詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "カササギ"
236件中 1-20の結果を表示しています
  • 史料調査による
    江口 和洋, 久保 浩洋
    山階鳥類研究所研究報告
    1992年 24 巻 1 号 32-39
    発行日: 1992/03/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    1.史料に基づき,日本における
    カササギ
    の生息の起源について検討した。
    2.16世紀以前の史料には
    カササギ
    に関した具体的な記述はほとんどなく,17世紀以降の史料には
    カササギ
    の生息地,生息地域における呼称,習性などの記述が見られる。
    3.17世紀以降の江戸時代には,
    カササギ
    は福岡,佐賀両県の有明海沿岸(旧柳川,佐嘉藩領内)で多く目撃されている。
    4.17世紀前半には,
    カササギ
    が朝鮮半島より人為的に渡来したとの認識が広まっていた。
    5.佐嘉藩では
    カササギ
    をもたらした人物の名が記録されている。
    6.佐嘉藩では
    カササギ
    は捕獲禁止の対象となり,17世紀に禁止令が何度か発令された。
    7.史料検討の結果,
    カササギ
    は17世紀以降に朝鮮半島より旧柳川,佐嘉藩領内へ移植され,藩主の保護策により個体数を増加させたと,推測される。
  • 黒沢 令子, 堀本 富宏
    山階鳥類学雑誌
    2015年 46 巻 2 号 83-88
    発行日: 2015/03/20
    公開日: 2017/03/20
    ジャーナル フリー

    北海道南部の室蘭市では1984年の初確認後,1993年から

    カササギ
    Pica picaが定常的に観察されるようになった。本論文では地元の野鳥観察者による観察記録をとりまとめて,10年毎に分布の変遷を検討した。
    カササギ
    は第1期(1984~1993年)には最初に確認された場所の周辺地域に留まり,そこで繁殖を始めた(原地域)。第2期(1994~2003年)には,原地域から平野伝いに東側へ広がった。その後には調査範囲を越えてさらに東へ拡大していったが,調査地域内では大きな変化はなかった。第3期(2004~2013年)には,丘陵地を越えて西側へ分布が拡大した。

    カササギ
    の分布は低地の平野に限定されており,起伏のある地形を越えて西側へ分布が拡大するまでに時間がかかったと思われる。繁殖率は高くはないが定着性が強いので,第3期には最大で10羽の群が観察され,密度が高まっていったと思われる。この間,密度増加の過程において,西側へも分布が拡大した可能性がある。

  • 江口 和洋
    日本鳥学会誌
    2016年 65 巻 1 号 5-30
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/05/28
    ジャーナル フリー
    電子付録
     日本産
    カササギ
    は約400年前に朝鮮半島より,北部九州の限られた地域に移入された.移入当初の保護の下で個体群が定着し,筑紫平野で個体数を増やしたが,大きく分布を広げることはなかった.本格的な分布の拡大と個体数の大きな増加は20世紀後半から始まり,特に最近の30年間に際立っている.本論文では,日本産
    カササギ
    の生態と生活史の諸特徴に関する知見を整理し,個体数と分布の変遷に関与した諸要因について考察した.
     本種は雑食性で,状況に応じて人工物も利用するという可塑的な営巣場所選好特性を持ち,産卵数が多いという,侵入地への定着後に急速に個体数を増加させる可能性のある生態,生活史特性を持つ.一方,形態的には飛翔力に恵まれず,出生地近辺への定住性が高いという,通常は長距離分散と縁のない特性を持つ.最近まで分布が急激に拡大しなかったのは,丘陵地の森林が障壁となったためであり,環境改変による障壁の消失が最近の分布拡大を引き起こしたと考えられる.
     最近の分布域の拡大と個体数増加は,生息環境の都市化と本種の都市環境への適応がもたらしたと考える.本種は農村の集落内の高木に営巣するが,1980年代以降の都市近郊の住宅地開発にともない電柱への営巣が急増し,それとともに都市近郊での営巣数が増加した.しかし,さらに都市化が進んだ地域では1990年代以降に営巣数が減少している.都市中心部での採餌環境の悪化が原因であろうと考えられる.
     
    カササギ
    は国内および世界各地で都市への侵入定着,個体数増加の傾向が見られる.このような都市化環境での本種の営巣数を継続記録し,その生態,生活史,社会を明らかにすることにより,鳥類の侵入定着を左右する要因を解明するための新しい知見を提供すると期待できる.
  • 細野 哲夫, 巣山 第三郎
    日本鳥学会誌
    1998年 46 巻 3 号 177-178
    発行日: 1998/02/25
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    The first breeding of Pica pica was observed in Oami, Otari Village, Nagano Perfecture (36° 53′20″N, 137°52′10″E) in 1997. The nest was built on a utility pole with twigs of Japanese Cedar, a kind of oak etc. All chicks fell from the nest and died before fledging.
  • 堀本 富宏
    山階鳥類学雑誌
    2004年 36 巻 1 号 87-90
    発行日: 2004/09/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    One to five Magpies were observed in 1984, and almost every year from 1992, in Muroran, Noboribetsu, Shiraoi and Tomakomai, Iburi District, south-western Hokkaido. They nested in 1993 and 1994 in Muroran, in 1998 and 2000 in Noboribetsu, and in 1996 and 1998 in Shiraoi. In Wanishi, Muroran, two young with an adult were observed in the summer of 1993, strongly suggesting that they bred there. Based on these observation records, the Magpie is considered to be resident in this area.
  • 鈴木 圭, 小園 麻由美
    熊本野生生物研究会誌
    2022年 11 巻 7-8
    発行日: 2022/08/31
    公開日: 2023/05/11
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 山下 敬彦, 松尾 寿夫, 大島 洋
    電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌)
    1995年 115 巻 9 号 1110-1115
    発行日: 1995/08/20
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
    In overhead distribution lines, outages due to trees, animals, etc. in contact with covered conductors have become one of the serious problems in the recent years. Especially, the outage due to bird nests is severe. From the observa-tions of the bird nests in the actual overhead distribution lines, it is guessed that the outage follows a leak through the nest material which approaches to an energized equipment under rainy condition. On the other hand, it is pointed out that the outage may also follow a surface flashover on the covered conductor between the nest material and the energized equipment when a lightning surge whose peak value is lower than the operation voltage of an arrester appears. Thus, the way how the outage occurs is not clarified in detail. In this study, the surface flashover was observed in a laboratory test in spite of the installation of the arrester. The flashover occurred on the covered conductor which had a knife trace damage passed through the conductor jacket when a tie wire was grounded and a lightning impulse voltage was applied. Then, the surface flashover voltages were measured for the various damaged position. Furthermore, the effects of wet and the shape of damage on the flashover voltage were examined. From the results, the occurrence of the outage accompanied with the surface flashover was discussed.
  • 広渡 俊哉
    環動昆
    2017年 28 巻 4 号 181-187
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/07/06
    ジャーナル オープンアクセス
  • 中村 登流

    1962年 17 巻 79-80 号 109-122
    発行日: 1962/12/31
    公開日: 2009/02/26
    ジャーナル フリー
    1. 1951年から1961年までの間に176回の調査を行い,58回塒を確認した。位置を確認し得た塒数は20である。
    2. エナガの塒はブッシュに多く,落葉樹の小灌木で2m以下がもっとも多い。
    3, 就塒行動には移行儀式,警戒的行動があり,塒に対する執着性が認められる。
    4. 塒への移動は2段階をふんで行なわれ,それはエナガ群が2段がまえに塒を把握していることを示す。
    5. 塒への移動は群行動であって,群行動をつくりあげる信号刺戟がある。
    6. 塒の分布状態から塒地区が考えられ,期間内では塒地区が一定である。
    7. 生活の季節変動を通して塒を変更し,特に冬季に塒への集中性が高まる。
  • 江口 和洋
    日本鳥学会誌
    1996年 45 巻 2 号 101-107,122
    発行日: 1996/09/25
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    佐賀市北東部の
    カササギ
    生息地において,
    カササギ
    の電柱営巣の実態と電柱に対する選好性について調査を行った.電柱営巣は最近増加傾向にあり,完成巣に占める電柱巣の割合は1991年の41%に対して,1994年は55%であった。この傾向は
    カササギ
    の分布域の広い範囲でみられている。
    1991年と1993年に
    カササギ
    の営巣場所選択の調査を行った.任意に巣を選び出し,巣を中心に100m以内にある高さ5m以上の樹木と電柱や鉄塔などの人工構造物のうち巣に近い方から10ヶ所の営巣可能場所を記録した.選び出した106巣について,記録した営巣可能場所を合計し,電柱(20%)と樹木(80%)の割合を求めた.これらの値を両年の全完成巣に乗じた値をランダム営巣を仮定した場合の期待値とした.電柱巣の割合は巣周辺の営巣可能場所に占める電柱の割合に応じてランダムに選ばれるという仮定から期待されるよりも有意に大きかった(電柱巣 : 樹木巣=47% : 53% ; X2=204.7, df=1, P<0.0001).また,各巣について,周辺の営巣可能場所のうち樹木と電柱の両営巣場所タイプのどちらか数の少ない方のタイプに営巣していた場合を,「選好された」と仮定して,各タイプの巣毎に「選好された」場合の比率を計算した.電柱の巣では30巣中19巣が「選好」にあたっていたが,樹木巣では76巣中7巣のみであった(X2=31.18, df=1, P<0.001).どちらの結果も,
    カササギ
    がランダム営巣を仮定した場合よりも電柱に営巣する傾向が高いことを示していた.しかし,繁殖に失敗した場合のやり直し営巣では,電柱に営巣した番の79%が樹木に転換し,一方,樹木に営巣していた番では28%のみが電柱に換わった.その結果,やり直し営巣では電柱巣の割合はやり直し巣全体の(67巣)の25%に減少した(1992年~1994年のデータ).この値は利用可能な営巣場所に占める電柱の割合に近く,ランダムな営巣場所選択を示唆している.
    作りかけのまま放棄される巣は樹木巣(全樹木巣の34%;1992年~1994年のデータ)の方で多く,電柱巣(24%)では少なかった(X2=6.08, df=1, P<0,05).これは,樹木を選んだ番は最終的に一つの巣が完成するまでに,いくつかの樹木へ巣材を運ぶのに対して,電柱巣では造巣が開始されると他の場所へ巣材を運ぶことが少ないことを示唆している.
    少なくとも1個体のヒナを巣立たせ巣の割合は電柱巣(284巣中72巣;1992年~1994年のデータ)の方が樹木巣(288巣中38巣)よりも有意に大きかった(X2=12.84, df=1, P<0.001).このことから,電柱に営巣した方が繁殖成功が高いといえる.この地域の繁殖失敗の主原因は捕食で,繁殖失敗の80%以上を占める(EGUCHI 1995).電柱巣では樹木巣に比べて捕食が少ないことが繁殖成功の違いの理由であると思われる.また,電柱巣は樹木巣に比べて非常に目立つことから,巣の隠蔽度が営巣場所の選択や繁殖成功にそれほど影響していないことを示唆している,
    電柱営巣は
    カササギ
    の分布域の広い範囲で増加傾向にあり,分布域自体も最近では拡大の傾向にある.電柱営巣は,樹木の少ない地域や宅地開発のため森林が開かれた地域への
    カササギ
    の進出を可能とし,分布域を拡大する原因の一つになったものと考えられる.
  • 武石 全慈, 江口 和洋
    日本鳥学会誌
    1994年 42 巻 2 号 53-59,78
    発行日: 1994/03/25
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    営巣場所の質と特定の営巣場所に対する鳥類の選好性は,その種の分布にも関与していると考えられる.また,営巣場所の種類間での選好性の違いは繁殖成功度の違いに基づくとも考えられる.通常,
    カササギ
    は樹上に大きく重たい(直径60cm,重さ4kgほど)球状の巣をつくるので,一定以上の強度を持つことが営巣場所の条件となる,1979年から1983年にかけて,佐賀市南部の
    カササギ
    高密度地域において,
    カササギ
    の営巣場所の特性と繁殖成功度を調査した.調査地は水田を主体とした農耕地で,集落が散在している.調査上の制約から繁殖成功度については樹木の巣についてのみ調べた.
    巣の密度は集落内(1.11/ha)で高く,集落外の耕作地(0.07/ha)で低かった,しかし,両ハビタットの巣密度の比率は営巣可能な場所の密度比に従っており,集落内へ選択的に営巣する傾向は見られなかった.集落内で巣の密度が高かったのは単に営巣可能場所の密度が高かったためである.集落外では集落内に比べて営巣可能場所に占める樹木の割合が低く,ほとんどが電柱であった.
    調査地域内では電柱への営巣が最も多く(46%),エノキ Celtis sinensis (16%),カキ Diospyros kaki (9%),クス Cinnamomum camphora (6%),クロマツ Pinus thunbergii (4%)などが主な営巣樹種であった.電柱対樹木,常緑樹対落葉樹など,いずれへの有意な選択傾向もみられなかった.エノキ,クスなど利用可能度から期待しうる以上に営巣がみられた樹種もあったが,全体としての有意な樹種の選択傾向は見られなかった.主要樹種のうち,繁殖成功度(成功巣の割合)はエノキ(82%)やクス(7.3%)に比べて,カキ(52%)に造られた巣で低かった.繁殖開始は樹高の高い木ほど早く,繁殖成功度も高かった.平均樹高は成功巣で11.0m,失敗巣で9.9mであった.営巣木に占める樹高8m以上の高木の割合は,集落内で高く(118巣中109巣),集落外で低かった(13巣中7巣).
    カササギ
    は利用可能度の高い樹種や電柱に多く営巣し,特定の営巣場所への選好性はなかった.巣の隠ぺい度が高い常緑樹が特に選好される傾向にはなく,隠ぺい度の違いは営巣場所の選択に影響しないと考えられる.樹高の高い木への選好傾向は存在する.カキ,モチ,ヤナギなどは樹高が低く,エノキ,クスなどでは高かった.特定の樹種で繁殖成功度が低かったのは,樹高が低かったためだと思われる.高い木は集落外ではしばしば不足している.営巣場所への低い選好性が
    カササギ
    の新しい生息地への進出定着と最近の分布の拡大を促進しているものと考えられる.
  • 倉田 篤

    1967年 18 巻 83 号 153-164
    発行日: 1967/03/20
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    1. This investigation regarding the territoriality and social structure of the Bull-headed Shrike was Lanius bucephalus bucephalus (TEMMINCK & SCHLEGEL) conducted from March 1959 to July 1960 at Mie University in the city of Tsu.
    2. The annual life of this species is divided into seven periods: courtship, nesting, family life, young bird life, migration, fighting, and individual life.
    3. In usual cases, the territory in the breeding season develops from the winter territory of the male. It is formed by the characteristic behaviour such as song, aggressive flight and attack after mating in mid-February and distinguishes when the youngs become independent.
    4. During the mating season their territory is an area of about 14, 000 m2. The area of this investigation was 30 ha, and there were 10 pairs in 1959 and 9 in 1960. The two examples of breeding in the same place and between the same male and female were observed during a 2 year period.
    5. According to a classification of Hinde, the territorial activities of this species belong to "type A", which carries on all the activities of breeding within its own territory, but a part of their belong to "type B", which during the family life period seeks its foods outside its own territory.
    6. As for the feeding activities during the family period, the male and the the female tend to forage in different areas, and each takes particular care of different youngs.
  • 冬季塒配置と地域群分布
    細野 哲夫
    山階鳥類研究所研究報告
    1968年 5 巻 3 号 278-286
    発行日: 1968/06/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    1.1964年から1967年の間に,長野市川中島東部地区でオナガの冬季塒配置と地域群分布について調査した。
    2.地域群の数は30群であった。それらの行動範囲は,塒を中心とした場合160~2,800mで平均802mであった。また,塒が日中行動圏内にある場合は,160~760mで平均433m,塒が日中行動圏外にある場合は300~2,800mで平均1,072mであった。
    3.地域群の個体数は9~45羽で平均22.9羽であった。また,日中行動圏の面積は,約11~42haで平均21.8haであった。
    4.日中行動圏内の個体密度は1ha0.5羽から2.08羽で,平均1.03羽であった。また,当地域全体では,総個体数687羽,面積約27km2で1km2当り25.4羽(1ha0.25羽)であった。
    5.地域群の分布は,第3図のようで,部落とそれに沿った果樹園の分布と深いつながりが認められ,水田地帯には分布しなかった。
    6.塒配置は,第4図のようであった。各地域群は塒への集中性から,いくつかの塒群にまとめられた。塒群は安定塒群と不安定塒群にわけられた。
  • 元 炳〓, 禹 漢貞, 咸 奎晃, 田 美子, 朴 英植
    山階鳥類研究所研究報告
    1968年 5 巻 3 号 259-277
    発行日: 1968/06/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    本調査は,1967年4月29日から7月8日まで京畿道光陵試験林と附近の部落近所で繁殖した10種(及亜種),チュウヒバリ,イワミセキレイ,チョウセンホオジロ,コイカル,シマアカモズ,ホオジロハクセキレイ,キセキレイ,ダルマエナガ,
    カササギ
    およびノビタキについて育雛期の食習性を調査したものである。チュウヒバリ,チョウセンホオジロ,ダルマエナガ,
    カササギ
    は留鳥であり,残りの6種は韓国では普通見かける夏鳥である。
    調査は,Collar methodに依りコイル線を利用して50~60分間または60~90分間(
    カササギ
    )行なった。
    調査した雛の食餌物の内訳は,次の通りである。
    1.チュウヒバリAlauda arvensis quelpartae
    食餌物は動物質のみで,Insect larvae 44%,Adult insects 48%,其他の動物質4%およびSpiders 4%の比率である。Serica sp. Adult 40%とNoctuidae larvae 24%は,全育雛期間に亘って与えている嗜好物である。
    2.イワミセキレイDendronanthus indicus
    食餌物は動物質のみで,Insect larvae 44.29%, Adult insects 40%,其他の動物質1.03%およびSpiders 14.42%の比率であを。Heterocera sp. Adult 16.5%とMetrioptera bonnet Larvae 10.3%は,全育雛期間に亘って与えている。
    3.チョウセンホオジロEmberiza cioides castaneiceps
    食餌物は昆虫類のみで,Insect larvae 88.4%とAdult insects 11.06%の比率である。Metrioptera sp. Larvae 34.76%とOxya sp. Adults 14.22%は,全育雛期間に亘って与えている。
    4.コイカルEophona m. migratoria
    食餌物は昆虫類のみで,Insect larvae 86.8%とAdult insects 13.02%の比率である。Sphingidae sp. Larvae 52.08%は,全育雛期間に亘って与えている。
    5.シマアカモズLanius cristatus lucionensis
    食餌物は動物質のみで,Insect larvae 27.55%, Adult insects 58.9%,其他の動物質7.03%およびSpiders 6.08%である。
    6.ホオジロハクセキレイMotacilla alba leucopsis
    食餌物は動物質のみで,Insect larvae 42.84%, Adult insects 41.58%,其他の動物質15.12%の比率である。Tettigidae sp. Larvae 8.82%とGryllotalpa africana Adults 8.82%は嗜好物である。
    7.キセキレイMotacilla cinerea caspica
    食餌物は動物質のみで,Insect larvae 23%, Adult insects 42.82%,其他の動物質3.06%およびSpiders 3.06%の比率で与えている。Plecoptera sp. Adults 22.95%とDiptera sp. Pupae 21.28%は全育雛期間に亘って与えている。
    8.ダルマエナガParadoxornis webbiana fulvicauda
    食餌物は動物質のみで,Insect larvae 35%, Adult insects 27.5%, Insect pupae 17.5%およびSpiders 20%の比率で与えている。
    9.
    カササギ
    Pica pica japonica
    Insect larvae 26.38%, Adult insects 36.2%, Spiders 2.8%,其他の動物質17.55%および植物質7.8%の比率で与えている。Rana n. nigromaculata8.5%は,全育雛期間に亘って与えている嗜好物である。
    10.ノビタキSaxicola torquata stejnegeri
    食餌物は動物質のみで,Insect larvae 36.4%, Adult insects 44.8%, Insect pupae 2.1%およびSpiders 15.4%の比率で与えている。Noctuidae sp. 16.8%とAsemus punctulatum10.5%は,全育雛期間に亘って与えている。
  • 小西 信一郎, 高橋 英司, 青井 義隆, 石田 葵一, 佐藤 昭夫, 中川 志郎, 田代 和治, 増井 光子, 田辺 興紀
    日本獣医師会雑誌
    1969年 22 巻 3 号 110-113
    発行日: 1969/03/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    動物園で飼育される鳥類が剖検上, 頭蓋内側や, 胃, 腸に充出血を伴って相次いで斃死し, そのうちパラワンコクジャク (Polyplectron emphanum) からNDVを分離, 同定した.
    分離ウイルスの病原性は比較的強いと考えられ, 本ウイルスの伝播, 宿主域の広さの著しいことが再確認された. 考えられる侵入経路としては, 猛禽類のエサに使用している鶏頭, 園内に飛来する野鳥, 来園者などがあるが, 予防対策としては, 衛生・飼養管理の完備は当然ながら, 少なくとも年2回の予防接種の励行が最善策と思われる.
    なおその後, 日生研だより (14巻3号) において宮本がコジユケイからNDVを分離同定したことを報告している. また第66回日本獣医学会において, 清水らが, インドクジャクについて, 橋本らがウズラについて, それぞれ本病の発生を確認したことを報告している.
  • 一方井 祐子
    生物学史研究
    2018年 97 巻 75-77
    発行日: 2018/08/31
    公開日: 2020/09/08
    ジャーナル フリー
  • 山下 敬彦, 坂本 真一, 藤島 友之, 松尾 寿夫
    電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌)
    2003年 123 巻 5 号 654-660
    発行日: 2003年
    公開日: 2004/03/31
    ジャーナル フリー
    In relation to faults in overhead distribution lines due to the contact of animals, trees and etc., the authors have investigated the process of impulse breakdown of covered conductors in contact with bird nests. As a result, it was found that lightning surges lower than the operation voltage of arrestors cause the breakdown. In the distribution lines, prefab insulating covers are employed to protect the conductors from the contact problems. However, the reliability has not been found clearly. In the present study, the authors investigated the design and evaluation of the insulating covers. Then the degradation of conductor covers and the prefab insulating covers and the lightning surges lower than the operation voltage of arrestors were taken into account.
  • ハレー ダンカンJ.
    山階鳥類研究所研究報告
    2001年 33 巻 1 号 44-50
    発行日: 2001/09/28
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    腐肉食性のカラス科3種の採食群で,1厳寒期を通じて死骸を利用する時の捕食リスクに対する選択行動を調査した。死骸に対する各鳥種の採食順位は明確に決まっており,ワタリガラスは最も優位で,ハシブトガラスがそれに続き,
    カササギ
    は最劣位であった。最優位種はおおむね,次優位種以下を死骸に寄せ付けなかった。予想された通り,まだ死骸を食べに飛来する鳥がいない夜明け直後や,付近にいる捕食者やその気配で,全鳥種が一斉に死骸から離れた後には,最劣位種がほぼ常に最初に死骸に飛来した。各鳥種の個体数を分析に加えた結果,あきらかに
    カササギ
    が最も捕食されやすく,ワタリガラスが最も捕食されにくいにも関わらず,得られたこの観察結果は,この3種の中で
    カササギ
    が最劣位である場合にも,ハシブトガラスが最劣位である場合にも,高い有意性を示した。さらに観察結果を説明する他の仮説が考察される。本研究は,最劣位であるがため最も空腹状態にある種が,通常は排除され,利用できない食物を採食するために最初に死骸に戻り,進んでより高い捕食リスクを受け入れたことを実証した。
  • 高見 邦雄
    環境技術
    2001年 30 巻 12 号 931-936
    発行日: 2001/12/20
    公開日: 2010/03/18
    ジャーナル フリー
  • 高島 春雄
    山階鳥類研究所研究報告
    1953年 1 巻 3 号 87-97
    発行日: 1953/12/25
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    This is to explain the change of animal life of our country which has taken place since old times up to the present.
    Before the Meiji era our country was small, and there were only a few savage beasts and venomous snakes. We may give as savage beasts, the Japanese Black Bear, the Japanese Wolf (died out at the end of the Meiji era), and as for the large-sized mammal, though they can not be called savage beasts, the Whit-moustached Boar, the Japanese Serow, the Japanese Deer may be mentioned. As to the venomous snakes, there was only the Japanese Pit-viper. Therefore, if the birds and beasts of large size and of splendid colour came over from foreign countries, they were enough to give a surprise to the Japanese; and animals and birds of that kind had been coming actually since very old times. But the coming of those animals and birds never threw the Japanese fauna into confusion.
    As one of the remarkable instances that men gave to the fauna a change artificially, there was in the Edo period the slaying of the Wild Boar of Tsushima. During the eras of Genroku and Hoei, the Wild Boar did men so much harm in Tsushima that Mr. Suyama, magistrate of Tsushima feudatory made a great resolution to slay them out, and succeeded after ten years' hard effort-from the 13th year of Genroku down to the 6th year of Hoei (1700-1709).
    During the Edo period, some birds and animals came over from foreign contreies or were brought into Japan from Korea, and they have been settled in our country. For example, the Korean Ringnecked Pheasant, the Korean Magpie, the Rik Kiu Grey Musk Shrew and the Bed-bug are remarkable among them.
    As stated above, the curious birds and beasts which had not been found in Japan came over frequently from abroad since old times. Especially, since the intercourse between Japan and Holland, and other countries was commenced during the Edo period, curious animals began to come over in succession from India and Malay. The Asiatic Elephant which came over in the 13th year of Kyoho (in 1728) and the One Humped Camel in the 4th year of Bunsei (in 1821) were most famous and had a great influence on Japanese culture.
    The great change Restoration, however, caused the Japanese fauna a remarkable change for forty or fifty years thereafter. In extreme cases, the tribes which spread to a great extent, such as the Yezo Wolf Canis lupus hattai in Hokkaido and the Japanese Wolf Canis lupus hodopylax in Honshu, Shikoku and Kyushu, met with the misfortune of being slayed out completely.
    Among the birds which suddenly disappeared from Japan proper after the Meiji period were large-sized ones. There are only two places now in Japan where Cranes always come over in winter. Their kinds, too, are only the Hooded Crane and the White-naped Crane. Siberian White Crane Grus leucogeranus which once came over to Japan together with those two and was not rare in Kyushu has somehow never been seen since the Meiji period. There is only one mounted specimen in Japan, but the very one does not seem to be Japanese-bred. Japanese Stork Ciconia ciconia boyciana and Japanese Crested Ibis Nipponia nippon are all but being extinct in Japan.
feedback
Top