Journal rchive Stories

日本の化学論文誌の誕生


2006/03/27 第1回 日本の化学論文誌の誕生

化学会が発足したのは明治11年(1878年)4月8日で,今から127年前のことです。 当時,東京帝国大学理学部を卒業したばかりの人と在校生併せて24名が創立に参画しました。 明治31年9月になって京都帝国大学理工科大学製造化学科が開設されましたが, 最初の4講座を担当したのが久原躬弦(東京化学会初代会長),吉田彦六郎,織田顕次郎, 中澤岩太の4教授ですが,いずれも化学会創立時の会員でした。明治12年になると 東京化学会と改め,さらに明治13年(1880年)中澤岩太会長の時に 「 東京化学会誌 」 第一帙第一冊が出版されています。冒頭には 高山甚太郎『 日本製茶の分析説 』と 甲賀宣政『 化学命名論 』 の二論文が掲載されています。なにより縦書きの科学論文であることが大変新鮮です。 1880年といえばThomas EdisonがScience を創刊した年にあたります. わが国の化学研究の伝統を心に留めておきたいものです。
続きを読む...  ]


2006/03/27 第2回 日本の化学の大展開

日本化学会が刊行してきた専門雑誌は, 2001年に化学関連8学協会共同の The Chemical Record も加わりましたが,バブル経済の終焉により化学会の 環境が急速に厳しくなりました。なかでも「日化誌」は,投稿原稿数の減少は 如何ともできず,平成14年(2002年)3月号をもって休刊に追い込まれました。 わが国の研究水準が国際的になるにしたがって,欧文雑誌への投稿が増えただけでなく, インパクトファクターの大きな海外雑誌へ投稿しないと研究費もつかないし, 昇進のための業績として高く評価されない時代になったことが大きな原因でしょう。 しかし,成果を和文で公表することは充分意義深いと考えます。福井謙一先生の 日化誌・工化誌に掲載された原著論文はもちろん,卑近な例でいえば,恩師野崎 一先生が 野依良治先生らとともに日化87巻1261(1966)に発表された総合論文 「カルベンおよびその錯体の反応」があります。2001年のノーベル化学賞の対象に なった不斉合成につながる研究です。学生であった私は「いつかは自分も」と 思ったものです。さらに興味深いのは,この表題にあるカルベン金属錯体が オレフィン・メタセシスの鍵触媒であることが後年明らかにされて,昨年12月の ノーベル化学賞の対象になったことです。わが国研究者の先見を評価することの 重要性を痛感します。私自身1992年と2000年に総合論文を書く機会が与えられましたが, 時代は大きく変っていました。
続きを読む...  ]

feedback
Top