Journal rchive Stories

「保井コノ」 -日本初の女性理学博士-


2006/03/27 「保井コノ」 -日本初の女性理学博士-


保井コノ
1880(明治13)-1971(昭和46)
(提供: お茶の水女子大学
ジェンダー研究センター)
保井コノは1880年(明治13年)香川県に生まれ、18歳で香川県師範学校を卒業後直ちに上京して女子高等師範学校理科に入学した。 卒業して女学校の教師を3年勤めた後、1905年25歳の時、 女高師に初めて設けられた研究科に最初のただ1人の理科研究生として入学し、 シジミの研究者として知られた岩川友太郎教授のもとで動植物学を専攻することになった。 その研究科1年のときに発表した「鯉のウェーベル氏器官について」は、 『動物学雑誌』に掲載された女性科学者最初の論文であった。次いでヒルの研究を勧められたが、 ヒルは大嫌いとそれを断り、自分でさんしょうもの原葉体を調べて 『植物学雑誌』(1909)に発表 ( 植物学雑誌 Vol.23(1909), No.264 pp.20-24 )した。 これが東京帝国大学農学部三宅驥一教授の目に留まり、 同教授から細胞学の指導を受けたり、ミクロトームを借りて切片をつくったりして研究を進め、1911年に同教授の勧めで “Annals of Botany”にその成果を発表した。
続きを読む... ]
feedback
Top