3. 全文XMLのデータ作成
この章では、全文XML(FULL-J、FULL-P)の概要と、各項目の詳細について説明します。
3.1.
ファイル構成
J-STAGE全文HTML公開に必要なファイルは下記のとおりです。
表3-1 ファイル構成
ファイル名 |
必須/
任意
|
詳細 |
全文XMLファイル(FULL-J・FULL-P) |
必須 |
学術記事タグスイート(journal article tag suite: JATS)1.1に基づくJ-STAGE指定のDTDに従って作成されたXMLデータ
詳細は「
3.3.全文XMLの書き方」をご覧ください。
|
PDFファイル |
必須 |
全文HTML公開機能でもPDFは必須 |
画像・メディアファイル |
任意 |
図を表示する場合
※サポートする画像ファイル形式は jpg、gif、png、mp4
|
Graphical Abstract |
任意 |
Graphical Abstractを公開する場合
※サポートする画像ファイル形式はjpg、gif、png
|
電子付録ファイル |
任意 |
電子付録がある場合 |
全文テキストファイル |
任意 |
全文HTML公開ではXMLより検索情報が取得できるため任意
文字コードはWindows31JまたはUTF-8
※全文テキストファイルがアップロードされていない場合は、システムが全文XMLファイルから全文テキストファイルを作成します。
全文テキストファイルに出力する内容は、XML ファイルの<front>,<body>,<back>タグ内から抽出した情報です。
|
3.2.
フォルダ構成
FULL-Jのアップロードファイルは、以下のフォルダ構成に従います。
図3-1 フォルダ構成図
詳細は
『J-STAGE基本操作ガイド 学協会向け ‐編集登載編‐別紙2(記事アップロードフォルダ構成)』(PDF)
をご覧ください。
3.3.
全文XMLの書き方
本章は、全文XMLの書き方について説明します。
3.3.1.
本章の構成
まず、3.3.3.章でXMLの基本構成を説明し、次に3.3.4.~3.3.6.で書誌事項、文書本文、後付けの各部の構造について説明します。
さらに、3.4.~3.6.章では、書誌事項、文書本文、後付けの各XML要素の詳細な書き方について説明します。3.4.~3.6.章はそれぞれ「公開画面」「XML例」「項目一覧」「詳細説明」の4構成に分かれています。
図3-2 構成図
次に、3.4.~3.6.章の各構成の関係について説明します。
公開画面、XML例、項目一覧、詳細説明の関係は下図のようになります。「公開画面」と「XML例」から対象項目の項目名・要素名を確認し、項目一覧から詳細説明の対象ページを追うことができます。
例:3.4. 書誌事項
図3-3 詳細説明の見かた
3.3.2.
「詳細説明」のページについて
(1)詳細ページの見かた
図3-4 詳細ページ
(2)階層図の見かた
図3-5 階層図
上記点線枠のように、<trans-title-group>は◆が無く、その子要素<trans-title>には◆がある、というような箇所があります。この場合、<trans-title-group>以下(点線枠内)のタグは必須ではないが、<trans-title-group>を記述する場合は、子要素の<trans-title>を必ず書かなければならない、ということを意味します。
(3)子要素構成の記号について
子要素構成の記号は、要素の出現順や出現回数をあらわします。
それぞれ以下のような意味を持っています。
表3-2 子要素構成での記号説明
記号 |
説明 |
記述例 |
, |
各要素を区切り、順番を指定 |
<front>,<body>?,<back>?
… <body>は<front>の次に、<back>は<body>の次に記述する。
|
|
要素に記号が付かない場合は、要素を1回記述 |
<front>,<body>?,<back>?
… <front>は1回だけ記述する。
|
? |
要素を0回または1回記述可能 |
<front>,<body>?,<back>?
… <body>、<back>は0回または1回記述可能。
|
* |
要素を0回以上記述可能 |
<journal-title-group>*,<issn>+,<isbn>*
… <journal-title-group>は0回以上記述可能。
|
+ |
要素を1回以上記述可能 |
<journal-id>+,<journal-title-group>*
… <journal-id>は必ず1回以上記述する。
|
| |
|で区切られた要素のいずれかを記述
()といっしょに使われる。
|
(<ext-link>|<uri>)
… <ext-link>または<uri>を記述する。
|
() |
ひとまとまりの要素をあらわす。入れ子にすることもある。 |
((<fpage>,<lpage>)|<elocation-id>)?
… <fpage>と<lpage>は、ひとまとまりの要素。
|
(4)属性の見かた
例:
図3-6 属性
(5)子要素に関する注意点1
<p>タグの子要素構成に「※タグによっては表示が崩れる恐れがあります」の注釈箇所があります。
<p>タグは記事本文や、画像・テーブルのキャプションで使用します。<p>タグは、多くの子要素を持っていますが、子要素の中には画像やテーブルのタグもあります。そのため、下記の例のように、「画像キャプションの<p>タグの中で、画像タグを使用」することも可能となっています。しかし、これを行うと画面表示が崩れる可能性があるため、公開前に表示に問題がないか注意が必要です。
例:画像キャプションに画像タグを使用した場合の画面崩れの例
通常の画像タグの書き方
<fig id="F1"> <label>図1</label> <caption><p>○○○○○○○</p></caption> <graphic
xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink"
xlink:href="51_184_1.jpg"></graphic>
</fig> |
画像キャプションの中に、入れ子のように画像タグを書いた場合
<fig id="F1"> <label>図1</label> <caption><p> <fig id="F2"> <label>図2</label> <caption><p>○○○○○○○</p></caption> <graphic
xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink"
xlink:href="51_184_1.jpg"></graphic> </fig> </p></caption> <graphic
xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink"
xlink:href="51_184_1.jpg"></graphic> </fig> |
(6)子要素に関する注意点2
抄録の子要素構成に「※書誌画面では非表示」の注釈箇所があります。
全文HTML公開画面と書誌画面では、抄録中に表示可能なタグが異なります。
(例:<graphic>…全文HTML公開画面:表示する/書誌画面:表示しない)
よって、たとえば、FULL-Jの抄録中に<graphic>タグを記述してアップロードすると、書誌画面では<graphic>タグの内容は表示されず、画面によって表示が異なるという事象が発生します。
3.3.3.
XMLの基本構造
FULL-J・FULL-Pの全体構成は以下の通りです。
XML宣言、DOCTYPE宣言、ルート要素の固定値の次に、書誌事項、文書本文、後付を記述します。各項目の詳細については別途説明します。
表3-2 XML基本構造
項目 |
説明 |
XML宣言
【必須】
|
固定値
version="1.0" encoding="UTF-8"
|
DOCTYPE宣言
【必須】
|
固定値
<!DOCTYPE article PUBLIC " -//NLM//DTD JATS (Z39.96) Journal Publishing DTD v1.1 20151215//EN " " https://www.jstage.jst.go.jp/dtds/1.1/JATS-journalpublishing1.dtd ">
|
ルート要素
【必須】
|
論文種別や本文記述言語(下記下線部分)以外は固定値(※)
<article xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:xlink=http://www.w3.org/1999/xlink
xmlns:ali="http://www.niso.org/schemas/ali/1.0/" article-type=" research-article
" dtd-version="1.1" xml:lang=" ja
">
|
書誌事項
【必須】
|
書誌情報
資料や、書誌を一意に特定するための情報
|
文書本文
【省略可能】
|
主要な記事の内容
記事の本文
|
後付け
【省略可能】
|
本文に付随的な内容
引用文献など
|
※詳細は「
3.4.4. 書誌事項の詳細説明
」の“<article>”をご覧ください。
次に、書誌事項、文書本文、後付の内容を説明します。
3.3.4.
書誌事項の構造
書誌事項の構造です。書誌事項はジャーナルメタデータと記事メタデータの2つからなります。ジャーナルメタデータは、資料タイトルやISSN等、資料を特定するためのデータ、書誌メタデータは、記事タイトルや巻号ページ、著者、所属、抄録など、記事の書誌情報です。
表3-3 書誌事項構成
項目
|
説明
|
書誌事項
|
書誌情報
|
|
ジャーナルメタデータ
|
資料を特定または説明する要素
・含まれる項目:資料タイトル、ISSNコード等
|
記事メタデータ
|
記事を特定または説明する要素
・含まれる項目:表題、著者名、巻号開始ページ、抄録、キーワード 等
|
|
|
|
3.3.5.
文書本文の構造
文書本文の構造です。文書本文はセクションという章項目の繰り返しでできています。セクションごとに段落があり、必要に応じてテーブルやリスト、画像が含まれます。
表3-4 文書本文構成
項目
|
説明
|
文書本文
|
主要な記事の内容
|
|
セクション
|
見出しを付けたグループで、文書本体の基本構造ユニット。セクション単位で繰り返します。
・含まれる項目:セクションタイトル、段落、画像、表 等
|
|
|
|
3.3.6.
後付けの構造
後付けの構造です。後付けは、J-STAGEでは引用文献や著者略歴、脚注といった補足情報を記述することができます。一つの引用文献リストの下に、複数の引用文献が含まれます。
表3-5 後付け構成
項目
|
説明
|
後付け
|
本文に付随的な内容
|
|
謝辞
|
謝辞
|
引用文献リスト・成果物
|
文書の参考文献情報のリスト
・含まれる項目:引用文献
|
|
補足情報
|
記事を補足で説明する要素
・含まれる項目:著者略歴、注釈、脚注、用語集 等
|
|
|
|
3.3.7.XMLの文字修飾について
太字<bold>や斜体時<italic>などの文字修飾タグは、要素により使えるタグが異なります。
詳しくは
『J-STAGEXMLフォーマットガイドライン (別紙1)修飾タグ処理仕様』(PDF)
をご覧ください。
3.4.
書誌事項の書き方
この章では、書誌事項の書き方について説明します。
3.4.1.
公開画面での表示例
書誌事項の公開画面です。
3.4.2.書誌事項のXML例
書誌事項の書き方例です。3.4.1の公開画面の各項目は以下のように記述します。
3.4.3.
書誌事項の項目一覧
XML例の項目を一覧にし、要素名と紐付けたものです。各項目の詳細は「詳細ページ」からご覧ください。
3.4.4.
書誌事項の詳細説明
(1)文書要素・ルート要素
XML宣言、DOCTYPE宣言、記事コンテンツのルート要素を定義します。
・階層図
・タグの説明
<?xml?>
XML宣言
・属性
属性名 |
項目内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
version |
バージョン(XML) |
◎ |
version=”1.0” |
設定例参照 |
encoding |
文字コード |
◎ |
encoding=”UTF-8” |
設定例参照 |
<!DOCTYPE>
文書型宣言
・属性
属性名 |
項目内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
- |
識別子(固定) |
◎ |
article PUBLIC |
|
- |
DTD情報(固定) |
◎ |
-//NLM//DTD JATS (Z39.96) Journal Publishing DTD v1.1 20151215//EN |
|
- |
DTDパス(固定) |
◎ |
https://www.jstage.jst.go.jp/dtds/1.1/JATS-journalpublishing1.dtd |
|
<article>
記事データ
・子要素構成
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
xmlns:xsi |
名前空間宣言
(XML)
|
◎ |
xmlns:xsi=”http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance” |
設定例参照 |
xmlns:mml |
名前空間宣言
(MathML)
|
◎ |
xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" |
設定例参照 |
xmlns:xlink |
名前空間宣言
(XLink)
|
◎ |
xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" |
設定例参照 |
xmlns:ali |
名前空間宣言
(ali)
|
◎ |
xmlns:ali="http://www.niso.org/schemas/ali/1.0/" |
設定例参照 |
article-type |
論文種別 |
|
article-type="○○" |
※1参照 |
dtd-version |
バージョン
(DTD)[固定]
|
◎ |
dtd-version="1.1" |
設定例参照 |
xml:lang |
記事記述言語 |
◎ |
xml:lang =”Ja” |
“ja”:日
“en”:英
|
※1 論文種別の属性値
No. |
種別 |
用途 |
1 |
research-article |
研究論文 |
2 |
book-review |
書評論文 |
3 |
case-report |
症例報告 |
4 |
correction |
訂正 |
5 |
dissertation |
学位論文 |
6 |
editorial |
論説 |
7 |
Letter |
レター |
8 |
meeting-report |
会議報告 |
9 |
obituary |
追悼文 |
10 |
rapid-communication |
速報 |
11 |
Reply |
返信 |
12 |
retraction |
取り下げ |
13 |
review-article |
総説 |
14 |
translation |
翻訳 |
15 |
abstract |
要約 |
16 |
addendum |
補遺 |
17 |
brief-report |
短報 |
18 |
discussion |
ディスカッション記事 |
19 |
news |
ニュース |
20 |
oration |
講演記事 |
21 |
reprint |
再録記事 |
22 |
data-paper |
データペーパー |
23 |
other |
その他 |
・記述例
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE article PUBLIC " -//NLM//DTD JATS (Z39.96) Journal Publishing DTD v1.1 20151215//EN " " https://www.jstage.jst.go.jp/dtds/1.1/JATS-journalpublishing1.dtd ">
<article xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink"
xmlns:ali="http://www.niso.org/schemas/ali/1.0/"
article-type="research-article" dtd-version="1.1" xml:lang="ja">
<front>
…
</front>
…
</article>
|
(2)書誌事項メタデータ
書誌事項に関連する情報を定義します。
・階層図
・タグの説明
<front>
書誌情報
・子要素構成
<journal-meta>,<article-meta> |
<journal-meta>
ジャーナルメタデータ
・子要素構成
<journal-id>+,<journal-title-group>*,<issn>+,<isbn>*,<publisher>? |
<article-meta>
記事メタデータ
・子要素構成
<article-id>*,<article-categories>?,<title-group>,<contrib-group>*,<pub-date>+,<volume>,<issue>,<supplement>?,((<fpage>,<lpage>?)|<elocation-id>)?,(<ext-link>|<uri>|<supplementary-material>)*,<history>?,<permissions>?,<self-uri>*,<related-article>*,<abstract>*,<trans-abstract>*,<kwd-group>*,<funding-group>*,<conference>* |
網掛け:※書誌画面では非表示
・記述例
<article…>
<front>
<journal-meta>
<journal-id journal-id-type="j-stage">johokanri</journal-id>
…
</journal-meta>
<article-meta>
<title-group>…</title-group>
…
</article-meta>
</front>
…
</article>
|
(3)資料
J-STAGEに登録した資料の情報を定義します。
・階層図
・タグの説明
<journal-id>
ジャーナル識別子
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
journal-id-type |
ジャーナル識別子 |
◎ |
journal-id-type="j-stage" |
|
<journal-title-group>
資料名群
・子要素構成
<journal-title>,<journal-subtitle>?,<trans-title-group>? |
<journal-title>
資料名
<journal-subtitle>
副資料名
<trans-title-group>
資料名群(多言語)
・子要素構成
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
journal-id-type |
ジャーナル識別子 |
◎ |
journal-id-type="j-stage" |
|
xml:lang |
言語 |
◎ |
xml:lang =”○○” |
"ja":日 / "en":英 |
<trans-title>
資料名(多言語)
<abbrev-journal-title>
資料略称名
・記述例
<journal-meta>
<journal-id journal-id-type="j-stage">johokanri</journal-id>
<journal-title-group>
<journal-title xml:lang="ja">情報管理</journal-title>
<trans-title-group xml:lang="en">
<trans-title>Journal of Information Processing and Management</trans-title>
</trans-title-group>
<abbrev-journal-title>情報管理</abbrev-journal-title>
</journal-title-group>
<issn pub-type="ppub">0021-7298</issn>
…
</journal-meta>
|
(4)ISSN
Print ISSN、Online ISSN、ISSN-Lを定義します。
・階層図
・タグの説明
<issn>
ISSNコード
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
|
pub-type |
ISSN |
◎ |
pub-type=”ppub” |
※1参照 |
※1 ISSNの属性値
No. |
ISSN |
用途 |
1 |
ppub |
print ISSN |
2 |
epub |
online ISSN |
3 |
epub-ppub |
ISSN-L |
<issn-l>
ISSN-Lコード
・記述例
<journal-meta>
<journal-id journal-id-type="j-stage">johokanri</journal-id>
<issn pub-type="ppub">0021-7298</issn>
<issn pub-type="epub">1347-1597</issn>
<issn-l>0021-7298</issn-l>
</journal-meta>
|
(5)発行機関
発行機関情報を定義します。
・階層図
・タグの説明
<publisher>
発行機関
・子要素構成
(<publisher-name>,<publisher-loc>?)+ |
<publisher-name>
発行機関名
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
xml:lang |
言語 |
|
xml:lang =”○○” |
"ja":日 / "en":英 |
<publisher-loc>
発行機関場所
・記述例
<journal-meta>
<issn pub-type="ppub">0021-7298</issn>
<issn pub-type="epub">1347-1597</issn>
<publisher>
<publisher-name xml:lang=”ja”>国立研究開発法人 科学技術振興機構</publisher-name>
<publisher-name xml:lang=”en”>Japan Science and Technology Agency</publisher-name>
<publisher-loc>〒102-8666 東京都千代田区…</publisher-loc>
</publisher>
</journal-meta>
|
(6)論文番号
論文番号やセッションID、DOI、arXivを定義します。
・階層図
・タグの説明
<article-id>
記事識別子
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
pub-id-type |
記事識別子の種別 |
◎ |
pub-id-type=” manuscript” |
※1参照 |
※1 識別子種別の属性値
No. |
識別子種別 |
用途 |
1 |
doi |
DOI |
2 |
manuscript |
論文番号(※FULL-Jのみ) |
3 |
other |
セッションID(※FULL-Pのみ) |
4 |
arxiv |
arXiv ID |
<elocation-id>【非推奨】
論文番号 ※開始ページと併記できません。
・記述例1
<article-meta>
<article-id pub-id-type=”manuscript”>00001</article-id>
<title-group>
<article-title xml:lang="ja">国産電子ジャーナルの著作権と ライセンス:</article-title>
…</title-group>
…
</article-meta>
|
・記述例2
<article-meta>
…
<volume>51</volume>
<issue>3</issue>
<elocation-id>00001</elocation-id>
<history>…<history>
…
</article-meta>
|
(7)原稿分類・原稿分野
原稿分類や原稿分野を定義します。
・階層図
・タグの説明
<article-categories>
記事のカテゴリ群
・子要素構成
<subj-group>
カテゴリ群(原稿種別、原稿分類)
・子要素構成
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
subj-group-type |
原稿種別/分野 |
◎ |
subj-group-type=”article” |
"article":現行種別
”subject-area”:現行分野
|
xml:lang |
言語 |
|
xml:lang =”○○” |
"ja":日 / "en":英 |
<subject>
カテゴリ(原稿種別、分野別)
・記述例
<article-meta>
<subj-group subj-group-type="article" xml:lang="ja">
<subject>Articles</subject></subject-group>
<subj-group subj-group-type="subject-area" xml:lang="ja">
<subject>Chemistry</subject></subject-group>
<title-group>…</title-group>
<contrib-group>…</contrib-group>
…
</article-meta>
|
(8)記事タイトル
記事のタイトル・サブタイトルを定義します。
・階層図
・タグの説明
<title-group>
記事標題群
・子要素構成
<article-title>,<subtitle>*,<trans-title-group>* |
<article-title>
記事標題
・文字修飾
<bold>,<italic>,<sub>,<sup> |
<subtitle>
記事副標題
・文字修飾
<bold>,<italic>,<sub>,<sup> |
<trans-title-group>
記事標題群(多言語)
・子要素構成
<trans-title>,<trans-subtitle>* |
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
xml:lang |
言語 |
◎ |
xml:lang =”○○” |
"ja":日 / "en":英 |
<trans-title>
記事標題(多言語)
・文字修飾
<bold>,<italic>,<sub>,<sup> |
<trans-subtitle>
記事副標題(多言語)
・文字修飾
<bold>,<italic>,<sub>,<sup> |
・記述例
<article-meta>
<title-group>
<article-title>国産電子ジャーナルの著作権と ライセンス:</article-title>
<subtitle>J-STAGEジャーナルの現状に見る課題と可能性</subtitle>
<trans-title-group xml:lang="en">
<trans-title>Copyright and licensing of E-journals:</trans-title>
<trans-subtitle>Perspective from E-journals in J-STAGE</trans-subtitle>
</trans-title-group>
</title-group>
…
</article-meta>
|
(9)著者・所属機関
著者や所属機関の情報を定義します。
・階層図
・タグの説明
<contrib-group>
著者・所属機関
・子要素構成
<contrib>+,<aff-alternatives>*,<aff>* |
<contrib>
著者
・子要素構成
<contrib-id>*,((<collab>|<collab-alternatives>)|(<name>|<name-alternatives>))*,<degrees>*,(<address>|<role>|<xref>)* |
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
contrib-type |
著者種別 |
◎ |
contrib-type=”author” |
※1参照 |
corresp |
連絡著者 |
|
corresp=”yes” |
"yes"連絡著者の場合のみ |
specific-use |
筆頭/最終著者 |
|
specific-use=”first-author” |
first-author:筆頭著者 last-author:最終著者 |
※1 著者種別の属性値
No. |
識別子種別 |
用途 |
1 |
author |
著者 |
2 |
editor |
編集者 |
3 |
illustrator |
イラストレーター |
4 |
translator |
翻訳者 |
5 |
research-assistant |
研究助手 |
6 |
reviewer |
査読者 |
<contrib-id>
著者識別子
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
contrib-id-type |
著者識別子区分 |
◎ |
contrib-id-type="ORCID" |
"ORCID":ORCID
"ERAD": e-Rad研究者番号
|
authenticated |
ORCID認証区分 |
|
authenticated=”true” |
“true”:ORCID認証済み
“false”:ORCID認証未済
|
<name-alternatives>
別表記氏名
・子要素構成
※<name>タグを複数記載する場合は<name-alternatives>タグを使用しますが、1件だけ記載する場合は<name-alternatives>タグを使用せずに直接<name>タグを記載する事も可能です。
(なお、<contrib>タグ下には<name-alternatives>か<name>いずれか1つだけ記載可能です。複数個のタグの記載は出来ません。)
・<name>タグを複数記載する場合の記述例
<contrib contrib-type="author">
<name-alternatives>
<name name-style="eastern" xml:lang="ja">
<surname>科学</surname>
<given-names>太郎</given-names>
</name>
<name name-style="western" xml:lang="en">
<surname>KAGAKU</surname>
<given-names>Tarou</given-names>
</name>
</name-alternatives>
</contrib>
|
・<name>タグを1件だけ記載する場合の記述例
<contrib contrib-type="author">
<name name-style="eastern" xml:lang="ja">
<surname>科学</surname>
<given-names>太郎</given-names>
</name>
</contrib>
|
<name>
著者氏名
・子要素構成
((<surname>,<given-names>?)|<given-names>),<prefix>?,<suffix>? |
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
name-style |
氏名表記 |
◎ |
name-style="eastern" |
"eastern":英 / ”western”:日 |
xml:lang |
言語 |
|
xml:lang =”Ja” |
"ja":日
"en":英
"ja-Kana":カタカナ
"ja-Hira":ひらがな
|
<surname>
姓
<given-names>
名
<prefix>
前敬称
<suffix>
後敬称
<degrees>
学位称号
<address>
住所
・子要素構成
<email>
e-mailアドレス
<country>
国名
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
country |
国コード |
◎ |
country="JP" |
ISO国名コード(2文字) |
※DBにはcountry属性に設定した国コードを元に値を登録します。下記のような記載をした場合は、”にっぽん”という文言はDBに登録されません。
<country country=”JP”>にっぽん</country> |
<role>
役割【FULL-Pのみ】
<xref>
所属機関対応番号
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
ref-type |
所属機関対応番号 |
◎ |
ref-type=”aff” |
"aff":著者と所属機関の対応付け |
rid |
対応先識別子 |
◎ |
rid=”aff1” |
|
<collab-alternatives>
別表記グループ著者
・子要素構成
※<collab>タグを複数記載する場合は<collab-alternatives>タグを使用しますが、1件だけ記載する場合は<collab-alternatives>タグを使用せずに直接<collab>タグを記載する事も可能です。
(なお、<contrib>タグ下には<collab-alternatives>か<collab>いずれか1つだけ記載可能です。複数個のタグの記載は出来ません。)
・<collab>タグを複数記載する場合の記述例
<contrib contrib-type="author">
<collab-alternatives>
<collab>J-STAGE 利用学協会グループ</collab>
<collab xml:lang=”en”>J-STAGE Users Group</collab>
</collab-alternatives>
</contrib>
|
・<collab>タグを1件だけ記載する場合の記述例
<contrib contrib-type="author">
<collab>J-STAGE 利用学協会グループ</collab>
</contrib>
|
<collab>
グループ著者
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
xml:lang |
言語 |
|
xml:lang =”○○” |
"ja":日 / "en":英 |
<aff-alternatives>
別表記所属機関
・子要素構成
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
id |
識別子 |
◎ |
id=”aff1” |
|
※同一機関の「日本語/英語」を表現するために<aff>タグを複数記載する場合は<aff-alternatives>タグを使用しますが、1件だけ記載する場合は<aff-alternatives>タグを使用せずに直接<aff>タグを記載する事も可能です。
<aff>タグを直接記載する場合は、<aff>タグのid属性に識別子をご記載ください。
・日本語、英語を指定して<aff>タグを複数記載する場合の記述例
<contrib-group>
<aff-alternatives id="aff1">
<aff xml:lang="ja">
<institution xlink:type="simple">利用学協会</institution>
</aff>
<aff xml:lang="en">
<institution xlink:type="simple">J-STAGE Users</institution>
</aff>
</aff-alternatives>
</contrib-group>
|
・日本語、英語いずれかのみ指定して<aff>タグを1件だけ記載する場合の記述例
<contrib-group>
<aff id=”aff1” xml:lang="ja">
<institution xlink:type="simple">利用学協会</institution>
</aff>
</contrib-group>
|
<aff>
著者所属
・子要素構成
(<addr-line>|<fax>|<institution>|<phone>|<email>|<country>)* |
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
xml:lang |
言語 |
|
xml:lang =”○○” |
"ja":日 / "en":英 |
id |
識別子 |
|
id=”aff1” |
<aff-alternatives>タグを使用せずに<aff>タグを記載した場合のみ識別子を記載 |
<institution-wrap>
機関ラッパー
・子要素構成
<institution>,<institution-id> |
※所属機関IDを登録するために、<institution-id>タグを記載する場合は<institution-wrap>タグを使用します。
<institution>タグだけ記載する場合は<institution-wrap>タグを使用せず、直接<institution>タグを記載することも可能です。
<institution>
所属機関名
<institution-id>
所属機関ID
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
institution-id-type |
所属機関IDタイプ |
○ |
institution-id-type =”○○” |
※1参照 |
※1 所属機関IDタイプの属性値
No. |
所属機関IDタイプ |
用途 |
1 |
FundRef |
Crossref Funder ID |
2 |
GRID |
GRID ID |
3 |
ISNI |
ISNI |
4 |
ROR |
ROR ID |
5 |
NID |
NID |
6 |
WIKIDATA |
Wikidata entity ID |
7 |
RINGGOLD |
Ringgold ID |
8 |
Other |
その他 |
<addr-line>
所在地
<phone>
電話番号
<fax>
FAX番号
<email>
e-mailアドレス
<country>
国名 ※DBに登録されるのはcountry属性に設定した国コードです。
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
country |
国コード |
◎ |
country="JP" |
ISO国名コード(2文字) |
※DBにはcountry属性に設定した国コードを元に値を登録します。下記のような記載をした場合は、”にっぽん”という文言はDBに登録されません。
また、<country>タグは1件のみ記載可能です。複数記載は出来ません。
<country country=”JP”>にっぽん</country> |
・記述例1
<article-meta>
<title-group>…</title-group>
<contrib-group>
<contrib contrib-type="author" xlink:type="simple">
<contrib-id contrib-id-type="ORCID" authenticated="true">
http://orcid.org/0000-0001-1234-5678</contrib-id>
<name-alternatives>
<name name-style="eastern" xml:lang="ja">
<surname>科学</surname>
<given-names>太郎</given-names>
</name>
<name name-style="western" xml:lang="en">
<surname>KAGAKU</surname>
<given-names>Tarou</given-names>
</name>
</name-alternatives>
<address>
<email>kagaku@xxx.go.jp</email>
<country country=”JP”>日本</country>
</address>
<xref rid="aff1" ref-type="aff"/>
<xref rid="aff2" ref-type="aff"/>
</contrib>
…
<aff-alternatives id="aff1">
<aff xml:lang="ja">
<institution xlink:type="simple">利用学協会</institution>
</aff>
<aff xml:lang="en">
<institution xlink:type="simple">J-STAGE Users</institution>
</aff>
</aff-alternatives>
<aff id="aff2" xml:lang="ja">
<institution xlink:type="simple">利用学会</institution>
</aff>
</contrib-group>
…
</article-meta>
|
記述例2
<article-meta>
<title-group>…</title-group>
<contrib-group>
<contrib contrib-type="author">
<collab-alternatives>
<collab>J-STAGE 利用学協会グループ</collab>
<collab xml:lang=”en”>J-STAGE Users Group</collab>
</collab-alternatives>
</contrib>
</contrib-group>
…
</article-meta>
|
(10)発行年・発行日・オンライン公開日
記事の発行日・オンライン公開日を定義します。
・階層図
・タグの説明
<pub-date>
発行年月日
・子要素構成
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
pub-type |
発行年月日 |
◎ |
pub-type=”ppub” |
”ppub”: 発行年・発行日
”epub”: オンライン発行日
|
<day>
発行日
<month>
発行月
<year>
発行年
・記述例
<article-meta>
…
<contrib-group>…</contrib-group>
<pub-date pub-type="ppub">
<day>1</day>
<month>6</month>
<year>2008</year>
</pub-date>
<volume>51</volume>
<issue>3</issue>
…
</article-meta>
|
(11)巻・号・開始ページ・終了ページ
巻・号・開始ページ・終了ページの情報を定義します。
・階層図
・タグの説明
<volume>
巻
<issue>
号
<fpage>
開始ページ
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
seq |
通し番号 |
|
seq=”1” |
1~9999 |
<lpage>
終了ページ
・記述例
<article-meta>
…
<pub-date pub-type="ppub">…</pub-date>
<volume>51</volume>
<issue>3</issue>
<fpage>184</fpage>
<lpage>193</lpage>
<history>…</history>
<permissions>…</permissions>
…
</article-meta>
|
(12)電子付録
電子付録の情報を定義します。
・階層図
・タグの説明
<supplementary-material>
電子付録
・子要素構成
(<media>|<graphic>|<caption>)* |
<media>
メディアオブジェクト
・子要素構成
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
xlink:href |
ファイル |
◎ |
xlink:href=”51_184.png” |
ファイル名 |
mimetype |
Mime-type |
◎ |
mimetype="image/png" |
ファイルの規格を指定 |
<caption>
(<media><caption>)
写図キャプション
・子要素構成
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
xml:lang |
言語 |
|
xml:lang =”○○” |
"ja":日 / "en":英 |
<p>
(<media><caption><p>)
段落
・文字修飾
<bold>,<italic>,<sub>,<sup> |
<title>(<media><caption><title>)
写図タイトル
<caption>
写図キャプション
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
xml:lang |
言語 |
|
xml:lang =”○○” |
"ja":日 / "en":英 |
<title>(<caption><title>)
写図タイトル
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
xlink:href |
ファイル |
◎ |
xlink:href=”51_184.png” |
ファイル名 |
xlink:type |
属性 |
◎ |
xlink:type=”simple” |
属性 |
<graphic>
写図ファイル
・子要素構成
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
xmlns:xlink |
名前空間宣言
(XLink)
|
|
xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" |
設定例参照 |
xlink:href |
ファイル |
◎ |
xlink:href=”51_184.png” |
ファイル名 |
<caption> (<graphic><caption>)
写図キャプション
・子要素構成
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
xml:lang |
言語 |
|
xml:lang =”○○” |
"ja":日 / "en":英 |
<p> (<graphic><caption><p>)
段落
・文字修飾
<bold>,<italic>,<sub>,<sup> |
・記述例
<article-meta>
…
<issue>3</issue>
<fpage>184</fpage>
<lpage>193</lpage>
<supplementary-material>
<media xlink:href="XXXX.XXX" mimetype="image/png">
<caption><p>図表</p></caption>
<caption xml:lang="en"><p>Diagram</p></caption>
</media>
</supplementary-material>
<permissions>…</permissions>
<abstract>…</abstract>
…
</article-meta>
|
(13)掲載決定日・受付日・改定日、最終査読日・査読なし受付日
諸日付の情報を定義します。
・階層図
・タグの説明
<history>
諸日付
・子要素構成
<date>
日付
・子要素構成
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
date-type |
日付区分 |
◎ |
date-type="accepted" |
※1参照 |
※1 日付区分の属性値
No. |
区分 |
用途 |
1 |
accepted |
掲載決定日 |
2 |
received |
受付日 |
3 |
rev-recd |
改訂日 |
4 |
approved |
最終査読日 |
5 |
accepted as received |
査読なし受付 |
<day>
日
<month>
月
<year>
年
・記述例
<article-meta>
…
<issue>3</issue>
<fpage>184</fpage>
<lpage>193</lpage>
<history>
<date date-type="accepted">
<day>14</day>
<month>4</month>
<year>2008</year>
</date>
</history>
<permissions>…</permissions>
<abstract>…</abstract>
…
</article-meta>
|
(14)コピーライト・ライセンス
コピーライトやライセンスに関する情報を定義します。
・階層図
・タグの説明
<permissions>
コピーライト・ライセンス
・子要素構成
<copyright-statement>*,<copyright-holder>*,<license>* |
<copyright-statement>
著作権表記
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
xml:lang |
言語 |
◎ |
xml:lang =”○○” |
"ja":日 / "en":英 |
<copyright-year>
著作権の作成年
<copyright-holder>
著作権保持者
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
xml:lang |
言語 |
◎ |
xml:lang =”○○” |
"ja":日 / "en":英 |
<license>
ライセンス
・子要素構成
<license-p>,<ali:license_ref> |
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
license-type |
ライセンス区分 |
|
license-type =”open-access” |
記載が無い場合は紐付く資料のライセンス区分を使用
※1参照
|
※1 ライセンス区分の属性値
No. |
区分 |
用途 |
1 |
open-access |
オープンアクセス |
2 |
free |
認証なし |
3 |
authentication |
認証あり |
※<license>タグを記載する場合は子要素として<license-p>、<ali:license_ref>両方の記載が必要となり、この2要素に記載されたライセンス情報がDBに登録されます。
<license>タグを記載しない場合は紐付く資料のライセンス情報がDBに登録されます。
license-type属性によるライセンス区分のみを記載したい場合は、<license-p>、<ali:license_ref>を空要素で記載してください。
・license-type属性のみを記載する場合の記述例
<license license-type="authentication">
<license-p></license-p>
<ali:license_ref></ali:license_ref>
</license>
|
<license-p>
ライセンス記述
・子要素構成
<ext-link>*,<open-access>?,<ext-link>* |
・文字修飾
<bold>,<italic>,<sub>,<sup> |
<ext-link>
外部リンク
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
ext-link-type |
外部リンクタイプ |
|
ext-link-type =”uri” |
記載する場合は“uri”を指定 |
xlink:href |
URL |
◎ |
xlink:href=”https://…” |
|
<open-access>
オープンアクセス規定
・子要素構成
<p>
段落
・文字修飾
<bold>,<italic>,<sub>,<sup> |
<ali:license_ref>
ライセンスリファレンス(ライセンス内容を記載した外部URL)
※記載したURLに含まれる文言で、指定したライセンスがCCライセンスかどうかを判断し、DB登録します。
※CCライセンス判断基準(赤文字部分の文言が含まれていれば、CCライセンスに該当すると判断します。)
No. |
URLに含まれる文言 |
対応するCCライセンス(日/英) |
1 |
https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/deed.ja |
<表示>/
<CC BY>
|
2 |
https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0/deed.ja |
<表示-継承>/
<CC BY-SA>
|
3 |
https://creativecommons.org/licenses/by-nd/4.0/deed.ja |
<表示-改変禁止>/
<CC BY-ND>
|
4 |
https://creativecommons.org/licenses/by-nc/4.0/deed.ja |
<表示-非営利>/
<CC BY-NC>
|
5 |
https://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/4.0/deed.ja |
<表示-非営利-継承>/
<CC BY-NC-SA>
|
6 |
https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja |
<表示-非営利-改変禁止>/
<CC BY-NC-ND>
|
7 |
上記赤文字の文言を含まないURL |
CCライセンス以外 |
・記述例
<article-meta>
…
<issue>3</issue>
<fpage>184</fpage>
<lpage>193</lpage>
<history>…</history>
<permissions>
<copyright-statement>Copyright © 2008, Japan Science and Technology Agency</copyright-statement>
<copyright-statement xml:lang="en">Copyright © 2008, Japan Science and Technology Agency</copyright-statement>
<copyright-year>2008</copyright-year>
<copyright-holder>独立行政法人科学技術振興機構</copyright-holder>
<copyright-holder xml:lang="en">Japan Science and Technology Agency</copyright-holder>
<license license-type="open-access">
<ali:license_ref>https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/deed.ja</ali:license_ref>
<license-p>この記事はクリエイティブ・コモンズ<ext-link xlink:href=" https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/deed.ja " ext-link-type="uri">
[表示 4.0 国際]</ext-link>ライセンスの下に提供されています。
<open-access><p>CCライセンスに基づいてご利用ください</p></open-access>
</license-p>
</license>
</permissions>
<abstract>…</abstract>
<trans-abstract xml:lang="en">…<trans-abstract>
…
</article-meta>
|
(15)リンク
他プラットフォームで公開されているURLを定義します。
・階層図
・タグの説明
<self-uri>
リンク
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
xlink:href |
URL |
◎ |
xlink:href=”https://…” |
|
・記述例
<article-meta>
…
<issue>3</issue>
<fpage>184</fpage>
<lpage>193</lpage>
<history>…</history>
<permissions>…</permissions>
<self-uri xlink:href=”https://…”>xxx</self-uri>
<abstract>…</abstract>
<trans-abstract xml:lang="en">…<trans-abstract>
…
<article-meta>
|
(16)関連文献リンク
関連文献を定義します。
・階層図
・タグの説明
<related-article>
関連文献
※<article>タグのxml:lang属性が”ja”の場合、<related-article>は目次に”関連文献”を出力する。xml:lang属性の値がそれ以外の場合は”Related Articles”を出力します。
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
id |
ID |
|
id=”…” |
|
xml:lang |
言語 |
|
xml:lang =”○○” |
"ja":日 / "en":英
※2参照
|
related-article-type |
関連文献区分 |
◎ |
related-article-type=
”article-reference”
|
※1参照 |
ext-link-type |
外部リンク種類 |
|
ext-link-type=”doi” |
"doi":DOI / "uri":URL
※3参照
|
xlink:href |
URL |
|
xlink:href=”https://…” |
※3参照 |
※1 関連文献区分の属性値
No. |
区分 |
用途 |
1 |
article-reference |
参照記事 |
2 |
addended-article |
追加記事 |
3 |
addendum |
補遺 |
4 |
alt-language |
翻訳記事 |
5 |
commentary-article |
解説記事 |
6 |
companion |
同系統記事 |
7 |
corrected-article |
訂正記事 |
8 |
letter |
レター |
9 |
retracted-article |
撤回記事 |
10 |
other |
その他 |
※2 「xml:lang」属性による言語指定を行った場合は指定言語のデータのみDBに登録します。言語指定を行わなかった場合は日英2言語でのデータをDBに登録します。
※3 「xlink:href」属性を記載する場合は、「ext-link-type」属性の記載も必須となります。
(ext-link-type、xlink:hrefは両方記載されるか、両方記載されないか、いずれかとなります。)
・文字修飾
<bold>,<italic>,<sub>,<sup> |
・記述例
<article-meta>
…
<related-article id="related1" xml:lang="ja" related-article-type="article-reference" ext-link-type="uri" xlink:href="https://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/55/2/55_2_106/_article/-char/ja">テスト文献</related-article>
<related-article id="related2" xml:lang="ja" related-article-type="addended-article" ext-link-type="doi" xlink:href="doi.test">テスト文献2</related-article>
<related-article id="related3" xml:lang="ja" related-article-type="addendum">テスト文献3</related-article>
…
<article-meta>
|
(17)抄録
抄録を定義します。
・階層図
・タグの説明
<abstract>
抄録
・子要素構成
※<abstract>の下に<label><title>が出てこない場合、目次には"抄録"か"Abstract"を出力します。
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
xml:lang |
言語 |
◎※ |
xml:lang ="○○" |
"ja":日 / "en":英※Graphical Abstractを表示する場合必須 |
specific-use |
抄録ライセンスフラグ |
◎ |
specific-use="〇〇" |
"secondary-disallow":二次利用不可 / "secondary-allow":二次利用可 |
<label>
(<abstract><label>)
抄録ラベル
<title>
(<abstract><title>)
抄録タイトル
<p> (<abstract><p>)
段落
・子要素構成
(<uri>|<fig>|<fig-group>|<graphic>|<media>|<table-wrap>|<table-wrap-group>|<disp-formula>|<disp-formula-group>|<inline-formula>|
<inline-graphic>
|<list>|<tex-math>|<mml:math>|<fn>|<xref>)* |
網掛け:※書誌画面では非表示
文字修飾
<bold>,<italic>,<sub>,<sup> |
<trans-abstract>
抄録(多言語)
・子要素構成
※<trans-abstract>の下に<label><title>が出てこない場合、目次には”Translated Abstract"を出力します。
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
xml:lang |
言語 |
◎ |
xml:lang =”○○” |
"ja":日 / "en":英 |
<label>
(<trans-abstract><label>)
抄録ラベル
<title>
(<trans-abstract><title>)
抄録タイトル
<p>
(<trans-abstract><p>)
段落
・子要素構成
(<uri>|<fig>|<fig-group>|<graphic>|<media>|<table-wrap>|<table-wrap-group>|<disp-formula>|<disp-formula-group>|<inline-formula>|
<inline-graphic>|
<list>|<tex-math>|<mml:math>|<fn>|<xref>)*
|
網掛け:※書誌画面では非表示
文字修飾
<bold>,<italic>,<sub>,<sup> |
記述例:
<article-meta>
…
<lpage>193</lpage>
<history>…</history>
<permissions>…</permissions>
<abstract>
<title>著者抄録</title>
<p>…</p>
</abstract>
<trans-abstract xml:lang="en">
<title>Author Abstract</title>
<p>…</p>
</trans-abstract>
<kwd-group kwd-group-type="author">…</kwd-group>
<kwd-group kwd-group-type="author" xml:lang="en">…</kwd-group>
<article-meta>
|
(18)キーワード
キーワードを定義します。
・階層図
・タグの説明
<kwd-group>
キーワード群
・子要素構成
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
kwd-group-type |
キーワード種別 |
◎ |
kwd-group-type=”author” |
|
xml:lang |
言語 |
|
xml:lang =”○○” |
"ja":日 / "en":英 |
<kwd>
キーワード
記述例:
<article-meta>
…
<abstract>…</abstract>
<trans-abstract xml:lang="en">…</trans-abstract>
<kwd-group kwd-group-type="author">
<kwd>電子ジャーナル</kwd>
<kwd>ライセンスビジネス</kwd>
<kwd>著作権</kwd>
<kwd>スケールメリット</kwd>
<kwd>オープンアクセス</kwd>
<kwd>日本型非営利出版</kwd>
</kwd-group>
<kwd-group kwd-group-type="author" xml:lang="en">
<kwd>E-journals</kwd>
<kwd>license businesses</kwd>
<kwd>copyright</kwd>
<kwd>scale-merit</kwd>
<kwd>open access</kwd>
<kwd>not-for-profit publishing in Japan</kwd>
</kwd-group>
<article-meta>
|
(19)ファンド情報
ファンド情報を定義します。
・階層図
・タグの説明
<funding-group>
ファンド情報
・子要素構成
<award-group>,<funding-statement>* |
網掛け:※書誌画面では非表示
<award-group>
研究助成群
・子要素構成
<funding-source>*,<award-id>* |
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
award-type |
種別 |
◎ |
award-type=”○○” |
|
id |
識別子 |
|
id=”○○” |
|
<funding-source>
研究助成機関名
・子要素構成
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
id |
提供機関・団体ID |
|
id=”○○” |
|
source-type |
種別 |
|
source-type=”○○” |
|
xml:lang |
言語 |
|
xml:lang=”○○” |
"ja":日 / "en":英 |
<institution-wrap>
機関ラッパー
・子要素構成
<institution>,<institution-id> |
※研究助成機関IDを登録するには、<funding-source>タグ内に<institution-id>タグを用いて記述します。
<institution-id>タグを用いる場合、研究助成機関名は<institution>タグに記述し、<institution-id>タグと共に、<institution-wrap>タグ内に記述します。
<institution-id>タグを使用しない場合、<institution-wrap>タグを使用せず、研究助成機関名は直接<funding-source>タグに記述できます。
<institution-wrap>タグは、<named-content>タグと併用することはできません。
<institution>
研究助成機関名
<institution-id>
研究助成機関ID
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
institution-id-type |
研究助成機関IDタイプ |
○ |
institution-id-type =”○○” |
※1参照 |
※1 研究助成機関IDタイプの属性値
No. |
研究助成機関IDタイプ |
用途 |
1 |
FundRef |
Crossref Funder ID |
2 |
GRID |
GRID ID |
3 |
ISNI |
ISNI |
4 |
ROR |
ROR ID |
5 |
NID |
NID |
6 |
WIKIDATA |
Wikidata entity ID |
7 |
RINGGOLD |
Ringgold ID |
8 |
Other |
その他 |
<named-content>
FundRef ID
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
content-type |
種別 |
◎ |
content-type="funder-id" |
設定例参照 |
<award-id>
研究助成金番号
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
specific-use |
研究助成金番号タイプ |
|
specific-use =”doi” |
“doi”:Grant DOI |
<funding-statement>
ファンド情報ステートメント
※<article>のxml:lang属性が”ja”の場合、<funding-statement>は目次に”ファンド情報ステートメント”を出力する。xml:lang属性の値がそれ以外の場合は”Funding Statement”を出力します。
・子要素構成
<ext-link>
外部リンク
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
ext-link-type |
外部リンクタイプ |
|
ext-link-type =”uri” |
記載する場合は“uri”を指定 |
xlink:href |
URL |
◎ |
xlink:href=”https://…” |
「http://」、「https://」から始まる値を設定した場合のみリンク表示 |
・記述例
<article-meta>
…
<abstract>…</abstract>
<trans-abstract xml:lang="en">…</trans-abstract>
<kwd-group kwd-group-type="author">…</kwd-group>
<kwd-group kwd-group-type="author" xml:lang="en">…</kwd-group>
<funding-group>
<award-group id="gs1">
<funding-source xml:lang="en">Japan Science and Technology Agency<named-content content-type=”funder-id”>http://dx.doi.org/10.13039/501100002241</named-content></funding-source>
<award-id>GM18458</award-id>
</award-group>
<funding-statement>The author received no specific funding for this article.
detail is<ext-link xlink:href="http://xxxxx">here.</ext-link>
</funding-statement>
</funding-group>
</article-meta>
|
(20)会議情報
会議情報を定義します。
・階層図
・タグの説明
<conference>
会議
・子要素構成
<conf-date>,(<conf-name>|<conf-acronym>)+,<conf-num>?,<conf-loc>?,<conf-sponsor>*,<conf-theme>? |
<conf-date>
会議開催日
<conf-name>
会議名
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
xml:lang |
言語 |
|
xml:lang =”○○” |
"ja":日 / "en":英 |
<conf-acronym>
会議略語
<conf-num>
会議回次
<conf-loc>
会議開催場所
<conf-sponsor>
スポンサー
<conf-thema>
テーマ
・記述例
<article-meta>
…
<abstract>…</abstract>
<trans-abstract xml:lang="en">…</trans-abstract>
<kwd-group kwd-group-type="author">…</kwd-group>
<kwd-group kwd-group-type="author" xml:lang="en">…</kwd-group>
<conference>
<conf-date>会議開始日 - 会議終了日</conf-date>
<conf-name xml:lang="en">会議名</conf-name>
<conf-num>会議回次</conf-num>
<conf-loc>会議開催地</conf-loc>
</conference>
</article-meta>
|
3.5.
文書本文の書き方
この章では、文書本文の書き方について説明します。
3.5.1.
公開画面での表示例
3.5.2.
文書本文のXML例
文書本文の書き方例です。3.5.1の公開画面の各項目は以下のように記述します。
3.5.3.
文書本文の項目一覧
XML例の項目を一覧にし、要素名と紐付けたものです。各項目の詳細は「詳細ページ」からご覧ください。
3.5.4.
文書本文の詳細説明
(1)本文・章節
記事本文を定義します。
・階層図
・タグの説明
<body>
記事本文のグループ
論文の本文全体をこのタグで囲みます。
・子要素構成
<p> (<body><p>)
段落
・子要素構成
(<uri>|<boxed-text>|<fig>|<fig-group>|<graphic>|<media>|<table-wrap>|<table-wrap-group>|<disp-formula>|<disp-formula-group>|<inline-formula>|<inline-graphic>|<list>|<tex-math>|<mml:math>|<disp-quote>|<fn>|<xref>)* |
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup>,<ruby>,<code>,<inline-supplementary-material>,<chem-struct> |
<sec>
本文セクション
・子要素構成
((<label>,<title>?)|<title>),(<boxed-text>|<fig>|<fig-group>|<graphic>|<media>|<table-wrap>|<table-wrap-group>|<disp-formula>|<disp-formula-group>|<list>|<tex-math>|<mml:math>|<p>|<disp-quote>)*,<sec>*,<fn-group>* |
<label>
セクションの項目番号
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup> ,<ruby>,<chem-struct> |
<title>
セクションタイトル
・子要素構成
(<inline-graphic>|<inline-formula>|<tex-math>|<mml:math>|<xref>)* |
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup> ,<ruby>,<inline-supplementary-material>,<chem-struct> |
<p>
(<body><sec><p>)
段落
・子要素構成
(<uri>|<boxed-text>|<fig>|<fig-group>|<graphic>|<media>|<table-wrap>|<table-wrap-group>|<disp-formula>|<disp-formula-group>|<inline-formula>|<inline-graphic>|<list>|<tex-math>|<mml:math>|<disp-quote>|<fn>|<xref>)* |
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup>,<ruby>,<code>,<inline-supplementary-material>,<chem-struct> |
・記述例1
<body>
<sec>
<label>1.</label><title>はじめに</title>
<p>科学の研究情報収集において…</p>
<p>一方,ビジネスモデルも…</p>
<p>このようなライセンスビジネスから…</p>
</sec>
…
</body>
|
・記述例2
<body>
…
<sec>
<label>3.</label>
<title>電子ジャーナルのライセンスビジネスと日本の状況2</title>
<sec><label>3.1</label><title>J-STAGE上の電子ジャーナルの概況</title>
<p>一方,J-STAGE全体で見ると…</p>
<p>フリーで公開し…</p>
…
</sec></sec>
…
</body>
|
・注意
本文中の段落要素<p>の中で<disp-formula>を使用する場合、文章の中であっても<disp-formula>の後の文章の先頭には字下げが発生します。
(2)記事内部リンク
記事内の項目へ参照するリンクを定義します。
・階層図
・タグの説明
<xref>
記事内部リンク
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
ref-type |
参照先の種別 |
◎ |
ref-type=”bibr” |
|
rid |
参照先の対応付けID |
◎ |
rid=”B1” |
|
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup>,<ruby> |
・記述例
<body>
<sec>
<label>1.</label>
<title>はじめに</title>
<p>科学の研究情報収集において…可能となった<xref ref-type="bibr" rid="B1"><sup>1)</sup></xref>。</p>
…
</sec>
</body>
<back>
<ref-list>
<ref id="B1">
<label>1)</label>
<mixed-citation publication-type="journal"><person-group person-group-type="author"><string-name name-style="eastern" xml:lang="ja"><surname>林</surname><given-names>和弘</given-names></string-name></person-group>. <article-title xml:lang="ja">理工医学系電子ジャーナルの動向―研究情報収集環境と事業の変革―</article-title>. <source xml:lang="ja">科学技術動向</source>. <year>2007</year>, p.<fpage>17</fpage>-<lpage>29</lpage>.</mixed-citation>
</ref>
…
</ref-list>
</back>
|
(3)画像数式・枠内数式
枠内に表示する数式を定義します。
・階層図
・タグの説明
<disp-formula>
数式の宣言
・子要素構成
(<inline-graphic>|<tex-math>|<mml:math>|<graphic>)* |
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
id |
対応付けID |
|
id=”〇〇” |
|
<inline-graphic>
外字
<tex-math>
TeX数式
<mml:math>
MathML数式
<graphic>
画像ファイル
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
xmlns:xlink |
名前空間宣言
(XLink)
|
|
xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" |
設定例参照 |
xlink:href |
画像ファイル |
◎ |
xlink:href="51_184_1.jpg" |
ファイル名 |
<label>
式番号
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup>,<ruby>,<code>,<inline-supplementary-material>,<chem-struct> |
(4)数式(文章内)
文章内に表示する数式を定義します。
・階層図
・タグの説明
<inline-formula>
数式(文章内)
・子要素構成
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
id |
対応付けID |
|
id=”〇〇” |
任意 |
<tex-math>
TeX数式
<mml:math>
MathML数式
<label>
式番号
・注意
「$$…$$」でTeX数式を表記することもできます。「$$…$$」で囲んだ文字がTeX数式ではない場合は「$」を「$」と記述してください。
(5)図
図を定義します。
階層図:
・タグの説明
<fig>
図
・子要素構成
<label>?,<caption>?,<alt-text>?,<long-desc>?,<uri>*,(<disp-formula>|<disp-formula-group>|<disp-quote>|<table-wrap>|<p>|<list>|<graphic>|<media>)*,<permissions>* |
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
id |
対応付けID |
|
|
|
<label>
図標題
<caption>
図のキャプション
・子要素構成
<title>
図のキャプションタイトル
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup> ,<ruby>,<inline-supplementary-material>,<chem-struct> |
<p>
段落
・子要素構成
(<uri>|<fig>|<fig-group>|<graphic>|<media>|<table-wrap>|<table-wrap-group>|<disp-formula>|<disp-formula-group>|<inline-formula>|<inline-graphic>|<list>|<tex-math>|<mml:math>|<fn>|<xref>)* |
※タグによっては表示が崩れる恐れがあります。
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup>,<ruby>,<code>,<inline-supplementary-material>,<chem-struct> |
<alt-text>
図の代替テキスト
※<fig>タグ下以外にも、<table-wrap>,<media>,<fig-group>,
<supplementary-material>タグ下にも記載可能です。
<long-desc>
図の詳細な代替テキスト
※<fig>タグ下以外にも、<table-wrap>,<media>,<fig-group>,
<supplementary-material>タグ下にも記載可能です。
<graphic>
画像ファイル
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
xmlns:xlink |
名前空間宣言
(XLink)
|
|
xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" |
|
xlink:href |
画像ファイル |
◎ |
xlink:href="51_184_1.jpg" |
ファイル名 |
・記述例
<body>
…
</sec>
<fig id="F1">
<label>図1</label>
<caption><p>日本化学会電子ジャーナル月間アクセス数</p></caption>
<graphic xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" xlink:href="51_184_1.jpg"></graphic>
</fig>
<sec>
…
</sec>
</body>
|
(6)表
表を定義します。
階層図:
・タグの説明
<table-wrap>
表関連情報
・子要素構成
<label>?,<caption>?,<uri>*,(<disp-quote>|<list>|<graphic>|<media>|<table>)*,<table-wrap-foot>* |
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
id |
対応付けID |
|
id=”〇〇” |
|
<label>
標題
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup> ,<ruby>,<chem-struct> |
<caption>
表のキャプション
・子要素構成
<title>
表のキャプションタイトル
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup> ,<ruby>,<inline-supplementary-material>,<chem-struct> |
<p>
(<table-wrap><caption><p>)
段落
・子要素構成
(<uri>|<fig>|<fig-group>|<graphic>|<media>|<table-wrap>|<table-wrap-group>|<disp-formula>|<disp-formula-group>|<inline-formula>|<inline-graphic>|<list>|<tex-math>|<mml:math>|<fn>|<xref>)* |
※タグによっては表示が崩れる恐れがあります。
<table>
表
・子要素構成
(<col>*|<colgroup>*),((<thead>?,<tfoot>?,<tbody>+)|(<tr>+)) |
<col>
表の縦列属性
<colgroup>
表の縦列属性群
・子要素構成
<thead>
表見出し
・子要素構成
<tfoot>
表フッタ
・子要素構成
<tbody>
表本体
・子要素構成
<tr>
表の行
・子要素構成
<th>
表見出しの列
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup>,<ruby>,<code>,<inline-supplementary-material>,<chem-struct> |
<td>
表本体の列
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup>,<ruby>,<code>,<inline-supplementary-material>,<chem-struct> |
<table-wrap-foot>
表フッター
・子要素構成
<title>?,(<p>|<fn-group>|<fn>)+ |
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
id |
対応付けID |
|
id=”〇〇” |
|
<title>
(<table-wrap><table-wrap-foot><title>)
表フッタータイトル
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup> ,<ruby>,<inline-supplementary-material>,<chem-struct> |
<p>
(<table-wrap><table-wrap-foot><p>)
段落
・子要素構成
(<uri>|<fig>|<fig-group>|<graphic>|<media>|<table-wrap>|<table-wrap-group>|<disp-formula>|<disp-formula-group>|<inline-formula>|<inline-graphic>|<list>|<tex-math>|<mml:math>|<fn>|<xref>)* |
※タグによっては表示が崩れる恐れがあります。
<fn>
脚注
<p>
(<table-wrap><table-wrap-foot><fn><p>)
段落
・子要素構成
(<uri>|<fig>|<fig-group>|<graphic>|<media>|<table-wrap>|<table-wrap-group>|<disp-formula>|<disp-formula-group>|<inline-formula>|<inline-graphic>|<list>|<tex-math>|<mml:math>|<fn>|<xref>)* |
※タグによっては表示が崩れる恐れがあります。
・記述例
<table-wrap id="T1">
<label>表1</label>
<caption><p>アンケート送付/回答基礎データ</p></caption>
<table>
<thead>
<tr>
<th/>
<th align="center">送付数</th>
<th align="center">回答数</th>
<th align="center">回答率</th>
</tr>
</thead>
<tbody>
<tr>
<td colspan="4"><hr/></td>
</tr>
…
<tr>
<th align="center">内英文誌<xref ref-type="table-fn" rid="TFN1">*</xref></th>
<td align="right">154</td>
<td align="right">73</td>
<td align="right">47.4</td>
</tr>
…
</tbody>
</table>
<table-wrap-foot>
<fn id="TFN1">
<p>*アンケート送付/回答基礎データ</p>
</fn>
</table-wrap-foot>
</table-wrap>
|
(7)映像
階層図:
・タグの説明
<media>
映像
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
mimetype |
Mime-type |
◎ |
mimetype=”video/mp4” |
|
xlink:href |
映像ファイル |
◎ |
xlink:href="51_184_1.mp4" |
ファイル名 |
(8)リスト
リストを定義します。
階層図:
・タグの説明
<list>
リスト
・子要素構成
<label>?,<title>?,<list-item>+ |
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
list-type |
行頭文字 |
|
list-type=”〇〇” |
※1参照 |
id |
対応付けID |
|
id=”〇〇” |
|
※1 行頭文字の属性値
No. |
種別 |
用途 |
1 |
alpha-lower |
アルファベット(小文字) |
2 |
alpha-upper |
アルファベット(大文字) |
3 |
roman-lower |
ローマ数字(小文字) |
4 |
roman-upper |
ローマ数字(大文字) |
5 |
order |
任意設定 |
6 |
bullet |
中点 |
<label> (<list><label>)
リスト番号
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup> ,<ruby>,<chem-struct> |
<title>
リスト見出し
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup> ,<ruby>,<inline-supplementary-material>,<chem-struct> |
<list-item>
リストアイテム
・子要素構成
<label>
(<list><list-item><label>)
リストアイテムの行頭文字
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup> ,<ruby>,<chem-struct> |
<p>
段落
・子要素構成
(<uri>|<fig>|<fig-group>|<graphic>|<media>|<table-wrap>|<table-wrap-group>|<disp-formula>|<disp-formula-group>|<inline-formula>|<inline-graphic>|<list>|<tex-math>|<mml:math>|<fn>|<xref>)* |
※タグによっては表示が崩れる恐れがあります。
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup>,<ruby>,<code>,<inline-supplementary-material>,<chem-struct> |
・記述例
<body>
…
</sec>
<fig id="F1">
<label>図1</label>
<caption><p>日本化学会電子ジャーナル月間アクセス数</p></caption>
<graphic xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" xlink:href="51_184_1.jpg"></graphic>
</fig>
<sec>
…
</sec>
</body>
|
(9)外字
外字を定義します。
・階層図
・タグの説明
<inline-graphic>
外字画像
・属性
属性名 |
設定内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
xmlns:xlink |
名前空間宣言
(XLink)
|
|
xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" |
|
xlink:href |
画像ファイル |
◎ |
xlink:href="51_184_1.jpg" |
ファイル名 |
・記述例
<p>科学の研究情報収集において<inline-graphic xlink:href="184-1.jpg"/>子ジャーナルの利用は浸透し,…</p> |
(10)記事外部リンク
記事外部のサイトへ遷移するURLを定義します。
・階層図
・タグの説明
<uri>
記事外部リンク
・記述例
<uri>https://….html</url> |
(11)引用文
別行に表示する引用文を定義します。
・階層図
・タグの説明
<disp-quote>
引用文
・子要素構成
<label>?,<title>?,(<boxed-text>|<fig>|<fig-group>|<graphic>|<media>|<table-wrap>|<table-wrap-group>|<disp-formula>|<disp-formula-group>|<p>|<list>|<tex-math>|<mml:math>|<disp-quote>)* |
<p>
段落
・子要素構成
(<uri>|<fig>|<fig-group>|<graphic>|<media>|<table-wrap>|<table-wrap-group>|<disp-formula>|<disp-formula-group>|<inline-formula>|<inline-graphic>|<list>|<tex-math>|<mml:math>|<fn>|<xref>)* |
※タグによっては表示が崩れる恐れがあります。
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup>,<ruby>,<code>,<inline-supplementary-material>,<chem-struct> |
・記述例
<disp-quote>
<p>引用文…</p>
</disp-quote>
|
(12)コラム
別行に表示するコラムを定義します。
・階層図
・タグの説明
<boxed-text>
コラム
・子要素構成
<label>?,<title>?,(<boxed-text>|<fig>|<fig-group>|<graphic>|<media>|<table-wrap>|<table-wrap-group>|<disp-formula>|<disp-formula-group>|<p>|<list>|<tex-math>|<mml:math>|<disp-quote>)* |
<p>
段落
・子要素構成
(<uri>|<fig>|<fig-group>|<graphic>|<media>|<table-wrap>|<table-wrap-group>|<disp-formula>|<disp-formula-group>|<inline-formula>|<inline-graphic>|<list>|<tex-math>|<mml:math>|<fn>|<xref>)* |
※タグによっては表示が崩れる恐れがあります。
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup>,<ruby>,<code>,<inline-supplementary-material>,<chem-struct> |
・記述例
<boxed-text><p></p></boxed-text> |
3.6.
後付けの書き方
この章では、後付の書き方について説明します。
3.6.1.
公開画面例
後付けの公開画面です。
図3-7 後付け公開画面
3.6.2.
後付けのXML例
後付の書き方例です。3.6.1の公開画面の各項目は以下のように記述します。
3.6.3.
後付けの項目一覧
XML例の項目を一覧にし、要素名と紐付けたものです。各項目の詳細は「詳細ページ」からご覧ください。
表3-8 後付け項目一覧
3.6.4.
後付けの詳細説明
(1)後付け
謝辞、引用文献、各種補足情報を定義します。
・階層図
・タグの説明
<back>
後付け
・子要素構成
<ack>?,
<ref-list>?,
(<app-group>|<bio>|<fn-group>|<glossary>|<notes>)*,
<sec>? |
網掛け:※書誌画面では非表示
・記述例
...
<back>
<ack>…</ack>
<ref-list>…</ref-list>
<app-group>…</app-group>
<bio>…</bio>
<fn-group>…</fn-group>
<grossary>…</grossary>
<notes>…</notes>
<sec>…</sec>
</back>
</article>
|
(2)謝辞
著者が謝意を表したい、または評価したいと思う関係者や団体の名前を定義します。
・階層図
・タグの説明
<ack>
謝辞
・子要素構成
※<ack>の下に<label><title>が出てこない場合、目次には"謝辞"か"Acknowledgments"を出力します。
・属性
属性名 |
内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
xml:lang |
言語 |
|
xml:lang =”○○” |
"ja":日 / "en":英 |
<label>
謝辞のラベル
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup> |
<title>
謝辞の標題
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup> |
<p>
段落。謝辞本文
・子要素構成
(<uri>|<fig>|<fig-group>|<graphic>|<table-wrap>|<table-wrap-group>|<disp-formula>|<disp-formula-group><inline-formula>|<inline-graphic>|<list>|<tex-math>|<mml:math>|<xref>)* |
※タグによっては表示が崩れる恐れがあります。
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup> |
・記述例
...
<back>
<ack>
<p>謝辞:執筆にあたり、○○先生にご助言を頂いた。ここに感謝の意を表します。</p>
</ack>
<ref-list>...
</ref-list>
</back>
...
|
(3)引用文献・成果報告
引用文献を定義します。
・階層図
・タグの説明
<ref-list>
引用文献リスト
・子要素構成
※<ref-list>の下に<label><title>が出てこない場合、目次には"引用文献"か"Reference
List"を出力します。
<ref>
引用文献・成果報告
・子要素構成
<label>?, <mixed-citation>+ |
・属性
属性名 |
内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
id |
ID |
|
id=”…” |
|
xml:lang |
言語 |
|
xml:lang =”○○” |
"ja":日 / "en":英 |
content-type |
種別 |
|
content-type=” research-results” |
設定例参照【Full-P】 |
<label>
引用文献番号
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup> |
<mixed-citation>
混在引用文献。mixed-citation内のテキストや空白、句読点はそのまま表示します。
・子要素構成
(<article-title>|<comment>|<date-in-citation>|<fpage>|<issue>|<lpage>|<patent>|<person-group>|<pub-id>|<publisher-loc>|<publisher-name>|<source>|<string-name>|<uri>|<volume>|<year>|<data-title>|<version>)*,<annotation>? |
・属性
属性名 |
内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
publication-type |
引用文献区分 |
|
publication-type="○○" |
※1参照 |
publication-format |
引用文献形式 |
|
publication-format=”○○” |
※2参照 |
※1 引用文献区分の属性値
No. |
区分 |
用途 |
1 |
website |
website |
2 |
journal |
雑誌論文 |
3 |
book |
書籍 |
4 |
patent |
特許 |
5 |
report |
レポート |
6 |
thesis |
学位論文 |
7 |
dissertation |
学位論文 |
8 |
confproc |
予稿集 |
9 |
commun |
コミュニケーション |
10 |
wiki |
wiki |
11 |
blog |
blog |
12 |
other |
その他 |
13 |
unlinkable |
リンク対象外コンテンツ |
14 |
letter |
レター |
15 |
review |
レビュー |
16 |
standard |
規格 |
17 |
data |
データ |
18 |
working-paper |
研究報告書 |
※2 引用文献形式の属性値
No. |
形式 |
用途 |
1 |
print |
印刷 |
2 |
online |
オンライン公開 |
3 |
video |
動画データ |
4 |
audio |
音声データ |
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup> |
<person-group>
引用文献の人物グループ
・子要素構成
((<collab>|<collab-alternatives>) |<string-name>)* |
・属性
属性名 |
内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
person-group-type |
著者区分 |
◎ |
person-group-type ="author" |
|
<string-name>
人物名
・子要素構成
<surname>,(<given-names>|<prefix>|<suffix>)* |
・属性
属性名 |
内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
name-style |
日英区分 |
|
name-style ="western" |
|
xml:lang |
言語 |
|
xml:lang =”○○” |
"ja":日 / "en":英 |
<surname>
姓
<given-names>
名。姓以外の名前全てに使用します。
<prefix>
前敬称。教授、師、社長、博士、卿、閣下などに使用します。
<suffix>
後敬称。Sr.、 Jr.、III、3世などに使用します。
<collab-alternatives>
別表記グループ著者。個人名ではなく団体名の時に使用します。
・子要素構成
※<collab>タグを複数記載する場合は<collab-alternatives>タグを使用しますが、1件だけ記載する場合は<collab-alternatives>タグを使用せずに直接<collab>タグを記載する事も可能です。
(なお、<person-group>タグ下には<collab-alternatives>か<collab>いずれか1つだけ記載可能です。複数個のタグの記載は出来ません。)
・<collab>タグを複数記載する場合の記述例
<person-group>
<collab-alternatives>
<collab>J-STAGE 利用学協会グループ</collab>
<collab xml:lang=”en”>J-STAGE Users Group</collab>
</collab-alternatives>
</person-group>
|
・<collab>タグを1件だけ記載する場合の記述例
<person-group>
<collab>J-STAGE 利用学協会グループ</collab>
</person-group>
|
<collab>
グループ著者。個人名ではなく団体名の時に使用します。
・文字修飾
<bold>,<italic>,<sub>,<sup> |
<patent>
引用文献特許番号。<mixed-citation>のpublication-type属性が"patent"である時ここに記述します。
・属性
属性名 |
内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
country |
国 |
◎ |
country=”US” |
圀名をあらわす国際コードISO 3166-1の2文字コードを記入する。
例:アメリカ:US
イギリス:GB
|
<article-title>
記事タイトル
・属性
属性名 |
内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
xml:lang |
言語 |
|
xml:lang =”○○” |
"ja":日 / "en":英 |
・文字修飾
<bold>,<italic>,<sub>,<sup> |
<source>
出典。引用されている資料が書かれたジャーナル、本、会議要旨集の表題を記述します。
・文字修飾
<bold>,<italic>,<sub>,<sup> |
<year>
年
<volume>
巻
<issue>
号
<fpage>
開始ページ
<lpage>
終了ページ
<publisher-name>
発行機関名。出版社名など。
<publisher-loc>
発行機関場所。発行機関の所在地。
<uri>
統一資源識別子。ウェブサイトのURLなど。
<pub-id>
発行元の識別子。doiを記述します。
・属性
属性名 |
内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
pub-id-type |
種別 |
◎ |
pub-id pub-id-type=”doi” |
doi |
<comment>
引用文献へのコメント
・文字修飾
<bold>,<italic>,<sub>,<sup> |
<date-in-citation>
引用文献関連の日付
・子要素構成
・属性
属性名 |
内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
content-type |
アクセス日、更新日 |
◎ |
content-type =”access-date” |
access-date:アクセス日
updated:更新日
|
<data-title>
データタイトル。<mixed-citation>の publication-type 属性が"data"である時ここに記述。
<version>
バージョン番号。<mixed-citation>の publication-type 属性が"data"である時ここに記述。
<annotation>
注釈
・子要素構成
<p>
段落
・子要素構成
<ext-link>
外部リンク
・属性
属性名 |
内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
xlink:href |
URL |
◎ |
xlink:href=”https://…” |
「http://」、「https://」から始まる値を設定した場合のみリンク表示 |
記述例:
...
<back>
<ref-list>
<ref id="B1">
<mixed-citation publication-type="journal">
<person-group person-group-type="author">
<string-name name-style="eastern" xml:lang="ja"><surname>林</surname>
<given-names>和弘</given-names></string-name></person-group>.
<article-title xml:lang="ja">理工医学系電子ジャーナルの動向―研究情報収集環境と事業の変革―</article-title>. <source xml:lang="ja">科学技術動向</source>. <year>2007</year>, p.<fpage>17</fpage>-<lpage>29</lpage>.
</mixed-citation>
<ref id="B2">
...
</ref>
...
<ref id="B8">
<label>8)</label>
<mixed-citation publication-type="conf-proc" publication-format="print">
<person-group person-group-type="author"><string-name name-style="eastern" xml:lang="ja"><surname>林</surname>
<given-names>和弘</given-names></string-name>, <string-name name-style="eastern" xml:lang="ja"><surname>太田</surname>
<given-names>暉人</given-names></string-name>, <string-name name-style="eastern" xml:lang="ja"><surname>小川</surname>
<given-names>桂一郎</given-names></string-name></person-group>.
<article-title xml:lang="ja">売れる電子ジャーナルをめざして:日本化学会の取り組み</article-title>. <source xml:lang="ja">第2回情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集</source>.
<year>2005</year>, p.<fpage>91</fpage>-<lpage>94</lpage>.
</mixed-citation>
</ref>
...
<ref id="B11">
<label>11)</label>
<mixed-citation publication-type="magazine" publication-format="web">
“<article-title xml:lang="ja">英EMIが「DRM無し」音楽配信を実施―AppleはDRM無し楽曲をAAC 256kbps/1.29ドルで販売</article-title>”. <source xml:lang="en">Impress Watch</source>.
<uri>http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070403/emi.htm</uri> (参照<date-in-citation content-type="access-date">2008-04-10</date-in-citation>).
</mixed-citation>
</ref>
...
<ref id="B14">
<label>14)</label>
<mixed-citation publication-type="data">
<data-title>Test Data</data-title>
<version>0.1</version>
<annotation><p>このデータはサンプルです。詳細は<ext-link xlink:href="http://xxxxx">こちら</ext-link>。</p></annotation>
</mixed-citation>
</ref>
...
</ref-list>
</back>
</article>
|
(4)付録
付録を定義します。
・階層図
・タグの説明
<app-group>
付録グループ。画面表示されるのは1件目のタグのみですので、1件のみ記載ください。
・子要素構成
<label>?, <title>?,<app>* |
※<app-group>の下に<label><title>が出てこない場合、目次には”Appendices"を出力します。
・属性
属性名 |
内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
id |
対応付けID |
|
id=”〇〇” |
|
<label>
付録グループラベル
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup> ,<ruby>,<chem-struct> |
<title>
付録グループタイトル
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup>,<ruby>,<inline-supplementary-material>,<chem-struct> |
<app>
付録
・子要素構成
((<label>, <title>?) | <title>),(<p>|,<fig>)*,<sec>* |
<label>
付録ラベル
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup>,<ruby>,<chem-struct> |
<title>
付録タイトル
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup>,<ruby>,<inline-supplementary-material>,<chem-struct> |
<p>
段落
・子要素構成
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup>,<ruby>,<code>,<inline-supplementary-material>,<chem-struct> |
<ext-link>
外部リンク
・属性
属性名 |
内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
xlink:href |
URL |
◎ |
xlink:href=”https://…” |
「http://」、「https://」から始まる値を設定した場合のみリンク表示 |
<fig>
画像。書き方は「3.5.4.文書本文の詳細説明(5)図」をご覧ください。
<sec>
セクション
・子要素構成
((<label>, <title>?) | <title>),(<p>|<fig>)* |
<label>
セクションラベル
・属性
属性名 |
内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
id |
対応付けID |
|
id=”〇〇” |
|
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup>,<ruby>,<chem-struct> |
<title>
セクションタイトル
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup>,<ruby>,<inline-supplementary-material>,<chem-struct> |
<p>
段落
・子要素構成
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup>,<ruby>,<code>,<inline-supplementary-material>,<chem-struct> |
<ext-link>
外部リンク
・属性
属性名 |
内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
xlink:href |
URL |
◎ |
xlink:href=”https://…” |
「http://」、「https://」から始まる値を設定した場合のみリンク表示 |
<fig>
画像。書き方は「3.5.4.文書本文の詳細説明(5)図」をご覧ください。
・記述例
<back>
<app-group id=”ag”>
<label>1.</label>
<title>付録</title>
<app>
<label>1)</label>
<title>付録その1</title>
<p>付録説明</p>
<fig id="F1">
<label>図1</label>
<caption><p>ジャーナル月間アクセス数</p></caption>
<graphic xlink:href="1_1.jpg"></graphic>
</fig>
</app>
<app>
<label>2)</label>
<title>付録その2</title>
<sec>
<label id=”ap1”>2-1)</label>
<title>付録詳細</title>
<p>付録詳細説明。詳細は<ext-link xlink:href="http://xxxxx">こちら</ext-link>。</p>
</sec>
<sec>
<label id=”ap2”>2-2)</label>
<title>付録詳細2</title>
<p>付録詳細2説明。</p>
</sec>
</app>
</app-group>
</back>
|
(5)著者略歴
著者略歴を定義します。
・階層図
・タグの説明
<bio>
著者略歴。画面表示されるのは1件目のタグのみですので、1件のみご記載ください。
・子要素構成
<label>?, <title>?,(<p>|,<fig>)*,<sec>* |
※<bio>の下に<label><title>が出てこない場合、目次には”Biographies"を出力します。
・属性
属性名 |
内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
id |
対応付けID |
|
id=”〇〇” |
|
<label>
著者略歴ラベル
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup>,<ruby>,<chem-struct> |
<title>
著者略歴タイトル
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup>,<ruby>,<inline-supplementary-material>,<chem-struct> |
<p>
段落
・子要素構成
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup>,<ruby>,<code>,<inline-supplementary-material>,<chem-struct> |
<ext-link>
外部リンク
・属性
属性名 |
内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
xlink:href |
URL |
◎ |
xlink:href=”https://…” |
「http://」、「https://」から始まる値を設定した場合のみリンク表示 |
<fig>
画像。書き方は「3.5.4.文書本文の詳細説明(5)図」をご覧ください。
<sec>
セクション
・子要素構成
((<label>, <title>?) | <title>),(<p>|<fig>)* |
<label>
セクションラベル
・属性
属性名 |
内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
id |
対応付けID |
|
id=”〇〇” |
|
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup>,<ruby>,<chem-struct> |
<title>
セクションタイトル
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup>,<ruby>,<inline-supplementary-material>,<chem-struct> |
<p>
段落
・子要素構成
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup>,<ruby>,<code>,<inline-supplementary-material>,<chem-struct> |
<ext-link>
外部リンク
・属性
属性名 |
内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
xlink:href |
URL |
◎ |
xlink:href=”https://…” |
「http://」、「https://」から始まる値を設定した場合のみリンク表示 |
<fig>
画像。書き方は「3.5.4.文書本文の詳細説明(5)図」をご覧ください。
・記述例
<back>
<bio id=”bio”>
<label>1.</label>
<title>著者略歴</title>
<p>山田太郎略歴</p>
<sec>
<label id=”bio1”>1)</label>
<title>東京大学期</title>
<p>略歴詳細説明。詳細は<ext-link xlink:href="http://xxxxx">こちら</ext-link>。</p>
<fig id="F1">
<label>著者肖像</label>
<caption><p>山田太郎肖像画</p></caption>
<graphic xlink:href="1_1.jpg"></graphic>
</fig>
</sec>
</bio>
</back>
|
(6)脚注
脚注を定義します。
・階層図
・タグの説明
<fn-group>
脚注グループ。画面表示されるのは1件目のタグのみですので、1件のみ記載ください。
・子要素構成
※<fn-group>の下に<label><title>が出てこない場合、目次には”Footnotes"を出力します。
・属性
属性名 |
内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
id |
対応付けID |
|
id=”〇〇” |
|
<label>
脚注グループラベル
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup>,<ruby>,<chem-struct> |
<title>
脚注グループタイトル
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup>,<ruby>,<inline-supplementary-material>,<chem-struct> |
<fn>
脚注
・子要素構成
・属性
属性名 |
内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
id |
対応付けID |
|
id=”〇〇” |
|
<p>
段落
・子要素構成
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup>,<ruby>,<code>,<inline-supplementary-material>,<chem-struct> |
<ext-link>
外部リンク
・属性
属性名 |
内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
xlink:href |
URL |
◎ |
xlink:href=”https://…” |
「http://」、「https://」から始まる値を設定した場合のみリンク表示 |
・記述例
<back>
<fn-group id=”fg”>
<label>1.</label>
<title>脚注</title>
<fn id=”fn1”>
<p>脚注1説明。詳細は<ext-link xlink:href="http://xxxxx">こちら</ext-link>。</p>
</fn>
<fn=”fn2”>
<p>脚注2説明。</p>
</fn>
<fn-group>
</back>
|
(7)用語集
用語集を定義します。
・階層図
・タグの説明
<glossary>
用語集。画面表示されるのは1件目のタグのみですので、1件のみ記載ください。
・子要素構成
<label>?, <title>?,<def-list>* |
※<glossary>の下に<label><title>が出てこない場合、目次には”Glossary"を出力します。
・属性
属性名 |
内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
id |
対応付けID |
|
id=”〇〇” |
|
<label>
用語集ラベル
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup>,<ruby>,<chem-struct> |
<title>
用語集タイトル
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup>,<ruby>,<inline-supplementary-material>,<chem-struct> |
<def-list>
用語一覧
・子要素構成
<def-item>
用語
・子要素構成
<term>
キーワード
・属性
属性名 |
内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
id |
対応付けID |
|
id=”〇〇” |
|
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup>,<ruby>,<code>,<inline-supplementary-material>,<chem-struct> |
<def>
用語説明
・子要素構成
<p>
段落
・子要素構成
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup>,<ruby>,<code>,<inline-supplementary-material>,<chem-struct> |
<ext-link>
外部リンク
・属性
属性名 |
内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
xlink:href |
URL |
◎ |
xlink:href=”https://…” |
「http://」、「https://」から始まる値を設定した場合のみリンク表示 |
・記述例
<back>
<glossary id=”gl”>
<label>1.</label>
<title>用語集</title>
<def-list>
<def-item>
<term id=”tm1”>用語その1</term>
<def><p>用語その1説明</p></def>
<def-item>
<def-item>
<term id=”tm2”>用語その2</term>
<def><p>用語その説明</p></def>
<def-item>
<def-list>
</glossary>
</back>
|
(8)注釈
注釈を定義します。
・階層図
・タグの説明
<notes>
注釈。複数記載可能です。
・子要素構成
<label>?, <title>?,<p>*,<sec>* |
※<notes>の下に<label><title>が出てこない場合、目次には”Notes"を出力します。
・属性
属性名 |
内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
id |
対応付けID |
|
id=”〇〇” |
|
<label>
注釈ラベル
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup>,<ruby>,<chem-struct> |
<title>
注釈タイトル
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup>,<ruby>,<inline-supplementary-material>,<chem-struct> |
<p>
段落
・子要素構成
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup>,<ruby>,<code>,<inline-supplementary-material>,<chem-struct> |
<ext-link>
外部リンク
・属性
属性名 |
内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
xlink:href |
URL |
◎ |
xlink:href=”https://…” |
「http://」、「https://」から始まる値を設定した場合のみリンク表示 |
<sec>
セクション
・子要素構成
((<label>, <title>?) | <title>),<p>* |
<label>
セクションラベル
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup>,<ruby>,<chem-struct> |
・属性
属性名 |
内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
id |
対応付けID |
|
id=”〇〇” |
|
<title>
セクションタイトル
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup>,<ruby>,<inline-supplementary-material>,<chem-struct> |
<p>
段落
・子要素構成
・文字修飾
<bold>,<italic>,<monospace>,<overline>,<roman>,<sans-serif>,<sc>,<strike>,<underline>,<sub>,<sup>,<ruby>,<code>,<inline-supplementary-material>,<chem-struct> |
<ext-link>
外部リンク
・属性
属性名 |
内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
xlink:href |
URL |
◎ |
xlink:href=”https://…” |
「http://」、「https://」から始まる値を設定した場合のみリンク表示 |
・記述例
<back>
<notes id=”nt”>
<label>1.</label>
<title>注釈</title>
<p>下記注釈に留意すること</p>
<sec>
<label id=”nt1”>1)</label>
<title>注釈1</title>
<p>注釈1詳細説明。詳細は<ext-link xlink:href="http://xxxxx">こちら</ext-link>。</p>
</sec>
<sec>
<label id=”nt2”>2)</label>
<title>注釈2</title>
<p>注釈2詳細説明。</p>
</sec>
</notes>
</back>
|
(9)Data Availability Statement
Data Availability Statementを定義します。
・階層図
・タグの説明
<sec>
Data Availability Statementを記載するためのセクション。複数記載可能です。
・子要素構成
<title>?,<p>*,<ref-list>* |
・属性
属性名 |
内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
sec-type |
セクションタイプ |
◎ |
sec-type=”〇〇” |
"data-availability" |
specific-use |
リポジトリ区分 |
◎ |
specific-use=”〇〇” |
※1参照 |
※1 リポジトリ区分の属性値
No. |
区分 |
用途 |
1 |
J-STAGE Data |
J-STAGE Dataにて公開されているデータ |
2 |
other |
J-STAGE Data以外のリポジトリで公開されているデータ |
3 |
unspecified |
データがない場合 |
<title>
Data Availability Statementのタイトル
・文字修飾
<bold>,<italic>,<sub>,<sup> |
<p>
Data Availability Statementの本文
・子要素構成
・文字修飾
<bold>,<italic>,<sub>,<sup> |
<ext-link>
外部リンク
・属性
属性名 |
内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
xlink:href |
URL |
◎ |
xlink:href=”https://…” |
「http://」、「https://」から始まる値を設定した場合のみリンク表示 |
<ref-list>
Data Availability Statementに該当するデータのリスト
・子要素構成
<ref>
データ
・子要素構成
・属性
属性名 |
内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
id |
ID |
|
id=”…” |
|
xml:lang |
言語 |
◎ |
xml:lang =”○○” |
"ja":日 / "en":英 / ”und”:未 |
<mixed-citation>
データ説明。mixed-citation内のテキストや空白、句読点はそのまま表示します。
・子要素構成
(<data-title>|<ext-link>)* |
・属性
属性名 |
内容 |
必須 |
設定例 |
属性値 |
publication-type |
データ区分 |
|
publication-type="○○" |
“data” |
specific-use |
データ種別 |
|
specific-use =”○○” |
※1参照 |
※1 データ種別の属性値
No. |
区分 |
用途 |
1 |
supporting |
調査結果を裏付けるデータ(汎用的) |
2 |
generated |
調査のために生成されたサポートデータ |
3 |
analyzed |
調査のために分析された(ただし、生成されなかった)サポートデータ |
4 |
non-analyzed |
調査のために生成も分析もされなかった参照データ |
<data-title>
データタイトル
・文字修飾
<bold>,<italic>,<sub>,<sup> |
・記述例
J-STAGE Data利用
<secsectype="data-availability"specific-use="J-STAGEData"> <title>DataAvailability</title> <p>The data analysis file and all annotator data files areavailable in J-STAGE Data, <ext-link ext-link-type="un" xlink:href="https://jstagedata.jst.go.jp">https://jstagedata.jst.go.jp</extlink>.</p> <ref-list> <ref id="data1" xml:lang="en"> <mixed-citation publication-type="data" specific-use="generated"> <data-title>Sample Data 1</data-title> <ext-link extlink-type="doi" xlink:href="https://doi0rg/10NNNN/XXX.datal"> https://doi0rg/10NNNN/XXX.datal</extlink> </mixed-citation> </ref> <refid="data2"xml:lang=en"> <mixed-citation publication-type="data" specific-use="analyzed"> <name><surname>Kagaku</surname><given-names>Hanako</given-names></name> <name><surname>Kantou</surname><given-names>Jiro</given-names></name> <data-title>SampleData:2</data-title> <source>J-STAGEData</source> <year>2015</year> <extlinkextlink-type”doi”xlink:href="https://doi0rg/10NNNN/XXX.data2"> https://doi0rg/10NNNN/XXX.data2</extlink> </mixed-citation> </ref-list> |
J-STAGE Data以外のリポジトリを利用
<secsec-type="data-availability"specific-use='other'> <title>DataAvailabilitY</title> <p>The data analysis file and all annotator data files are available in the XXX repository.</P> <ref-list> <ref id="data1" xml:lang="en"> <mixed-citationpublication-type="data'specific-use='supporting'> <data-title>SampleDatal</data-title> <extlinkext-link-type="url" xlink:href="https://XXX/XXX.data1">https://XXX/XXX.data1</ext-link> </mixed-citation> </ref> </ref-list> </sec> |
J-STAGE Dataとその他のリポジトリを併用して利用
<sec sec-type="data-availability" specific-use="J-STAGEData"> <title>Data Availability(J-STAGE Data)</title> <p>The following datasets were generated or analyzed for this study:</p> <ref-list> <refid="datal"xml:lang=en"> <mixed-citation publication-type="data" specific-use="generated"> <data-title>Sample Data 1</data-title> <ext-link ext-link-type"doi" xlink:href="https://doi0rg/10NNNN/XXX.data1"> https://doi0rg/10NNNN/XXX.data1</extlink> </mixed-citation> </ref> </ref-list> </sec> <sec sectype="data-availability" specific-use="other"> <title>Data Availability(XXX Repository)</title> <p>The following datasets were generated or analyzed for this study:</p> <ref-list> <ref id="data2" xml:lang="en"> <mixed-citation publication-type="data" specific-use="supporting"> <data-title>Sample Data 1</data-title> <ext-link ext-link-type="url" xlink:href="https://XXX/XXX.datal"> https://XXX/XXX.data1</extlink> </mixed-citation> </ref> </ref-list> </sec> |
データがない場合
<secsec-type="data-availability" specific-use="unspecified"> <title>Data Availability</title> <P>During the course of this research no data was analysed, reused or generated.</P> </sec> |