詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ブースター"
3,650件中 1-20の結果を表示しています
  • 今井 国雄
    テレビジョン
    1956年 10 巻 1 号 18-21
    発行日: 1956/01/01
    公開日: 2011/03/14
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 一雄, 小野 健
    テレビジョン
    1958年 12 巻 10 号 451-454
    発行日: 1958年
    公開日: 2011/03/14
    ジャーナル フリー
    現在, テレビジョン放送用チャネルは11チャネルのみであり, この数少いチャネル数で全国にあまねくテレビジョン電波をゆきわたらせるためには, 更にチャネル間の混信の軽減を図り置局の密度を増す必要がある.本稿は, 混信軽減の方法として, 一般に用いられている水平偏波の他に, 垂直偏波を使用した場合に混信をいかほど軽減できるかを調査した結果の報告である.
  • 吉永 智一
    ファルマシア
    2017年 53 巻 6 号 575_3
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/06/01
    ジャーナル フリー
    主に薬物代謝酵素(シトクロムP450:CYP)で代謝を受ける薬の場合,CYPを阻害するために併用して,その薬の血中濃度を高く保つ化合物のことを言う.抗HIV治療では,もともとプロテアーゼ阻害剤で,抗CYP阻害活性の強いritonavir,または抗HIV阻害活性はないCYP阻害薬cobicistatが用いられる.PK
    ブースター
    の併用は薬物濃度を維持できる利点がある反面,薬物相互作用が大きくなる欠点がある.
  • 櫻井 民人, 勝山 直樹, 津田 新哉
    北日本病害虫研究会報
    2012年 2012 巻 63 号 177-180
    発行日: 2012/12/28
    公開日: 2017/12/30
    ジャーナル フリー

    施設栽培シシトウにおいて害虫アザミウマ類に対するアカメガシワクダアザミウマの効果的な放飼頭数を検討した.ポット株へのミカンキイロアザミウマ成虫の放飼7 日後,アカメガシワクダアザミウマ成虫を異なる頭数(4,6,8 頭/株,各区雌雄同数)で放飼したところ,ミカンキイロアザミウマの密度はすべての放飼区で対照区(天敵無放飼区)に比べて低く維持されたが,4,6 頭放飼区では8 頭放飼区に比べてミカンキイロアザミウマ密度が時間の経過とともに上昇した.シシトウ被害果の発生も同様であった.アカメガシワクダアザミウマは6,8 頭放飼区で多く観察されたが,成虫密度は6 頭放飼区より8 頭放飼区で高い傾向があった.これらの結果は,施設栽培シシトウにおいてミカンキイロアザミウマ密度を低く維持するためには,アカメガシワクダアザミウマを株あたり8 頭放飼し,成虫密度を高く維持することが効果的であることを示している.

  • 松岡 英仁, 坪田 紀明, 吉村 雅裕, 久保田 真毅, 室谷 陽裕
    日本呼吸器外科学会雑誌 呼吸器外科
    1991年 5 巻 7 号 706-711
    発行日: 1991/11/15
    公開日: 2009/11/10
    ジャーナル フリー
    対象は, 平成元年11月より平成2年4月までに当科において後側方切開により開胸術を施行した患者60例の内, 疼痛対策として, 硬膜外カテーテルよりフェソタニール25μg/hrの持続注入を術後3日間行い, さらに咳嗽時や気管内吸引時に100μgをワンショットで
    ブースター
    注入した30例である。鎮痛効果の評価は安静時,
    ブースター
    投与前後の咳嗽時に行い, 併せて
    ブースター
    投与が呼吸機能に与える影響も検討した.その結果, 1) 持続注入法は安静時の疼痛緩和に全例に有効であった.2)
    ブースター
    投与は咳嗽時の疼痛をも効果的に緩和した.3) 呼吸機能の検討では, 一秒量, 努力性肺活量, 最大呼気流量のいずれにおいても
    ブースター
    投与による有意な改善を得た.4) 軽度の皮膚掻痒感がみられた他重篤な副作用はなかった.本法は開胸術後の疼痛に対し安全かつ効果的な鎮痛効果があり, 咳嗽の促進をもたらすものと結論された.
  • 池田 進
    日本物理学会誌
    2006年 61 巻 10 号 751-757
    発行日: 2006/10/05
    公開日: 2022/05/31
    ジャーナル フリー
    KEK-PSの500MeV
    ブースター
    ・シンクロトロンを利用した加速器の多目的利用は,1980年より,
    ブースター
    利用施設のもとで始まり,2006年3月をもって終幕した.この間,
    ブースター
    利用施設に集ったKEK・中性子科学研究施設KENS,東大・中間子実験施設そして筑波大学・陽子線医学利用研究センターは,陽子加速器の多目的利用の有効性を世に発信し続け,この分野で世界をリードした.また,物理から医学までの広い研究分野の研究者が一堂に集い,語り合い,協力し,それぞれが知識と経験を一層豊かにした.「
    ブースター
    加速器の多目的利用」は大いなる融合の実験場であった.それも重要な成果である.
  • 安田 一次
    テレビジョン
    1958年 12 巻 1 号 17-21
    発行日: 1958/01/01
    公開日: 2011/03/14
    ジャーナル フリー
  • *竹山 大基, 岩城 智香子, 渡邉 勝信, 飛松 敏美, 鈴木 崚, 中丸 幹英
    日本原子力学会 年会・大会予稿集
    2012年 2012f 巻 L34
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/06/24
    会議録・要旨集 認証あり
    既設の沸騰水型原子炉の安全性向上を目的として、残留熱除去系の多様化を狙ったシステムの開発を行っている。このシステムでは低い位置にある貯水域から高い位置にある循環ポンプまで水を汲み上げるために、
    ブースター
    としてジェットポンプを利用する。本研究では、この循環システムの成立に必要な
    ブースター
    ジェットポンプのキャビテーション数を調べるために試験を行った。試験体系は貯水域に設置した
    ブースター
    ジェットポンプと循環ポンプの高低差が約9mの循環試験ループとした。配管系の圧力損失を制御しM比(=吸込み流量/駆動流量)を0.0から1.4まで変化させることで、
    ブースター
    ジェットポンプのMN特性を把握した。また、貯水槽内の圧力を制御しキャビテーション数を1.06から5.05までの範囲で変化させることで、キャビテーション数は1.57以上必要であることがわかった。
  • 神山 崇, 古坂 道弘
    波紋
    1995年 5 巻 1 号 15-19
    発行日: 1995年
    公開日: 2011/01/27
    ジャーナル フリー
  • 柴田 英夫
    真空工業
    1957年 4 巻 2 号 38-41
    発行日: 1957/02/05
    公開日: 2009/09/29
    ジャーナル フリー
  • 小林 千明, 池添 博
    日本原子力学会誌
    1994年 36 巻 12 号 1111-1117
    発行日: 1994/12/30
    公開日: 2009/04/21
    ジャーナル フリー
    静電圧を利用した重イオン加速器であるタンデム加速器は,原子核研究,原子分子研究,固体材料照射損傷の研究などに広く利用されている。この加速器はビームエネルギーを容易に変えられることや,ビームサイズが小さいこと,さらにビーム種が豊富であることなど他の加速器に比べ優れた特徴を有している。この特性を損なうことなくさらにビームエネルギーを増強するため,原研では1988年から後段超電導
    ブースター
    加速器の建設を開始し,94年7月に計画の加速器性能を達成した。この原研タンデム加速器
    ブースター
    を利用する実験計画も95年4月からの利用開始に向けて進んでいる。本稿では,原研タンデム加速器
    ブースター
    の構成とその特徴を述べ,原子核研究を中心として,現在建設中の実験装置とその研究内容を紹介する。
  • 池田 宏信
    日本結晶学会誌
    1994年 36 巻 2 号 64-71
    発行日: 1994/04/25
    公開日: 2010/12/10
    ジャーナル フリー
    Recent neutron scattering studies of the static and dynamical properties of percolating magnets with fractal geometry are reviewed. In particular, direct observation of the fractal dimension, time-resolved experiments on kinetics of ordering of fractal clusters, observation of fraction excitations and anomalous diffusive motions in percolating antiferromagnets are now in progress by using neutron magnetic scattering techniques.
  • 三嘴 雄, 加藤 誠也, 浅川 三男, 鈴木 明, 立野 太刀雄
    結核
    1990年 65 巻 7 号 457-463
    発行日: 1990/07/15
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    The incidence of active tuberculosis in Japan has markedly decreased in the past few decades. It is also reported that the prevalence of tuberculosis infection in young population has been decreasing in accordance with the decline in the overall occurrence of tuberculosis. The above mentioned facts indicate that the younger population has a greater risk of developing tuberculosis once exposed to tuberculosis infection. Actually, the epidemics of tuberculosis among the adolescent population have often been reported in recent years.
    We performed a tuberculin skin test on our medical college students, who might be exposed to tuberculosis infection during their student clinical internship, in order to obtain the information about their present status of reaction to the tuberculin skin test.
    The data obtained from students between 18 and 25 years old were analyzed using Student's t test and Kruskal-Wallis's method. The mean size of erythema in the group of 23, 24 and 25 years old were significantly greater than that in the group of 20, 21 and 22 years olds. Similarly the latter was significantly greater than that in the group of 18 and 19 years olds.Furthermore, it was proven by the Kruskal-Wallis's method that the older a group was, the greater the chance of a large erythema.
  • 藤井 毅, 中山 聖子, 石田 保, 門田 淳一, 朝野 和典, 河野 茂
    感染症学雑誌
    1999年 73 巻 8 号 766-771
    発行日: 1999/08/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    結核菌暴露後の接触者検診におけるツベルクリン反応 (ツ反応) の解釈を困難にする要因の一つである
    ブースター
    現象が, 病院職員においてどの程度みられるかを明らかにすることを目的とした.当院職員75名に対してツ反応検査を行い, 強陽性者と発赤径30mm以上の中等度陽性者を除いた52名に対して2週間後に2回目の検査を行った.この二段階ツ反応検査の結果, 著明な
    ブースター
    現象が認められ, 新たに強陽性と判定された者が16名, 1回目に陰性であった8名中6名が陽性となった.52名の発赤径の平均は1回目14.7±5.6mmであったが2回目には31.5±15.5mmと増大しており, 1回目と2回目の発赤径の差, すなわち
    ブースター
    現象による発赤径の増大が20mm以上であったものが18名 (34.6%) 存在した.
    ブースター
    現象と1回目の発赤径や年齢との問には有意な相関は認められず, また, 感染を受けやすいと考えられる職種とそうでない職種との比較でも
    ブースター
    現象に有意な違いはみられなかったことから, 今回予想以上に著明な
    ブースター
    現象が認められた要因を明らかにすることはできなかった.しかし, 今回の成績からも結核感染源との接触があってツ反を行った場合, 真の感染者なのかどうかの判断は二段階ツ反応検査法によるデータがない場合には極めて困難であることが示唆され, 医療従事者に対する本法の普及が早急に必要であると考えられた.
  • 古坂 道弘
    日本物理学会誌
    1991年 46 巻 12 号 1010-1013
    発行日: 1991/12/05
    公開日: 2008/04/14
    ジャーナル フリー
  • 山添 正雄
    真空工業
    1957年 4 巻 6 号 165-171
    発行日: 1957/06/05
    公開日: 2010/01/28
    ジャーナル フリー
  • 山邊 卓, 小浜 輝彦
    電気関係学会九州支部連合大会講演論文集
    2011年 2011 巻 09-2P-02
    発行日: 2011/09/26
    公開日: 2013/03/05
    会議録・要旨集 フリー
    太陽光発電は自然エネルギーを利用しかつ二酸化炭素を排出しない発電であるため非常に注目を浴びている発電方法の一つである.このため,太陽電池を利用した機器やシステムの開発が盛んになってきている.しかし,実際に太陽電池用機器やシステムを開発するには想定規模に見合った太陽光パネルを準備しなければならず,その設置場所の確保やコストが問題となる.そこで、本稿では太陽光発電システムを容易にかつ低コストで開発するために,スイッチング電源と小容量太陽電池を用いて仮想的に大容量太陽電池を模擬する太陽電池
    ブースター
    の開発について述べる.
  • -サブマリン現象が発生する事例の紹介-
    田中 良知, 細川 成之, 松井 靖浩
    自動車技術会論文集
    2021年 52 巻 3 号 701-706
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/04/23
    ジャーナル フリー
    フルラップ前面衝突試験で、
    ブースター
    シートに着座したQ6ダミーのシートベルトが頸部まで滑り上がったため、その原因を調査した.そして、現象はサブマリン現象が発生したために生じ、サブマリン現象はISOFIX固定
    ブースター
    シートを前面衝突時に乗員の前方移動量が大きい場合に発生することを確認した.
  • 予防, 診断, および治療
    青木 正和
    結核
    1999年 74 巻 9 号 683-691
    発行日: 1999/09/15
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    1. Outline of tuberculosis epidemiology after the World War II Tuberculosis was surprisingly highly prevalent during the World War 2nd in Japan, andit was reported that the incidence of TB was as high as 698. 4 in 1951. Strong TB controlprogram has been carried out throughout the country after the new Anti-TB Law hadbeen enacted in 1951. TB incidence decreased with the annual reduction rate of 11% up to 1976, it was one of the highest speed of TB decrease in the world. The decrease of TB isstagnating since 1977, and the incidence is still 33.9 in 1997.
    2. Causes of stagnation of TB in JapanIt is estimated that the annual risk of TB infection was so high as 4% in 1945 thatmany of the children had been infected with TB bacilli in those days. As a result, themajority of the people aged 60 years old or more at present are already infected with TBbacilli, and more than half of the new cases is being occurred among them at present in Japan.
    Moreover, the life span of those already infected people is extending so remarkablythat the percentage of the aged is increasing and TB incidence is stagnating in Japan.
    The causes of the stagnation are not the spread of HIV infection or the increase of TBamong the immigrants or refugees, because both of them are not so big problems in Japan.
    However, more severe problems of TB epidemiology in Japan are that (1) the incidenceof smear positive cases didn't decrease more than these ten years, (2) the most markedstagnation of the incidence of TB is being observed among the young aged 20 to 39, R the incidence of TB in big cities doesn't decrease recently and s ED group infection andnosocomial TB infection is increasing recently.
    The author has analyzed the factors of the stagnation of TB in Japan, and come to theconclusions that it is caused by (1) the increase of the population by 3.0%, (2) the agingof the population by 41.0%, (3) the increase of compromised host (diabetes mellitus andso on) by 19.8%, and (4) other factors by 36.3%. It was considered that the main otherfactor is the marked stagnation of TB infection risk mainly by socioeconomic changessuch as progressed urbanization and the spread of the modern housing with aluminumsash to increase the chances of TB infection in office buildings and/or private house.
    3. Present problems of TB prevention, diagnosis and treatment in Japan As BCG vaccination is so widely and so repeatedly being carried out for children that the diagnosis of TB infection is almost impossible now in Japan. Accordingly the frequencyand/or risk factors of TB infection in the community are not so clear. Preventivechemotherapy is given for high risk groups in Japan, but its diagnosis may become oftenunreliable. New techniques such as PCR, MTD, Accu Probe, RFLP and so on are used frequentlyin Japan, but the consideration on the false negative results of the examinationsare lacking on occasion. The results of the cohort analysis of TB treatment among allthe registered cases are rather satisfactory, but it was concluded that the shortening of the duration of the hospitalization and chemotherapy is advised if compared with thoseof Japan and those of the other developed countries.
  • 片岡 二郎
    真空工業
    1957年 4 巻 11 号 343-346
    発行日: 1957/11/05
    公開日: 2009/09/29
    ジャーナル フリー
feedback
Top