詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "いしいひさいち"
7件中 1-7の結果を表示しています
  • 木俣 美樹男, 野々村 美穂, 大澤 由実
    環境教育
    2007年 17 巻 1 号 1_13-22
    発行日: 2007/09/30
    公開日: 2011/08/31
    ジャーナル フリー
      The formation of vernacular names was studied for the weed species of genus Rorippa, Cruciferae. The linguistic mode and meaning were compared among scientific, English, and Japanese standard and vernacular names. The scientific, English, and Japanese standard names were derived mainly from morphological and ecological traits and place-names, while the vernacular names were uniquely formed by local farmers. The result obtained for that study provided crucial insight for the plant naming programme discussed in this paper.
      The plant naming programme was designed and applied twice to the activities of Dokodemo Museum Eco-Project and Nukui Agriculture School for Boys and Girls in 2004. These activities required them to name a plant on their own after observing them and their habitats in the fields. The names given by the participants had the structure of {adjective word + root + supplementary word} or consisted of unique words without any root. The root was mostly a word indicating a plant habit or organs such as herbs, flowers, seeds, leaves and so on. The adjective word often showed morphological, ecological, and sensuous traits or their composition. The supplementary word was rarely used when the participants hesitated to name a plant. At the same time, they drew sketches of plants and searched for further information in illustrated plant dictionaries. After checking, the Japanese standard and scientific names and reading comments, it is possible that they might have understood that their names for plants were fair and sensible.
      First, children form vernacular names, then learn Japanese standard names and finally learn scientific names. This is a suitable way to learn about plants. This plant naming programmes may be effective in re-creating of children's culture which is have almost lost at the present time.
  • 五位野 政彦
    薬史学雑誌
    2020年 55 巻 2 号 241-244
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/01/28
    ジャーナル フリー
  • 長南 浩人
    特殊教育学研究
    1997年 34 巻 5 号 91-98
    発行日: 1997/03/31
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    本研究は、ろう学校高等部生徒の副詞の語彙を増加させることを目的として、(1)主に文字・音声を利用し、指導者の解説などに手話を利用する条件と(2)文字・音声に学習者自身が使用した手話表現を加え、それを日本語に変換し、指導者の解説などにも手話を利用する条件で指導を行い、それぞれの効果を検討したのである。その結果、手話の副詞的表現が多い学習者は、指導条件(2)の後のテストで成績が向上したが、手話の副詞的表現が少ない者は、成績が向上しなかった。また、作文では、前者は副詞の使用頻度が増加した。後者は、副詞の使用頻度は増加しなかった。このことから、手話を利用した指導の効果は、学習者の手話の能力に規定されることが明らかになり、学習者の手話の能力を考慮して指導を計画する必要性が示唆された。
  • 窪 俊一
    日本の科学者
    2017年 52 巻 9 号 50-55
    発行日: 2017年
    公開日: 2024/01/01
    ジャーナル フリー
  • 谷岡 一郎
    法政論叢
    2017年 53 巻 2 号 205-
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
  • スポーツに関する発言の社会学
    村田 雅之
    スポーツ社会学研究
    2000年 8 巻 50-59,127
    発行日: 2000/03/20
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    「楽しめ」や「楽しみたい」などの「楽しみ」に関する言葉が, オリンピックなどのスポーツ報道に見出されるが, この言葉は違和感をおぼえさせる。しかし,「楽しみ」に関する言葉の流通と, それに伴う違和感については, 研究が蓄積されていない。この違和感を説明することは, 言葉の無自覚な使用を回避させるという点で意義がある (I章)。
    そこでまず,「楽しめ」と「楽しみたい」の意味の類型化をおこない,「加熱」「沈静」「代替」「冷却」の4パタンを提示し, 以後の議論の基礎とした (II章) 。そのうえで, メッセージの二重性を想定することで, 競技者と周囲が共同で関係を維持する過程を考察した (III章)。続けて,「楽しみ」に関する発言をした競技者に対する批判について, 周囲の結果に対する評価と敗因の解釈を通して考察した (IV章)。さらに,「楽しめ」や「楽しみたい」という言葉の語感が, 言葉自体に内在する逆説的な構造に起因することを論じた (V章)。
    研究の蓄積がなされない一方で,「楽しみ」に関する発言はしばしば繰り返されている。スポーツに関する発言のなかの「言葉」を視点とする研究は, 今後も継続されなければならない (VI章)。
  • 長南 浩人
    特殊教育学研究
    2003年 41 巻 3 号 325-334
    発行日: 2003/09/30
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    本研究は、聾学校高等部生徒20人を対象として手話を使用した日本語の語彙(名詞、形容詞、形容動詞、動詞、副詞)指導を行い、その効果を学習者の属性との関連において検討したものである。指導条件には、文字・音声条件という従来の口話法に該当する方法と、手話条件という2つの条件が設定された。指導の後、事後テストを実施した。その結果、成績の特徴から学習者を4つのグループに分類できることがわかった。4つのグループとは、手話条件においてのみ事後テストの得点に向上がみられたグループと、両条件とも得点が高かったグループ、文字・音声条件においてのみ得点が高かったグループ、両条件においても、得点が低かったグループである。また手話表現能力が高い者に手話の使用が有効であった。さらに手話を利用することは、活用しない語と活用する語の語幹の学習を促進することがわかった。
feedback
Top