes itself as an escape from the local, family, or love that no other cooperation can satisfy.

    2) Difference of reflexive cooperation in number depending on population scale

     Thirdly, an analysis of relations between information about offline meetings and population in county seat locations revealed that the number of reflexive cooperation increases in proportion to population, and that the watershed on whether a variety of reflexive cooperation will try is between cities of 1 million and 400,000 people. It turns out that this depends on whether the participants attempt reflexive cooperation on: History of immigration, State of mind, Characteristics of the body, State of kinship or state of love, and Employment status.

     In conclusion, cities with less than 400,000 people must take measures to include social minorities who face the partition identified by this paper in a different way than the spontaneously organized offline meetings. Considering the limitations of both anonymity and planned inclusion, such as "a place for community," is an urgent task for today's urban planning.

  • グローバリズム・リージョナリズム・ナショナリズム-21世紀における役割を模索するアジア-
    深井 慈子
    国際政治
    1997年 1997 巻 114 号 108-134,L12
    発行日: 1997/03/30
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
    This article presents a case study on impacts of the ongoing changes in the international system on the domestic politics of advanced industrial nations. The case concerned is Japan, a nation with one of the largest and most trade-dependent economies in the contemporary world, and yet one that has so far been relatively closed and often characterized as neomercantilist. Following in the footsteps of Peter Gourevitch's seminal 1978 article, this study focuses on the two enduring elements of nation-level politics, i. e., regime type and coalition pattern, rather than on specific political events or policies.
    There is broad consensus among Japanese scholars and others that the end of the Cold War and the
    rise
    of the East Asian economies are having as significant impacts on Japan's domestic political-economic structure as on those of other advanced industrial and industrializing nations. Opinion is divided, however, on how genuine and fundamental those impacts actually are. Some argue that they extend to the basic values and goals of Japan's economic strategy, and, hence, are likely to change the pattern of domestic coalitions and regime type. Pointing to the entrenched nature of the Japanese system, others predict that changes will remain cosmetic and superficial.
    Based on the information and ideas collected through personal interviews and informal conversations with Japanese business, labor, and bureaucratic leaders in the spring and summer of 1996 and a documentary survey of political, business, bureaucratic, and labor leaders' statements and writings published in the 1995-1996 period, this study examines whether and how leaders in various walks of life in Japan perceive changes in the power relationships among the partners of the ruling coalition and dominant policy network. It goes on to analyze how they view the impacts of such changes upon the so-called mercantilist policy patterns and relate these developments to the end of the Cold War and the challenges posed by East Asian economic growth and integration.
  • 英国週刊新聞 The Guardian Weekly の日本関連記事から
    藤村ウィルソン 香予
    メディア・英語・コミュニケーション
    2015年 5 巻 1 号 37-57
    発行日: 2015/08/31
    公開日: 2023/10/25
    ジャーナル オープンアクセス

    ニュースとして取り上げられる内容は各メディアが独自に厳選し、読者が読みたくなるようなインパクトを盛り込みながら伝えられる傾向がある。通常メディアの主張にはエディターや出版社のイデオロギーが吹き込まれ、その際ニュースで使われる表現は読者がニュースの対象に対してある特定のイメージを持つことに大きく影響している(Van Dijk, 2008)。本稿では 2014 年の英国週刊新聞 The Guardian Weekly に取り上げられた日本のニュースを分析し、英国新聞社にとってニュースの価値があるとされる日本のニュースはどのようなものなのかを考察する。ヘッドラインを含めた報道の仕方を見ることで、本紙がどのような視点で日本を見ているのかについて考えていく。本研究の結果において、英国週刊新聞 The Guardian Weekly のエディターが選んだ日本のニュースは、政治経済関連、近隣諸国との関係を伝えるもの、東日本大震災のその後と原子力発電所、捕鯨とイルカ漁、そして日本の文化についてであった。これらは時には否定的な表現で皮肉を用いて伝えられ、エディター達の厳しい見解が窺えた。

  • 引原 有輝, 渡邊 將司, 川勝 佐希, 石井 好二郎
    体力科学
    2018年 67 巻 1 号 83-98
    発行日: 2018/02/01
    公開日: 2018/01/19
    ジャーナル フリー

    This report provides an overview of the effectiveness of objectively measured physical activity, sports participation, and outdoor play on outcomes related to mental health and social skills in children and adolescents. Findings based on observation studies of longitudinal and cross-sectional design are inconsistent. On the other hand, several intervention studies with high intensity exercise programs indicated that intensity and amount of physical activity might provide a short-term benefit against depressive symptoms and anxiety. However, there are reports that psychosocial approaches confer effects similar to exercise programs. The effects of participation in organized sports clubs on mental health conditions such as depression, anxiety, self-esteem, self-efficacy, health-related quality of life, social skills (e.g., relationship skills), and coping ability were diverse. Notably, there could be unfavorable relationships in athletes exhibiting a higher performance. Meanwhile, participation in sports could represent a predictor of escalation in alcohol use as evidenced by longitudinal observation studies in adolescent, although there could also be effectiveness in terms of preventing use of illicit drugs. Lastly, active outdoor play under natural conditions without supervision also represented an effective approach to promote mental health (e.g., reducing depressive symptoms and building social skills such as self-regulation and coping skills in the face of difficult human relationships). We recognize that not only sports participation but also outdoor play under abundant nature environment could represent a significant physical activity to maintain mental and social health from childhood to adolescence.

  • 城 達也
    大阪経大論集
    2020年 71 巻 1 号 45-
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/06/05
    ジャーナル フリー
  • ─ EBPM(evidence-based policy making)のススメ ─
    三輪 芳朗
    経済学論集
    2022年 83 巻 2-3 号 17-84
    発行日: 2022/01/29
    公開日: 2023/09/20
    ジャーナル フリー

    2016年1月の安倍総理の発言とともに「『同一労働同一賃金』は突如として非正規格差問題解決の政治的スローガンになった」(神吉,2019,89頁).このスローガンの下に推進されることとなった「政策」の中核は,「非正規格差問題解決」であり,「正規雇用労働者」と「非正規雇用労働者」の間に存在する処遇面での「格差」「問題」の「解決」である.

    この「政策」は,その実質的内容のみならず,目的と目標,政策手段,各「政策手段」の期待される有効性,有効だと判断し期待する論拠と証拠,さらに「政策」実施とともに予想される各種の弊害・コストなどについて,不明確・不透明な点が多い.「いつ,どこで,誰が,何を決めたのか?政策として具体的に何を実施しているのか?鳴り物入りでスタートして本格的に実施されているはずの政策の実質・実態は何か?」と考え始めた読者を,「いったい何が始まったのか・・・・・・」と困惑させるだろう.

    この「政策」に見る,「曖昧であり漠然としすぎて,誰にも容易には手をつけられない」不安・不満を多くの国民に抱かせるという「特徴」は日本の政策形成(policy making)の中で特別・特殊・特異ではない.2016年頃から政府の基本政策として採用・推進が本格化したEBPM(evidence-based policy making)の観点からみると,この政策は,EBPMの適用が最優先されるべき「教科書的事例」にあたり,EBPM推進のモデルケースになり得ると考えて「EBPMのススメ」を副題とした.政策の具体的内容の決定に際して依拠した論拠と証拠を国民に明示し,理解と批判的検討・見直し,さらに再設計と代替策の提案などを実質的に可能にするように政策決定(policy making)過程の変革を求める必要がある.それ以外に,現状のような事態およびその再発・継続の回避・防止は期待できない.

    (日本を含む)先進諸国で急速に進行してきたworking-time practices等での「the diversityの展開」を無視し,現状固定,さらに逆行する多様な施策を政策として推進しつつある政府には「正規雇用労働者」・「非正規雇用労働者」間の処遇面などでの「格差」「差別」などの表現を使用しないように求めることも適切かもしれない.

  • 体力科学
    1978年 27 巻 4 号 167-259
    発行日: 1978/12/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 体力科学
    1988年 37 巻 6 号 427-806
    発行日: 1988/12/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top