詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "Raft" ゲーム
16件中 1-16の結果を表示しています
  • -アンロン・タ・ウー村(カンボジア・トンレサップ湖)を事例にして-
    脇田 祥尚, 前田 幸大
    日本建築学会計画系論文集
    2010年 75 巻 655 号 2107-2114
    発行日: 2010/09/30
    公開日: 2010/10/20
    ジャーナル フリー
    The aim of this study is to clarify the space organization and space utilization of Anlong Ta Uor village, Tonle Sap Lake, Cambodia. We extracted 100
    raft
    houses by fieldwork and analyzed them. The
    raft
    house consists of four spaces, front veranda, living room, private rooms and backside veranda. We can classify these houses in five house types and conclude‘front veranda - main rooms - backside kitchen’is basic composition. We also clarify various function of veranda by checking things there and openness of living room by checking the existence of doors and windows. Finally by surveying inhabitants' activities, collaborative use of living rooms and verandas can be realized by connecting floating houses with each other.
  • Ahmad SARWADI, 東樋口 護, 橋本 清勇
    日本建築学会計画系論文集
    2001年 66 巻 546 号 207-214
    発行日: 2001/08/30
    公開日: 2017/02/04
    ジャーナル フリー
    1. 序論 : インドネシア・スマトラ島パレンバン市ムシ川の川辺居住地における住環境改善に向けて、本研究は、この川辺居住地の社会・経済的考察・分析を行うとともに、その住居および居住地の空間特性、居住者特性について考察・分析することを目的としている。本稿では、1996〜98年に行った、ムシ川とオーガン川の合流点に位置するRT1ケルラハン、ケルタパティ地域(筏住居18戸、高床住居21戸)と、ムシ川とケドゥカン川の合流点にあるRT10ケルラハン、5ウル(筏住居14戸、高床住居31戸)地域における、現地調査、世帯主へのインタビュー、住居・居住地の実測・スケッチに基づき、特に、筏住居と高床住居両者の差異とパレンバン市の中での位置づけ、居室配置の類型化、人々が集まる場所に着目しながら、川辺居住独特の住居・居住地、および利用方法について考察する。2. ムシ川川辺居住地における住居の物理的状況 : 平均建築面積では筏住居が44m^2と、高床住居(53m^2)や(58m^2)の平均よりも狭い。使用される建材は、筏住居と高床住居は、構造材の殆どが木材や竹で、屋根は7割以上がトタン板である。また両者とも電気は供給されているが、水は川水を使用し、全ての筏住居、高床住居では屎尿が直接川に流されており、ゴミ回収も行われておらず、パレンバン市全体と比べると衛生設備の不備が目立つ。3. 居室配置の類型化 : 筏住居、高床住居ともに住居専用、職住併用の二つのタイプがあるが、殆どが住居専用として用いられている。建築面積と家族人数、あるいは床面積と世帯収入との間には殆ど相関関係は見られない。だが、62.5%の筏住居と、42.3%の高床住居の居室は、DK-GL/GLS-S (Dinning+Kitchen, Guest+Living/Guest+Living+Sleeping, Sleeping)のパターンで配置されているおり、また高床住居では、床面積が大きい程、居室の単一機能化の傾向が見られる。このような居室配置の特徴から、筏住居と高床住居の居室配置において、(1)客間と台所の分離 : 客間は必ず台所と分ける、(2)寝室機能の優先的分離 : 寝室が先に単一機能居室となる、(3) DK (Dinning+Kitchen)、 GL (Guest+ Living)という結合傾向 : 台所+食堂、客間+居間といったコンビネーションの傾向がある、ことが分かった。屋外についてみると、筏住居の93.8%、高床住居の75.0%に、テラスが設けられており、テラス面積対建築面積の比率は、筏住居16.5%、高床住居12.4%と比較的広く、またテラスでは、日常的な会話、子供の遊び場、物干し、にわとりなどの飼育場として利用されている。4. 人々が集まる場所〜People Gathering Places : 川辺居住地では特に人々が集まる場所が重要な役割を果たしている。調査の結果、居住地の中には以下の3つのタイプの場所があることがわかった。(1)水上(川中) : 主に洗濯を行う、(2)川に向かう橋上 : 洗濯後の休憩、乗降時の待ち合い、(3)高床住居内の広場 : 子供の遊び場、
    ゲーム
    場として用いる。このような場所は、そのタイプによって使用する居住者が異なっており、(1)は3、4世帯毎に場所が決まっており、また(2)は調査対象エリア外の人も利用する。また形式的な行為はRTリーダーの家で行われることなどから、人々が集まる場所は、居住者が屋外生活を楽しむためのインフォーマルな近隣施設と位置づけられる。5. 結論 : 以上、調査結果に基づき、パレンバン市ムシ川の川辺居住地における住居・居住地の物理的特性を明らかにした。建築面積と家族人数、収入との相関が無いが、(1)居室配置がDK-GL/GLS-S (Dinning+Kitchen, Guest+Living/Guest+Living+Sleeping, Sleeping)という独特のパターンを有するものが多いこと、(2)「客間と台所の分離」、「寝室機能の優先的分離」、「DK (Dinning+Kitchen)、GL (Guest+Living)という結合傾向」という3つのルールが見出されること、(3)屋外の人々が集まる場所には「水上」、「川に向いた橋上」、「高床住居内の広場」があること、(4)屋内と屋外をつなぐテラスが筏住居、高床住居共にあり、特に筏住居では複合的機能を果たしていること、を見出した。そして筏住居・高床住居双方の居住者がこのような屋外空間の相互利用を通してコミュニティを形成していると考えられる。
  • 山本 彩
    行動療法研究
    2014年 40 巻 2 号 115-125
    発行日: 2014/05/31
    公開日: 2019/04/06
    ジャーナル フリー
    厚生労働省研究班は社会的ひきこもりを、その背景要因によって精神障害群、発達障害群、パーソナリティの偏り群の3群に分類し各々のストラテジーを提案した。また本人に相談動機がない場合の方法としてCommunity Reinforcement and Family Training(以下、CRAFT)を推奨した。しかし2013年現在CRAFTを社会的ひきこもりへ応用した報告は数件見られるのみである。また社会的ひきこもりの背景に自閉症スペクトラム障害(以下、ASD)特性がある場合、CRAFTとASD特性への支援を組み合わせる必要が指摘されている。筆者はASD特性を背景にもつ社会的ひきこもりへ、CRAFTとASD特性への支援を組み合わせた介入を行うことで支援導入に成功した2事例を経験した。本稿ではその介入方法と経過を報告し、最後にASD特性を背景にもつ社会的ひきこもりへCRAFTを応用適用することの意義や課題について考察を加えた。
  • 舟岡 徳朗, 森 英司, 畔柳 昭雄
    日本建築学会計画系論文集
    2006年 71 巻 600 号 1-8
    発行日: 2006/02/28
    公開日: 2017/02/17
    ジャーナル フリー
    This research study is aimed at understanding the space features of settlements, which was conducted on the waterfront spaces of Asia. I chose the Messah, Seraya and Kukusan settlement of the eastern islands of Indonesia as the case study. I clarified the space features of the settlement from the relationship between the space structure on the community level, the mechanisms of the dwelling pattern and community dwellings and external space. This study clarified as follows 1) In consideration of the structure of external space, it is thought that the pillar houses has been located as a system that distinguishes the ground level and family lives. 2) The dwelling assumes an important role as the group territory, at the same time as belonging to an individual territory by the existence of the opened below the floor level space without the wall.
  • 渡辺 融
    体育史研究
    2009年 26 巻 89-93
    発行日: 2009年
    公開日: 2022/10/19
    ジャーナル オープンアクセス
  • 真方 忠道
    西洋古典学研究
    1972年 20 巻 70-78
    発行日: 1972/03/25
    公開日: 2017/05/23
    ジャーナル フリー
    At the outset it is necessary to remove the misunderstanding about the aim of the δευτεροζ πλουζ in the Phaedo. Most scholars maintain that its aim is to prove the immortality of the soul. But, as Socrates tells Cebes at 95e, the chief purpose of the voyage is to inquire about the arria of coming into being and perishing. The proof of the immortality is offered only as a by-product of the voyage. There are two passages which give an account of the δευτεροζ πλουζ. They are 100a and 101d. I have tried to reconstruct the formal procedure of the voyage. My conclusion is as follows : I. Take the strongest λογον as a hypothesis (100a3-4). II. Accept as true what seems to συμφωνειν with the hypothesis and reject as false what seems not to συμφωνειν (100a4-7). III. Consider τα ορμηθεντα from the hypothesis, whether it συμφωνει or διαφωνει with each other. (Even if anyone will keep to the hypothesis itself, say good-bye to him.) (101d3-5) IV. When the time comes to establish the hypothesis itself, assume some higher hypothesis, the best you can find, and repeat the procedure I, II and III, until you reach something satisfactory (101d6 ff.). "To make the meaning clearer" (100a7), Socrates gives the illustrative examples at 100b-101d, and 102b-107b. In the former he exemplifies the steps I-II, in the latter that of III. No example of the step IV is given in the Phaedo. A careful observation of these examples leads to the following facts : a) The hypothesis is not an arbitrary proposition that one judges strongest, but is limited to the proposition that ειδη exist. b) συμφωνειν and τα ορμηυεντα do not always denote logical conceptions such as "deducibility" or "consistency". c) In every step the speaker is compelled to consider whether he should accept the existence of ειδη or not. d) συμφωνειν is employed, when the speaker approves the existence of ειδη and succeeds in explaining any phenomenon around us by and through these ειδη. e) τα ορμηθεντα is a series of arguments that reveals the order of the phenomenal world, which is united and penetrated by the power of ειδη. I infer from the above considerations that the δευτεροζ πλουζ is a training for recognizing the vivid power of ειδη which rule over our world. Only if a man accepts the hypothesis that ειδη exist -but not until-, can he grasp that αιτιαν of the whole world. This is "the second-best way" for the investigation of αληθεια which Socrates intended to show. And moreover, this may also be the voyage of life which a true philosopher ought to undertake. He has to seize upon the best and most irrefutable hypothesis that mankind can offer, and "take it as a
    raft
    on which to accomplish the dangerous voyage of life" (85d).
  • 荏原 充宏
    高分子論文集
    2012年 69 巻 10 号 545-554
    発行日: 2012/10/25
    公開日: 2012/10/25
    ジャーナル フリー
    世界70億人のうち,1/2は衛生面で問題を抱え,1/3は電気が使えず,1/5がまともな水が飲めない環境で生活しており,その死因の半分以上が早期に適切な診断・治療を受ければ助かるようなepidemics (マラリア,結核,インフルエンザなどの疫病)といわれている.また,日本でも2011年3月に起きた東日本大震災ではライフラインが切断されたことで多くの“治療難民”を出す結果となった.本報では,こうしたインフラが十分でない環境,たとえば電気供給率の低いエリアでも確保可能なエネルギー源(指を擦った摩擦熱や太陽の光)で駆動するスマートポリマーを用いて,低コスト,簡便さ,迅速さなどを目指した早期診断システムの開発に関してその一例を紹介する.とくに,温度応答性ポリマーと抗体との複合体を用いて血中微量抗原を濃縮するシステムや,形状記憶ポリマーを用いた書き換え可能なマイクロ流路などについて概要する.
  • チエシュコ マルティン
    西洋古典学研究
    2005年 53 巻 47-58
    発行日: 2005/03/08
    公開日: 2017/05/23
    ジャーナル フリー
    1 Recoverability of dramatic action Efforts to reconstruct the acting style of New Comedy from extant artefacts are becoming increasingly popular A wealth of archaeological material related to New Comedy may give us a general idea of how the genre was staged All the evidence, as expected, shows New Comedy actors using their arms and legs to a much greater extent than is the case with actors who do not wear masks However, the artefacts give us only a very general idea of the acting techniques and for anything more than that our only recourse is to the evidence of extant texts But to what degree is concrete stage action recoverable from them ? Menander is very economical in his means to move forward the plots and his fondness for economy may suggest a likewise tendency in treating stagecraft as no more than an effective tool for advancing the plot, with his actors hardly ever departing from the playtexts to perform longer stretches of dramatically irrelevant action Frequently the dramatist prefers to move on with the plot without developing at any length scenes suitable for comic elaboration All this does not mean that he has left his actors no room for effective acting where it is called for I discuss some examples and propose that in terms of stagecraft Menander can achieve surprisingly much with very few and subtle means thanks to an elaborate delineation of his plots and characters The spectators were familiar with the genre and individual character types and this allowed him to hint and abbreviate while the effects were comparable to those Aristophanes (or Plautus) achieved with more robust means 2 Voice All treatises on hypokrisis from Aristotle to Quintilian stress the importance of voice training I briefly discuss quoted speech which, with formal markers of transition between individual speakers becoming less and less intrusive with the passage of time, was a happy medium for Menander's actors to prove their qualities The requirements placed on them were quite different from those put on Aristophanes' actors who used voice mimicry for predominantly farcical effects Menander's star-actor had to portray various characters through his voice with much more subtlety, and his imitation in a quick sequence of a number of characters in various emotional states must have been a tour de force 3 Kosmiotes and melodrama All free-born characters in Menander's domestic drama are in principle noble and behave like gentlemen Their behaviour cannot then be expected to show heavy gesticulation, their walking is neither slow nor fast, they are kosmioi, and there is eurythmia in their movements However, the acting does not turn dull because the genre, influenced by Euripides, is also interested in exploring the comic potential of showing apparent cases of social boundaries transgressed, accepted codes broken and agitated reactions such cases elicit Moreover, the poet is constantly playing games with his knowledgeable audience and their assumptions He builds even into the most typical situations of the highly conventional genre novel twists that make action/acting on stage elusive and difficult to be taken at face value Thereby Menander succeeds in conveying a sense of freshness and variety for which he was valued as an exceptionally realistic poet.
  • 吉田 真理子
    英米文化
    2006年 36 巻 89-110
    発行日: 2006/03/31
    公開日: 2017/06/20
    ジャーナル フリー
    In Making Mark Twain Work in the Classroom, Twain's scholars and educators introduce different ways of promoting the students' motivations to approach Twain's works. However, they do not discuss how the students' experience of watching the dramatized versions of his works on stage would affect the students' interest in reading his works. In his interview on the significance of children's appreciation of theatre as the audience, Asaya Fujita, a playwright and director, points out that children's seeing plays on stage is crucial to their human development. "Watching a play helps you find out about yourself," Fujita says. In this paper, I would like to examine the Deaf West Theatre production of Big River, a muscial adaptation of Twain's Adventures of Huckleberry Finn, first performed in October, 2002. I would discuss how their theatrical work would inspire the students' imagination on Twain's literary world and would enhance students' better understanding of art, literature and intercultural communication.
  • 木村 裕
    教育方法学研究
    2013年 38 巻 49-60
    発行日: 2013/03/31
    公開日: 2017/04/22
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は,南オーストラリア州の高等学校で行われたグローバル教育の実践の分析を通して,どのような取り組みを行うことで教育評価の機能を生かした評価実践が実現されたのか,そして,より効果的な評価実践を行うために今後取り組むべき課題とは何かを明らかにすることである。南オーストラリア州では,後期中等教育段階になると,後期中等教育修了資格である「南オーストラリア州の教育修了資格(South Australian Certificate of Education : 以下,SACE)」の規定に沿った実践を行うことが求められるようになる。そこでまず,実践を行う際に守らなければならない教育評価と学習テーマに関するSACEの規定を整理した。次に,実践分析を行い,身につけさせたい力の習得状況を把握するのに適した評価課題を単元計画の中に位置づけるとともに,到達度を把握するための評価の観点とクライテリアを設定してその内容を具体的に記述するというかたちでSACEの規定を利用した実践を進めることによって,教育評価の機能を生かした実践が実現されていたことを明らかにした。そのうえで,より効果的な評価実践を行うために今後取り組むべき課題として,特定の問題に焦点をあてた単元に応じた教育目標,評価課題,クライテリアの設定方法の明確化と,評価基準の精緻化かあることを指摘した。
  • 自律神経
    2016年 53 巻 2 号 89-205
    発行日: 2016年
    公開日: 2023/06/29
    ジャーナル フリー
  • 日本原子力学会誌
    1999年 41 巻 4 号 316-364
    発行日: 1999/04/30
    公開日: 2010/04/19
    ジャーナル フリー
  • 関西医科大学雑誌
    2010年 62 巻 29
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/06/21
    ジャーナル フリー
  • 超音波医学
    2012年 39 巻 Supplement 号 133-316
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/07/11
    ジャーナル 認証あり
  • 臨床神経生理学
    2023年 51 巻 5 号 297-622
    発行日: 2023/10/01
    公開日: 2023/11/17
    ジャーナル フリー
  • 臨床神経学
    2015年 55 巻 Supplement 号 S242-S467
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/12/26
    ジャーナル フリー
    第56回日本神経学会学術大会
    会 期:平成27年5月20日(水)~5月23日(土) 
    会 場:朱鷺メッセ(新潟コンベンションセンター)・ホテル日航新潟 
    大会長:新潟大学脳研究所臨床神経科学部門神経内科学分野 西澤 正豊
feedback
Top