詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "THE MC" アルバム
63件中 1-20の結果を表示しています
  • 東條 直也, 前東 晃礼, 石先 広海, 新井田 統
    ヒューマンインタフェース学会論文誌
    2021年 23 巻 4 号 535-546
    発行日: 2021/11/25
    公開日: 2021/11/25
    ジャーナル フリー
    This paper presents the scrapbook mobile app for families, resulting from a user-centered research through design project. This app is intended to be used by family members to embed a variety of content related to family events on its interface which combines features of a calendar and a photo album. The app takes as its premise the generative potential when parents and children plan, share, and recollect family events together. This paper also presents the design process of the app and proposes the main design concept of complementing family communication in a time-series relation among the past, current, and the future. Reflecting on the overall design process, we discuss the app and our design activities, particularly, in terms of the relevance of our concept, impacts on family communication, and the relation to other design examples. We suggest that this work has implications not only for the design of mobile apps such as that in this case study, but also for the design of all interventions aimed at supporting family communication.
  • 世界的な潮流と日本人ビートボクサー “Afra” との関わりから
    河本 洋一
    音楽表現学
    2019年 17 巻 33-52
    発行日: 2019/11/30
    公開日: 2020/11/30
    ジャーナル フリー

     人間の音声を駆使した “ヒューマンビートボックス” という新たな音楽表現は日進月歩の発展をみせており、海外では愛好者のコミュニティや研究者らの間で、活発な議論が展開されている。一方、日本では技術面への関心は高いものの、 概念形成に関する議論は不足しており、その拠り所となる日本語の資料が必要であった。

     そこで本稿は、世界最大の愛好者コミュニティの様々な論考や世界初の解説書などが示す内容に、国内外の “ビートボクサー” と呼ばれる演奏者らへの聞き取り調査の結果を加え、ヒューマンビートボックスの歴史的背景や音楽表現としての様々な特徴や可能性を整理した。その結果、日本におけるヒューマンビートボックスの捉え方と世界的な流れにはずれがあったことや、ビートボクサーAfra(本名:藤岡章)が世界と日本との架け橋となり、日本におけるこの音楽表現の発展に大きく貢献したことなどが明らかとなった。

  • 大西 弘幸
    日本写真学会誌
    2000年 63 巻 6 号 339-342
    発行日: 2000/12/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    新開発の6色の水不溶性顔料系インクと新規光沢・マット調の専用記録メディアの開発により写真に匹敵する高画質と画像保存性に影響を与えるパラメーターである光, 水, 湿度, 熱に対して優れた画像堅牢性を実現したインクジェットフォトプリントテクノロジーを開発することができた。
    特に従来の水溶性染料系インクを用いたインクジェット記録がウイークポイントとされていた記録画像の耐光性能はガラス付き額縁保存を前提とした蛍光灯加速試験においては100年以上のディスプレイライフ (明所保存性) をシミュレーションすることができた。
  • 和田 則彦
    日本音響学会誌
    1981年 37 巻 9 号 458-461
    発行日: 1981/09/01
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
  • ―プレイヤー戦略とオーディエンスの読みをめぐって
    堀江 有里
    女性学
    2016年 23 巻 88-97
    発行日: 2016/03/31
    公開日: 2021/11/12
    ジャーナル フリー
  • 原田 悦志
    デジタルアーカイブ学会誌
    2019年 3 巻 2 号 131-134
    発行日: 2019/03/15
    公開日: 2019/06/01
    ジャーナル オープンアクセス

    NHKワールドTVで放送されている、全世界向け日本音楽番組『J-MELO』では、2010年以来、東京藝術大学及び慶應義塾大学の調査協力で視聴者調査『J-MELOリサーチ』を行ってきた。この調査は「視聴者の年齢層」「居住する国や地域」等の毎回行われる質問と、「日本のアーティストが、もっと世界で支持を集めるようになるにはどうしたらよいか」等、年度ごとの特別な質問や提言とを織り交ぜて実施されてきた。2018年6月までこの番組のチーフ・プロデューサーを務めていた発表者が、メディアやコンテンツを取り巻く状況やデータに関する報告を交えながら、10年代におけるJ-Popの世界伝播に関する解析を行いたい。

  • 藤﨑 眞知代, 杉本 真理子, 石井 富美子
    発達心理学研究
    2019年 30 巻 4 号 299-314
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/12/20
    ジャーナル フリー

    長期にわたる縦断研究は,研究者と協力者が繰り返し関わるため,両者にとって意味あるものとすることが課題である。そこで,本生涯的縦断研究では,子どもの自己決定を重視する子どもキャンプを,協力児の幼児期から青年期まで実施した。本研究では,協力児が30~50歳代となった時点で,(1)研究者(19名)及び協力者(20名)にとっての子どもキャンプ体験の意味を検討し,(2)生涯的縦断研究の開始から現在までの研究者と協力者の関係性の変容を解明した上で,生涯的縦断研究の探索モデルを提案することを目的とした。自伝的手記や語りによる振り返りを質的に分析した結果,(1)研究者は子どもの自己決定・自己実現を支えるために自分自身のあり方を吟味したことが,(2)協力児は自分が受け入れられ自己実現できた体験を基盤に,研究者への信頼と仲間との太く強い絆を結んだことが,その後の生き方に影響を及ぼしていること等が明らかにされた。さらに,(3)研究者・協力者関係は5期に区分され,最終的に「対等な対話的関係」へと進展していた。その変化の要因は,研究者が子どもとの関わりを繰り返し吟味し,語り合い,共有するあり方であると考える。それゆえ,協力者が青年期には能動的参加者となり,さらに研究者と協力者が対等な対話的関係を構築していくアプローチは,研究協力者が心理的現実の共同構成者となる生涯的縦断研究の探索モデルの一つといえよう。

  • 渡辺 久雄, 多鹿 陽介
    システム/制御/情報
    2002年 46 巻 6 号 340-345
    発行日: 2002/06/15
    公開日: 2017/04/15
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 坂口 英伸
    文化資源学
    2019年 17 巻 63-83
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/07/15
    ジャーナル フリー

    本論は小野田セメント株式会社が1950年代より展開した芸術支援活動の一端を解明しようとする試みである。セメント製造業者である同社が異分野といえる芸術に進出した理由は、建築や土木の主要素材というセメントの従前の伝統的イメージからの脱却と、美術素材としてのセメントの利用促進と応用域の拡大にあった。その実現化の手段として同社が目論んだ戦略が芸術活動へのスポンサーシップだった。その代表例として有名なのが野外彫刻展への協賛である。同社は東京都主催の野外彫刻展への出品作家に対して、主に経済と物質面から彼らの制作活動を下支えした。 本論で考察の対象とする芸術支援活動は、①セメント彫刻作品の買い上げと寄贈(買上寄贈)、②依頼主からの注文に応じて作品制作を請け負う受託制作、③児童の造形教育への関与、の3点である。論点①②③のそれぞれについて、本論では具体例を挙げながらその活動内容を詳述し、その意義づけを試みる。 論点①については、野外彫刻展の出品作を主対象とした。小野田セメントは野外彫刻展へ出品された作品(一部)を彫刻から買い上げて全国各地へ寄贈する活動を展開した。現金による作品の買上は、制作活動が彫刻家へ経済的恩恵として還流され、セメント彫刻の創作が活発化する効果があった。 論点②の受託制作とは、個人や団体などのさまざまな依頼主からの要望を小野田セメントが聞き入れ、オリジナル作品を制作するオーダーメイド方式ともいえる。依頼主かの目的や意図に合わせ、同社は彫刻家を選定して作品の制作を依頼、完成作品は依頼主を通じて寄贈された。作品には人々の精神に潤いをもたらす効験が期待された。 論点③の具体例として、プレイ・スカルプチャー(遊戯彫刻)の制作援助、小学校と連携した記録映画の撮影、児童造形作品展への協賛を挙げる。造形教育への支援を通じて、セメントの受容層の拡大とセメントの需要量の増大が目指されたのである 同社の芸術支援活動の動機と目的は、美術素材としてのセメントの利用促進という実利的な側面と、芸術を通じた人々の豊かな精神の涵養や児童の創造性の育成という公益的側面に根差したものだった。同社の芸術援活動によって、日本の戦後美術の新局面が開拓されたと筆者は考える。

  • 近代西洋音楽との比較を通して
    齊藤 武
    音楽表現学
    2007年 5 巻 55-68
    発行日: 2007/11/30
    公開日: 2020/05/25
    ジャーナル フリー

     ロック音楽はまだ 50 年ほどの歴史しか持っていない。しかしその成立過程を辿ってみると、現代史をそのまま映す鏡のような存在であることがわかる。1950 年代アメリカで生まれたロック音楽は、凄まじい勢いで世界に広がった。現在も世界中に溢れているポピュラー音楽の原型がここにあるといっても過言ではない。それは 18 世紀後半、近代西洋音楽の原型がウィーンで形成されたことと多くの類似点を持つ。50 年代のアメリカ音楽の影響から 60 年代イギリスでビートルズがロック・ バンドの原型を確立し、ロック音楽が急速に発展した 70 年代にあるピークを迎えたのではないか。なぜならこの時期に、レッド・ツェッペリンをはじめとする最も内容の充実したものが生み出され、またそれらに対して破壊を意味するパンク・ロックが急速に生まれ去っていったからである。それは 20 世紀前半までに近代西洋音楽が辿った歴史と類似する現象であることに気づく。このサイクルを比較検証することで、音楽創造の盛衰の循環と歴史性を確認し、現代における音楽創造の在り方を考える一助にしたい。

  • 秋葉 将和, 菅野 恒雄, 寺町 康昌
    映像情報メディア学会技術報告
    2000年 24.26 巻 HIR2000-72
    発行日: 2000/03/23
    公開日: 2017/06/23
    会議録・要旨集 フリー
    This paper describes the estimation of the age group based on the facial images of young men by using the neural network. First, we analyzed the data which measured the facial shape. The facial shape had been gradually changing from the infant age, and the age that the shape was completed was about 22 years old in the male, and about 15 years old in the female. Then, we experimented by using the facial images of male with a long changing span. Their ages were from 12 to 22 years old. The input data to the neural network used the mosaic features and the KL features. The neural network was able to classify those facial images into four age groups by using those features. Those identification rates were about 80%. The result of classifier which had used the KL feature was similar to the subjective impression which the person had evaluated. Moreover, the facial feature of each age group has been extracted by analyzing the connection weights between the hidden-layer unit and the input-layer units. The feature of each age group which had been obtained by the mosaic feature was a facial outline. The eigenface extracted by the KL feature showed the facial feature of each age group.
  • ダウニー J.スティーブン, 亀岡 弘和
    日本音響学会誌
    2008年 64 巻 8 号 457-467
    発行日: 2008/08/01
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
  • 柳瀬 善治
    昭和文学研究
    2002年 44 巻 162-165
    発行日: 2002年
    公開日: 2023/05/15
    ジャーナル フリー
  • ―下顎臼歯部遊離端欠損を想定した実験的研究―
    木原 優文, 松下 恭之, 徳久 雅弘, 保志 美砂子, 古谷野 潔
    日本口腔インプラント学会誌
    2003年 16 巻 2 号 214-225
    発行日: 2003/06/30
    公開日: 2015/04/10
    ジャーナル フリー
    Statement of problem: In order to improve denture stability, patient's satisfaction and longterm success of mandibular distal extension removable partial dentures, it seems to be effective to place an osseointegrated implant beneath the distal extension denture base for denture support. However, there is no scientific evidence which supports the biomechanical benefit of this system.
    Purpose: This study investigated the effect of utilizing an osseointegrated implant as a distal support of a mandibular distal extension removable partial denture.
    Material and method: The Kennedy class Ⅱ mandibular partially edentulous case was simulated. The missing teeth were the right side second premolar and molars in the mandible. An implant fixture (3 i OSSEOTITE, Implant Innovations, USA) was placed at the second molar region. Three types of prostheses were fabricated: a conventional distal extension removable partial denture without implant support (called PD model), an implant supported removable partial denture (called PDI model), and fixed partial denture using first premolar and the implant (called BR model). Strain gauges were attached to the surfaces of the abutment tooth and the implant. A vertical load of 100N was applied on each prosthesis at the second premolar, first molar and second molar region.The axial force and bending moment on the abutment tooth and the implant were measured. The disto-mesial displacement of the abutment tooth (first premolar) was measured using a CCD laser displacement sensor. The obtained data were statistically analyzed using two-way analysis of variance (p=0.05).
    Results: The PD model showed the biggest vertical displacement of the prosthesis. The bending moment of the abutment tooth and the bending moment of the implant were the highest in the BR model, and were the lowest in the PDI model. Further, concerning the stress distribution of the implant, bending moment around the implant was not generated and the applied force was transmitted along the implant axis in the PDI model.
  • 陣野 俊史
    Revue japonaise de didactique du français
    2016年 11 巻 1-2 号 343-349
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/06/21
    ジャーナル フリー
  • 征矢野 あや子, 上岡 洋晴, 村嶋 幸代, 武藤 芳照
    身体教育医学研究
    2001年 2 巻 1 号 29-34
    発行日: 2001/03/31
    公開日: 2009/01/09
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to comment on the fall prevention program that is focused on Bandura's self-efficacy theory and scale for fall-related self-efficacy. Fall-related self-efficacy is the confidence to carry on the activities of daily living without falling. There are four sources of information that influence a fall-related self-efficacy. These are “inactive mastery experience”, “vicarious experience”, “verbal persuasion” and “physiological and affective states.”
    In our fall prevention program, the following devices were included: (1) reinforcement of a success experience as a inactive mastery experience; (2) interchange between participants as a vicarious experience; (3) a detailed physical examination, measurements of walking ability and explanation from a doctor, as “verbal persuasion”; and (4) the device to let the participants be aware how they progressed in “physiological and affective states”.
    We developed a fall-related self-efficacy scale on the basis of the Falls Efficacy Scale by Tinetti et al (1991), and measured the fear of falling at the fall prevention program. No difference of the Fall-related Self-Efficacy was found either between the intervention group and the control group, or between the beginning and the end of the program.
  • 小西 恵美子, 八尋 道子, 小野 美喜, 中嶋 尚子
    生命倫理
    2007年 17 巻 1 号 74-81
    発行日: 2007/09/20
    公開日: 2017/04/27
    ジャーナル フリー
    目的:日本人の伝統的価値観の一つとされる「和」の意味を明らかにし日本の看護倫理への意義を述べる。背景:看護師が習う西洋の倫理と日本の価値観との乖離、および日本の文化に根ざす倫理的価値の明確化の必要性が指摘されている。方法:「和」を概念分析し、我々の研究データから、日本の看護師が捉える「和」を探索した。結果・考察:儒教を源とする「和」は、各人の個性を活かしそれらを調和して共同体全体の善と成長をめざす、という意味をもつ。儒教は「和」と「同」との混同を戒める。「同」とは、個性のない者が何者にも賛否を同じくすることをいう。「同」と混同され易い「職場の和」は、一部看護師の倫理的意思決定を脅かしていた。他の看護師は、患者のために「和」を用いて行動していた。落着き、温かみ、節度、主体性等を備えたその行為は、「勇気」を強調する欧米の「アドボカシー」概念よりも「和」によく合致した。他の価値観も明らかにし、それらを生かした日本の看護倫理教育を検討していく必要がある。
  • 大西 弘幸
    日本写真学会誌
    2005年 68 巻 2 号 120-122
    発行日: 2005/04/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    染料インクを用いたインクジェット記録による写真プリントの課題であった耐オゾン性は染料自身の分子構造を改良することで大幅に改善され, さらに耐光性についても2倍以上向上することでインクジェット記録のウイークポイントとされていた画像保存性は実用上問題ないレベルまで性能が向上し, ホームフォトを気軽に楽しめる十分な性能へと進化した. また新開発の顔料系インクは写真に匹敵する光沢感と染料インクを大幅に超える画像保存性を実現し, プロ・写真愛好家にとってもまさに満足できる性能へと進化した.
  • 林 恭司, 佐藤 重信, 妹尾 奉典
    映像情報メディア学会技術報告
    2003年 27.18 巻 CE2003-9
    発行日: 2003/03/04
    公開日: 2017/09/20
    会議録・要旨集 フリー
    インターネットのブロードバンド化の普及,放送系のデジタル化の流れに伴い,多様な情報、コンテンツが家庭内に入ってくる。それらを束ねるサーバ的な役割を果たす機器が必要になる一方で、家庭内において無線ネットワークの発展,端末としてのノートPCの性能向上等の技術的要件が整いつつある。ノートPCと連携してホームネットワークを実現する機器の第一弾としてワイヤレスホームメディアステーションを開発した.TV機能,録画機能を内蔵し,無線によるインターネット接続と同時にノートPC上でTV視聴,録画再生,予約録画等を行うことができる.
  • 岸辺 成雄
    東洋音楽研究
    1951年 1951 巻 9 号 155-162
    発行日: 1951/02/10
    公開日: 2010/11/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top